令和5年度 日誌

今日の給食(1/16)

☆セルフかき揚げ丼(ご飯)・牛乳・野菜かき揚げ・海苔和え・豚汁・たれ

1/16 読み聞かせ

3学期初めての読み聞かせは新美南吉作の「手ぶくろを買いに」です。

片手を人間の手に変えた小ギツネが手袋を買いに街に出かけます。

 

1/15 学習の様子

土曜日に降った雪、校舎の裏はまだまだ解けません。

以前スケートリンクだったというだけのことはありますね。

こんな寒さにも負けず、みんな元気に学習しています。

1、2年生の体育は「体づくり運動」です。

熊やカエル、ワニなどの真似をして、楽しみながら運動しています。

6年生は歌の練習をしています。

3、4年生は書道です。

3年生は「正月」、4年生は「出発」を書いています。

みんな集中して書いています。

 

1/15 なわとび練習

業間になわとび練習をしています。

みんな12月よりも上達しています。冬休みにお家で練習したのですね。

今日の給食(1/15)

☆ココアロールパン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ほうれん草のサラダ

1/11 学習の様子

1年生は「ことばあそび」で、ある言葉に一字をつけて別の言葉にするという問題に取り組みました。

4年生は面積の勉強をしています。

新しい単位a,haとはどんな広さなのかを考えています。

 

 

 

 

1/11 身体計測

業間に身体計測をしました。

2学期から4ヶ月でどれくらい伸びたでしょうか。

今日の給食(1/10)

☆ココア揚げパン・牛乳・肉団子のケチャップ煮・チキンごぼうサラダ

1/10 今日は110番の日

1月10日の今日は110番の日です。

永野駐在所のお巡りさんが来校し、110番のポイントについて説明していただきました。

また、反射材やライトのついたキーホルダーとパトカーなどの形をした消しゴムをいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

1/9 学習の様子

始業式の後、全員で筆箱の中を確認しました。

鉛筆を削ったり消しゴムや赤ペンなどをそろえたり、各自で学習の準備ができているかを確認しました。

家庭での学習習慣の一つです。

授業も始まりました。

2学期の復習をしたりテストをしたりしています。

今週は生活のリズムを整えましょう。

第3学期始業式

今日から3学期が始まりました。

始業式の意見発表では2名の児童が今学期の目標を発表しました。

校長からは のしい学校をくるためにはどうすればよいか問いかけました。

児童からは「仲良くする」「思いやる」などの意見が出ました。

楽しい学校にするためには、友達同士が互いに高め合えるよきライバルであってほしいと伝えました。

また、3学期は次年度の準備期間であり、学習や生活をしっかりやっておくとよいことも話しました。

 

今日の給食(12/25)

☆ミルクパン・牛乳・ブラウンシチュー・ツナサラダ・県産ヨーグルト

12/25 終業式

今日は2学期最後の終業式です。

3人の児童が2学期を振り返り意見発表をしました。

3にんは2学期にがんばったこととして、算数、図工の版画、学習発表会、音楽会の練習や持久走練習などをそれぞれ発表してくれました。

また、3学期は、なわとび大会に向けて練習を頑張ることや漢字をしっかり覚えることなどの目標を立てていました。

3人とも元気に堂々と自分の考えを発表することができました。

校長からは、82日間の2学期を写真を見ながら振り返り、2024年の目標を立て目標達成のために具体的にすることを考えること、また、冬休みは家族の一員として、家族のためにできることを考えて実行してほしいと話しました。

式終了後は下野教育書道展の表彰伝達を行いました。おめでとうございます。

 

 

12/22 クリスマス集会

今日の業間は、6年生と4年生が企画したクリスマス集会です。

1、2、3年生が楽しめるように、工夫したゲームを5つ考えてくれました。

進行や説明なども6年生と4年生が分担して行いました。

クリスマスイルミネーションから始まりました。

1つ目はうちわでラップの芯を転がすゲームです。

このサンタは3年生が転がすものです。

1、2年生はもう少し長い芯です。3年生の方が難しくなっています。

2つ目は20秒を心の中で数えるゲームです。ストップウォッチの20秒とぴったり合えば、得点が10点となります。

3つ目はストローを目の高さから落とし、床にあるペットボトルに入れるゲームです。

穴の大きさで6点は異なります。

5本のストローを使ってどこを狙うかがポイントです。

4つ目は箱の中に入っているものを手で触って当てるゲームです。

1、2年生は両手で、3年生は片手で触ります。

5つ目はペットボトルボーリングです。

なかなか思うようにはいきません。

みんなとても楽しんでいました。

4年生と6年生は以前から休み時間などを使って、この準備をしてきました。

下級生を楽しませようといろいろな工夫をしてくれてありがとうございました。

楽しいひと時を過ごすことができました。

 

