2024年2月の記事一覧

今日の給食(2月6日)

今日の献立は、ご飯、親子煮、胡麻和え、フルーツ杏仁、牛乳でした。
親子煮は、卵と鶏肉の旨味を高野豆腐が吸っておいしくいただきました。
胡麻和えは、胡麻の風味が食欲をそそりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月5日)

明日、2月6日(火)から2月13日(月)まで、みなみ小学校の「あいさつ週間」になります。
そこで、朝の活動の時間に6年生のあいさつリーダーが各学年に挨拶の呼びかけを行いました。

1年生には、あいさつのよい例と悪い例を示しながら呼びかけていました。


1年生 生活科
朝から厚い雲に覆われ、4時間目に雪が降りだました。
降り始めたばかりの時間帯に1年生が校庭を散策しました。
このところ、温かい日が続いていたので、雪の冷たさと空気の寒さに触れ、冬を体感していました。
生活科ならではの学習です。


5年生 理科
「水に溶けたものの重さはどうなるだろうか。」という学習問題を立てて学習しました。
水に食塩を溶かして、溶かす前と後の重さを計り、確かめました。


おまけ
立春を過ぎましたが、今日は凍えるような一日でした。
お昼過ぎから、雪の量が増え、見る見るうちに白い世界となりました。
ちくちく山の「みなみ小」も雪化粧をしました。

今日の給食(2月5日)

今日の献立は、ご飯、回鍋肉、ブロッコリーサラダ、ポークシュウマイ、牛乳でした。
回鍋肉は、コクのあるルウが野菜とお肉に絡まり、ご飯によく合いました。
ブロッコリーサラダは爽やかなドレッシングでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま&授業参観(2月2日)

3年生 体育
縄跳び大会に向けて練習しています。
持久力の向上を目指しできるだけ長く跳ぶ「時間跳び」と様々な跳び方で跳ぶ「スキル跳び」を練習しました。
自分のめあてに向けて一生懸命取り組んでいました。


5年生 図画工作「あったらいい町 どんな町」
行ってみたいな、住んでみたいな、あったらいいなと思う町を描いています。
想像をふくらませて、表したい町を考え、形や色の組み合わせを工夫して描き、楽しむことをめあてに学習しました。
自分の多いがあふれたような作品が作られていました。


5時間目は、今年度最後の授業参観でした。
たくさんの保護者の皆様に学習の様子をご覧いただき、ありがとうございました。

1年生 道徳「はしの上のおおかみ」
思いやりの心をもって生活することについて考えました。

2年生 道徳「とくべつなたからもの」
温かい心をもって、親切にすることのよさを考えました。

3年生 道徳「きょうりょくクラス」
友達と互いに理解し、信頼し、助け合おうとすることについて考えました。

4年生 道徳「学級新聞作り」
他の人といっしょに、よりよいものを作るためには、どのようなことが大切かを考えました。

 5年生 道徳「心の管理人」
自由を大切にし、自律的に判断して、規律ある行動をとろうとすることについて考えました。

6年生 国語「思い出を言葉に」
小学校生活の思い出を表現したかるたを作成しました。


保護者の皆様には、授業参観の後は、学年懇談やPTA学年部会でもお世話になりました。
ありがとうございました。

今日の給食(2月2日)

今日の献立は、カレーうどん、さつまいも天ぷら、フレンチサラダ、原宿ドック、牛乳でした。
カレーうどんは、麺がツルっとしてコシがあり、のど越しよくいただきました。
天ぷらは、甘いサツマイモがサクッと揚がっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月1日)

5年生 社会科
報道被害など情報化社会の問題点について学習しています。
自分たちはどうしたらよいかを、自分で考えた後、いろいろな友達と意見交換をして考えを広げました。
学級全体では、
「インターネットで情報を発信するときは、個人情報などは出さないようにする。」や
「あやしい情報にはだまされないようにする。」などを考えることができました。


6年生 理科
手回し発電機のキットで、いろいろな電気回路を作ってみました。
豆電球を光らせたり、音を鳴らしたり、コンデンサーにためた電気でLEDを光らせたりして、これから学習することへの興味を深めました。

 

4・5・6年生 委員会活動
6時間目に委員会活動がありました。

計画委員会

「6年生を送る会」に向けた準備を行いました。
6年生と4・5年生に分かれて、4・5年生は飾りつけの花を作ったり、会で行うゲームの準備などをしました。


6年生も会の中で行う内容を話し合いました。


図書委員会
各学年のアンケートを集計して、それぞれの学年の好きな本のランキングを作りました。


放送委員会
お昼の放送の準備をしました。


体育委員会
縄跳び大会でみんなの記録が伸びるように、激励のポスターを作り、呼びかけの言葉も考えました。


自然愛護委員会
これまでの活動の反省と、ロータリーのパンジーの整備を行いました。


健康委員会
給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。

今日の給食(2月1日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、いわしの胡麻味噌煮、香味和え、鶏ごぼう汁、福豆、牛乳でした。
節分にちなんで、いわしや福豆をいただきました。
いわしは骨まで柔らかく炊き込んであり、ご飯にぴったりのおいしさでした。
鶏ごぼう汁は、鶏肉の旨味がよく出ていて、おいしくいただきました。
福豆は、炒り豆のほか、小魚なども入っていて食べやすかったです。
ごちそうさまでした。