令和5年度 日誌
2/6 学習の様子
今日は降雪の影響で2時間遅れで始まりました。
午前中は全学年学力検査を実施しました。
昼休みを少し長く取り、雪遊びを楽しみました。
みんな、力を合わせてたくさんの雪のオブジェ(雪だるま)を作りました。
こんな貴重な体験をすることができたのは、雪のおかげです。
子供は本当に雪が大好きです。
今日の給食
初午献立
☆赤飯、ごま塩、鶏肉の照り焼き、しもつかれ、キャベツの味噌汁、ガトーショコラ☆
今日の給食(2/5)
☆セルフツナサンド(コッペパン)・牛乳・ツナサンドの具・メンチカツ・チキントマトクリームシチュー
2/2 永野地区青少年育成市民会議より
永野地区青少年育成市民会議より、子供達にノートを6冊ずついただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
2/2 学習の様子
6年生の家庭科でふきんを縫いました。
1、2年生の生活では昔の遊びをしました。
沢坪さわやか会にお世話になり、おはじきやお手玉、こま回しや羽根つきなどをしました。
遊び方を教えてもらいながら、一緒に楽しみました。
さわやか会のみなさん、ご協力ありがとうございました。
今日の給食
☆ご飯、牛乳、ミモザサラダ、ハッシュドビーフ、いちご☆
今日の給食(2/1)
☆節分献立;ご飯・牛乳・鰯の胡麻味噌煮・塩昆布和え・里芋と大根のそぼろ煮・福豆
2/1 学習の様子
3年生理科は磁石の学習です。
3、4年生の図工は楽しそうに工作しています。
1、2年生の生活は凧揚げをしました。
1/31 授業参観、学級懇談
5校時は授業参観です。
1、2年生は生活「あしたへつなぐ自分さがし」で、保護者から赤ちゃんの頃の話を聞き、自分の成長を振り返りました。
3年生は国語「ガンジーはかせの音訓かるた」でかるたを作り、実践してみました。
4、6年生は学活「感謝の気持ちを伝えよう」で、1年間の成長と家族への感謝の気持ちを一人ひとり発表しました。
学級懇談も行いました。
1/31 縄跳び記録会
今日は縄跳び記録会です。
保護者もたくさん応援に来てくださいました。
個人種目はいろいろな跳び方を跳ぶ「スキル跳び」と「持久跳び」です。
全員で8の字跳びをする前に、円陣を組んで掛け声をかけました。
記録は今までで最高の67回でした。
みんな力いっぱいがんばりました。
今日の給食(1/31)
☆アップルパン・牛乳・カレービーンズ・ツナコーンサラダ・セノビーゼリー
1/30 読み聞かせ
今日の業間は、読み聞かせです。
4、6年生で、「最後の一葉」を読んでいただきました。
今日の給食(1/30)
☆お魚ランチ;ご飯・牛乳・鰤フライ・香味和え・鳥ごぼう汁
1/30 学習の様子
1年国語
今日は「たぬきの糸車」の最後の時間です。
3人で役割を分担し、劇にしてみました。
ALTの先生が見にきてくれました。
物語を読むだけではなく、動きを加え、気持ちも込めて表現します。
4年外国語活動
校内を英語を使って案内しています。
6年 家庭科
いろいろなマーク、表示などを調べています。
洗濯表示も平成28年に変わったそうです。
今日の給食(1/29)
☆セルフフルーツクリームサンド(コッペパン)・牛乳・フルーツクリーム・チキンナゲット・ポトフ
1/29 学習の様子
1、2年生の音楽では、気持ちを込めて歌う練習をしています。
業間は大縄跳びの練習です。
入るタイミングをつかめない1年生に、「いま」と声をかけたり背中をポンと押したり、上級生のやさしさに感動しています。
1/26 新入生保護者説明会
来年度本校に入学する児童の保護者に向け、説明会を開きました。
来年度は4名のお子さんが入学する予定です。
入学前の諸準備について説明しました。
今日の給食(1/26)
☆学校給食週間(2020 東京オリンピック~日本~):セルフ深川丼(ご飯)・牛乳・深川丼の具・厚焼き玉子・ちゃんこ汁
1/26 学習の様子
2年生の算数では、長い紙の長さを30cm定規を使って測りました。
みんなで協力して測っています。
1/26 体力づくり
業間の体力づくりは大縄跳びです。
準備運動をしてから全員で8の字跳びをしました。
今日の記録は54回です。