 

 

今日の給食(12/22)

☆クリスマス献立;減量ご飯・牛乳・ハンバーグケチャップソースかけ・花野菜サラダ・コーンスープ・セレクトデザート

今日の給食(12/21)

☆冬至献立;ご飯・牛乳・豆と南瓜のコロッケ・柚香和え・けんちん汁・ソース

12/21 学習の様子

2年生の国語では、一人一人物語を作りました。

登場人物や場面設定など工夫を凝らしています。

できあがった物語を互いに読み合い、感想をかきました。

1年生は漢字を復習しています。

書き順やどんな言葉に使われるかを確認しながら、丁寧に書いています。

12/20 学習の様子

音楽では、クリスマスが近いのでクリスマスソングをたくさん歌っています。

ピアニカとリコーダーで演奏もしています。

とても楽しそうです。

図工ではインクをつけて版画を作っています。

いろいろな色で作品を作っています。

12/20 今日もなわとび練習

今日もなわとび練習に取り組んでいます。

日毎に上達する子供達はすばらしいですね。

今日は、高学年が持久跳び、低学年がいろいろな跳び方の練習です。

先生に聞いたり、なわとびカードで技を確認したりしながら練習に励んでいます。

今日の給食(12/20)

☆食パン・チョコクリーム・牛乳・チキントマトクリームシチュー・ツナコーンサラダ

今日の給食(12/19)

☆さつきランチ(特産物献立);ご飯・牛乳・鶏肉のニラソースがけ・胡麻和え・干瓢の味噌汁

12/19 読み聞かせ

今学期最後の読み聞かせは「フランダースの犬」です。

ネルロとパトラッシュの最後の場面です。

ネルロが最後に見たルーベンス2枚の絵画とはどのようなものだったのか。

その絵が載っている本を借りてくださり、見せていただきました。

今学期の読み聞かせは今日が最後です。

ありがとうございました。

12/18 学習の様子

今朝はとても寒かったですが、子供達は寒さに負けずなわとびを頑張っています。

先週の金曜日より跳べるようになっています。

さすが6年生、跳び方に無駄がありません。

 

今日の給食(12/18)

☆シェルパン・牛乳・キャベツメンチカツ・大根サラダ・エビ団子スープ

今日の給食

 

えんジョイランチ(適塩献立)

☆ご飯、牛乳、納豆、塩昆布和え、鶏すき焼き☆

12/15 今日から縄跳び

今日から「なわとび」の練習が始まりました。

1月31日のなわとび記録会に向けての練習です。

記録会まで1ヶ月以上あるので、練習をたくさんして記録会に臨みたいですね。

12/15 本の紹介

11月に行った読書月間。

たくさん読んだ本の中から、おすすめの1冊を紹介しています。

子供達はぜひ読んでほしいと、絵と文章を工夫しました。

12/14 感謝の会(1、2年生)

1、2年生が上永野探検の際にお世話になった方へ感謝の会を開きました。

「感謝の気持ちを込めて一緒に楽しみましょう」と会が始まりました。

はじめはお化け屋敷です。

お化けに扮する児童のところを回って、お札をもらいます。

お札を順番に集めると 「ありがとうハート」となりました。

次は「だるまさんがころんだ」です。

お化けポーズで記念撮影です。

そして「しりとりゲーム」をしました。

感謝の気持ちを込めて歌を4曲披露しました。

 

今日の給食

 

おさかなランチ

☆ご飯、牛乳、鱈のコンソメ竜田揚げ、切り干し大根の煮物、道産子汁☆

12/13 算数の研究授業

今日は2時間目に2年生の算数の研究授業を行いました。

九九を使って身近にあるものの数を求める問題です。

かけ算を用いていろいろな考え方で求めることができました。

また自分の考えを説明することもできました。

放課後は授業研究会も行いました。

今日の給食

 

☆バターロールパン、牛乳、チキンビーンズ、マカロニサラダ☆

12/12 学習の様子

4年生の算数は新しい単元に入りました。

真剣に考えています。

3年生の算数は分数です。

図を使って理解を深めます。

休み時間には縄跳びを飛ぶ姿も見られるようになってきました。

飛ぶことも縄を回すことも難しいですね。

練習あるのみです。

12/12 読み聞かせ

今日の業間は図書ボランティアの方による読み聞かせです。

まずは「ふたりはきょうも」の続きを聞かせていただきました。

2冊目は「ペンギンのヘクター」です。

ヘクターが自分のよいところに気づくお話です。

心あたたまるお話でした。

 

