令和5年度 日誌
12/7 茶道体験
今日のクラブは、地域の方のご協力により茶道を体験させていただきました。
まず挨拶の仕方から教えていただきました。
玄関先には水がまいてあり、着物を着て出迎えてくださいました。
手水を使ってから中に入ります。
玄関への入り方、畳の上の歩き方、襖を開け方なども丁寧に教えていただきました。
一人ひとり体験してみます。
ご挨拶をして、まずはお菓子からいただきます。
お茶も美味しくいただきました。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
12/6 人権集会
人権週間に合わせて、人権集会を開きました。
人権担当の先生が人権について話をしました。
合言葉は「私も大切、他の人も大切」です。
次に絵本の「ええところ」を読み聞かせしました。
自分の「ええところ」を友達に探してもらい、逆に友達の「ええところ」も見えてくる心温まるお話です。
その後は「肉まんじゃんけん、餃子じゃんけん、インスタじゃんけん」をやりました。
友達と違うものを出すのはなかなか難しかったようです。
最後は「ビリーブ」をみんなで歌いました。
今日の給食(12/6)
☆フレンチトースト・牛乳・肉団子と白菜のクリーム煮・チキンごぼうサラダ
12/5 学校公開
今日は一日学校公開として、保護者や地域の方に授業を見ていただきました。
12/5 学校保健委員会
今回の学校保健委員会は「目の健康について考えよう」をテーマに実施しました。
まず健康委員会から、事前に実施したアンケートの結果について説明をしました。
視力がAの人とA以外の人の平日のメディア機器利用時間を比較すると、3時間以上利用する人は全員視力がA以外ということがわかりました。
また、メディア機器を使った後に何らかの体の症状がでるのは、視力Aの4割程度に対し、視力A以外は9割程度の人でした。
そこで、グループで、私たちの目の健康のために、できることについて意見を出し合いました。
長い時間続けない、明るい部屋で見る、姿勢を良くしてみる、30分に1回は目を休める、などいろいろな意見が出ました。
最後に学校医の吉沢先生にご指導をいただきました。
外に出て太陽の光を2時間浴びることも大切だと教えていただきました。
特に、将来目が悪くならないようにするには、成長期の今がとても重要だと教えていただきました。
自分の体のことを真剣に考えることができ有意義な時間となりました。
今日の給食
☆ご飯、牛乳、サバの塩焼き、五目煮、ジャガイモの味噌汁☆
今日の給食
☆黒パン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース煮、カリコリサラダ☆
12/1 学習の様子
11月30日(木)から12月8日(金)まで学習強化週間となっています。
この期間には各教科でいくつかのテストを実施します。
テストに向けて学習することで、学んだことをしっかり身に付けることができます。
また、2学期に学習したことがどれくらい身に付いたのかを自分で振り返り、次の学びに繋げることができます。
3年生は重さ1kgになるものを見つけています。
1年生は引き算のカードを自作しています。
決まりを見つけられたかな。
4年生の理科では、フラスコを温めた時の変化について、その理由を考えています。
今日の給食(12/1)
☆ご飯・牛乳・チキンカレー・コーンサラダ
11/30 グランドゴルフ
今日のクラブは地域のおじいちゃん、おばあちゃんとグランドゴルフをしました。
毎週木曜日にコミセンのグラウンドで練習をしているというので、そちらに伺いました。
長いコースや短いコースがあり、はじめはなかなかうまくいきませんでした。
2周目になると少しずつコツがわかってきました。
最後はみんなで記念撮影をしました。
永野のおじいちゃん、おばあちゃん、優しく教えてくださりありがとうございました。
今日の給食(11/30)
☆ご飯・牛乳・ハンバーグおろしソースかけ・胡麻和え・かきたま味噌汁
11/29 持久走大会実施
今日は持久走大会です。
走る距離は、1・2年生が880m、3・4年生が1280m、6年生が1770mです。
これまで約3週間、子供達は一生懸命練習に励んできました。
今日はその成果を発揮し、自己ベストを目指して走りました。
ゴールした子供達の顔は達成感でいっぱいでした。
沿道で応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日の給食(11/29)
☆食パン・キャラメルクリーム・牛乳・マカロニのクリーム煮・ツナサラダ
11/28 読み聞かせ
今月は読書月間です。今日は朝の時間を使ってメディア委員会が読み聞かせを行いました。
1つの紙芝居を3人で読みました。
みんな真剣にお話を聞くことができました。
2・3年生 食育指導
今日は粟野共同調理場から栄養教諭が来校し、2・3年生に食育指導「食べ物の3つのグループを知ろう」について教えてくださいました。
まず、いろいろな食べ物を、働きから3つの仲間に分けました。給食には必ず3つの仲間が使われていて、残さず食べることの大切さを確認しました。
そして、今日の給食のバサについても紹介してくださいました。
今日の給食(11/28)
☆ご飯・牛乳・バサフライ・海苔和え・田舎汁・ソース
11/27 学習の様子2
3、4年生の音楽ではリコーダーとピアニカのアンサンブルをしています。
ハーモニーを味わいながら演奏ができました。
1、2年生は、感謝の会に向けて着々と準備をしています。
今日の給食(11/27)
☆コッペパン(スライス)・牛乳・スラッピージョー・オムレツ・春雨スープ
11/27 学習の様子
2年生は今日も7の段を勉強中です。
どんな時に掛け算を使うのか少しずつ理解が深まってきています。
業間は持久走の練習です。
練習を始めた頃と比べると、走り方が良くなってきています。
明後日の持久走大会には体調を整えて臨みたいですね。
11/24 委員会活動
今日の6時間目は委員会活動です。
メディア委員会は読書クイズの丸つけや賞品の作成をしています。
健康委員会はアンケートの結果から分かることは何か考えています。