今日の給食

 

☆ご飯、牛乳、八宝菜、餃子ロール、みかん☆

12/11 学習の様子

2学期も残り2週間となりました。単元のまとめをしている教科がほとんどです。

4年生の国語では冬の楽しみとして12月の行事などを学習しました。

6年生では図形から規則性を見つけ、式の作り方について説明しています。

他の考え方があることも学びました。

3年生の国語ではお話作りをしています。

登場人物やどんな場所でどんなことをするのかなど、いろいろ考えています。

1年生の算数では、ようやく計算カードが完成しました。

これで引き算の練習ができます。

4、6年生は粟野アートフェスティバルでいただいたカードに色をつけました。

かわいい「おじさん」がいっぱいです。

12/8 清掃の様子

今日は3、4年生の教室をワックス掛けします。

掃除の時間は、まず、教室の荷物を廊下に出しました。

次に、全員が雑巾で、床の絵の具や墨が付いているところをこすってきれいにしました。

ピカピカになったので後は先生方がワックスを塗ります。

今日の給食(12/8)

☆粕尾小学校おすすめ献立;わかめご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・コールスロー・豚汁・チョコクレープ

12/7 茶道体験

今日のクラブは、地域の方のご協力により茶道を体験させていただきました。

まず挨拶の仕方から教えていただきました。

玄関先には水がまいてあり、着物を着て出迎えてくださいました。

手水を使ってから中に入ります。

玄関への入り方、畳の上の歩き方、襖を開け方なども丁寧に教えていただきました。

一人ひとり体験してみます。

ご挨拶をして、まずはお菓子からいただきます。

お茶も美味しくいただきました。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

12/6 人権集会

人権週間に合わせて、人権集会を開きました。

人権担当の先生が人権について話をしました。

合言葉は「私も大切、他の人も大切」です。

次に絵本の「ええところ」を読み聞かせしました。

自分の「ええところ」を友達に探してもらい、逆に友達の「ええところ」も見えてくる心温まるお話です。

その後は「肉まんじゃんけん、餃子じゃんけん、インスタじゃんけん」をやりました。

友達と違うものを出すのはなかなか難しかったようです。

最後は「ビリーブ」をみんなで歌いました。

今日の給食(12/6)

☆フレンチトースト・牛乳・肉団子と白菜のクリーム煮・チキンごぼうサラダ

12/5 学校公開

今日は一日学校公開として、保護者や地域の方に授業を見ていただきました。

12/5 学校保健委員会

今回の学校保健委員会は「目の健康について考えよう」をテーマに実施しました。

まず健康委員会から、事前に実施したアンケートの結果について説明をしました。

視力がAの人とA以外の人の平日のメディア機器利用時間を比較すると、3時間以上利用する人は全員視力がA以外ということがわかりました。

また、メディア機器を使った後に何らかの体の症状がでるのは、視力Aの4割程度に対し、視力A以外は9割程度の人でした。

そこで、グループで、私たちの目の健康のために、できることについて意見を出し合いました。

長い時間続けない、明るい部屋で見る、姿勢を良くしてみる、30分に1回は目を休める、などいろいろな意見が出ました。

最後に学校医の吉沢先生にご指導をいただきました。

外に出て太陽の光を2時間浴びることも大切だと教えていただきました。

特に、将来目が悪くならないようにするには、成長期の今がとても重要だと教えていただきました。

自分の体のことを真剣に考えることができ有意義な時間となりました。

 

 

 

 

今日の給食

☆ご飯、牛乳、サバの塩焼き、五目煮、ジャガイモの味噌汁☆

今日の給食

 

☆黒パン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース煮、カリコリサラダ☆

12/1 学習の様子

11月30日(木)から12月8日(金)まで学習強化週間となっています。

この期間には各教科でいくつかのテストを実施します。

テストに向けて学習することで、学んだことをしっかり身に付けることができます。

また、2学期に学習したことがどれくらい身に付いたのかを自分で振り返り、次の学びに繋げることができます。

3年生は重さ1kgになるものを見つけています。

1年生は引き算のカードを自作しています。

決まりを見つけられたかな。

4年生の理科では、フラスコを温めた時の変化について、その理由を考えています。

11/30 グランドゴルフ

今日のクラブは地域のおじいちゃん、おばあちゃんとグランドゴルフをしました。

毎週木曜日にコミセンのグラウンドで練習をしているというので、そちらに伺いました。

長いコースや短いコースがあり、はじめはなかなかうまくいきませんでした。

2周目になると少しずつコツがわかってきました。

最後はみんなで記念撮影をしました。

永野のおじいちゃん、おばあちゃん、優しく教えてくださりありがとうございました。