令和5年度 日誌
今日の給食(8/29)
☆大麦ご飯・牛乳・チキンカレー・フルーツポンチ
6年生からの提案
終業式の後、6年生から提案がありました。
それは、1学期に社会科で学んだことから「好きなものばかり食べるのではなく、いろいろなものをしっかり食べて、給食の残食を減らそう」という提案でした。
おかげで今日の給食では完食した人がたくさんいました。
明日も残食を減らせるよう頑張りましょう。
6年生、提案ありがとうございます。
今日の給食(8/28)
☆コッペパン(スライス)・牛乳・スラッピージョー・フライドポテト・春雨スープ
久しぶりの給食です。全校で楽しくいただきました。
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
猛暑はまだ続きそうですが、子ども達は元気いっぱい、笑顔ですごしています。
夏休みの思い出と2学期の目標を代表者2名が発表しました。
校長からは「相手は何を伝えようとしているのか、どんな気持ちなのかを考えながら聞こう」と話しました。
始業式での校歌斉唱も大きな声で歌えました。
7/20 1学期終業式
4時間目に終業式を行いました。
3人の児童が1学期を振り返り、頑張ったことを発表しました。
終業式終了後に、農園で採れたじゃがいもの重さ当てクイズの入賞者などに賞状を授与しました。
今日の給食
☆大麦ご飯、牛乳、夏野菜のカレー、フルーツカクテル☆
7/19 道徳
1、2年生の道徳では「やさい村の子どもたち」を学習しました。
子どもたちは教材のような経験はなかったか、自分のことを振り返っていました。
自他の違いや自分の好き嫌いにとらわれず、周囲の人々に接していけると良いですね。
今日の給食(7/19)
☆サラダうどん・牛乳・チキンナゲット・チーズドック・めんつゆ
7/18 図工
3、4年生図工では、折り紙を使って創作活動です。
こちらが3年生
こちらが4年生
何ができあがるのでしょうか。
7/18 1年生 食に関する指導
5時間目に栄養士さんを講師に食に関する指導を行いました。
今日の給食の材料についてモロはサメと説明する、子ども達はとても驚いていました。
食べた物で体は作られることを知り、嫌いなものも少しだけ食べてみようという気持ちになったようです。
今日の給食'/18)
☆さつきランチ(特産物献立);ご飯・牛乳・モロの磯部フライ・ナムル・干瓢の卵閉じ汁・ソース
今日の給食(7/14)
☆塩ジョイランチ(適塩献立);ご飯・牛乳・県産豚肉にら入り餃子(変更)・じゃがいものピリ辛煮・海苔和え
7/13 蝋梅の種
3、4年生の総合の時間に、蝋梅の里に行きました。
蝋梅の種をいただいて育てます。
これが木の枝についていました。
その中に
この種が10個くらい入っています。
今日の給食(7/13)
☆お魚ランチ;ご飯・牛乳・鰯のおかか煮・五目きんぴら・玉ねぎの味噌汁
7/11 共同調理場 学校訪問
給食共同調理場の場長さんと栄養士さん2名が訪問され、給食の様子をご覧になりました。
粟野調理場で作っている給食の数など、クイズを交えてお話をしてくださいました。
13名の調理師さんの写真を見せていただきました。
感謝の心を忘れずにいただきたいと思います。
7/12 水泳記録会
3校時は全校生で、水泳記録会を行いました。
これまでの水泳の授業で、どれくらい泳力が伸びたかを判定します。
初めて25m泳げた児童もいて大喜びでした。
7/12 研究授業
3年生の算数で研究授業を行いました。
今年度の学校の努力する課題は「対話を通して互いに学び合う児童の育成」〜算数科を通して〜
です。
今回は、自分の意見を友達に説明し、練り合いながら課題を解決していく授業です。
今日の給食(7/12)
☆セルフドック(コッペパン)・牛乳・ソーセージ・ジャーマンポテト・ワンタンスープ
今日の給食(7/11)
☆西小学校おすすめ献立;わかめご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・ごぼうサラダ・なめこ汁・チョコクレープ
7/11 本日の様子
2時間目は算数の時間です。
1年生はたくさんのカードの中で、どの種類が多いかを予想します。
その後調べます。
2年生は水のかさの単位を勉強しています。
ペットボトルや牛乳の容器に書いてあることを思い出しました。
3年生は復習問題を協力してときました。
7/11 朝の読書
読書の時間は、4年生と6年生で読み聞かせを行いました。
今日は「走れメロス」の後半です。
子ども達は真剣に聞いていました。
今日の給食(7/10)
☆食パン・キャラメルクリーム・牛乳・ウインナーのケチャップ煮・枝豆サラダ
7/7 生き物ランドに仲間入り
本校の生き物ランドに仲間が増えました。
保護者からメダカとその卵をいただきました。
大切に育てていきたいと思います。
7/7 金曜日は図書室
毎週金曜日に、図書支援の先生が来てくださっています。
1、2年生が国語の時間に本を借りに行きました。
どれにしようか迷いますね。
休日には読書を楽しんでほしいです。
7/7 七夕です
全校生、全職員で願いごとを書きました。
叶うといいですね。
今日の給食
☆ご飯、牛乳、鯖のカレー醤油焼き、磯煮、豚汁☆
7/5 サイエンスマジックショー
午後はキャラメルマシーンをお迎えし、サイエンスマジックショーを開催しました。
昨年度も来ていただいているので、オープニングから子ども達は大興奮でした。
子ども達に考えさせながら様々なマジックを見せていただきました。
7/5 給食試食会
授業参観の後は給食試食会です。
親子で向かい合い、楽しく食べました。
保護者はストローなしで牛乳を飲むことに驚いていました。
7/5 授業参観
今回の授業参観は、どの学級も道徳の授業を見ていただきました。
1、2年生
3、4年生
6年生
子ども達は自分の考えをしっかり発表しました。
7/5 家庭教育学級開級式
生涯学習課社会教育指導員の髙木様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の平原様、鈴木様をお迎えし、家庭教育学級の開級式を行いました。
学級リーダーが代表で任命書をいただきました。
5名の運営委員が中心となって活動していきます。
よろしくお願いします。
今日の給食
☆バターロールパン・牛乳・ポークビーンズ・マカロニサラダ・オレンジ
7月の給食は視聴覚室で
7月からの給食はエアコンのある視聴覚室でいただきます。
涼しい部屋でモリモリ食べたいと思います。
今日の給食(7/4)
☆ご飯・牛乳・海老シュウマイ・青椒肉絲・冬瓜のスープ
7/3 全校集会
今日の全校集会は先生のお話です。
先生が海外協力隊で行った「ブルキナファソ」についてを教えていただきました。
毎日水を汲みに行く子ども達や学校に来る子ども達など、いろいろな写真を見せてくださいました。
また、お話の続きを聞きたいです。
今日の給食(7/3)
☆減量黒パン・牛乳・冷やし中華・ミンチカツ・レモンゼリー
今日の給食(6/30)
☆セルフガパオライス(ご飯)・牛乳・ガパオライスの具・春雨スープ・チーズ
6/28〜 4年生自然生活体験学習
4年生は、6/28日(月)から3日間、自然生活体験学習を実施しています。
粟野地区の5つの小学校が合同で行っています。
活動や宿泊する部屋は他の小学校の児童と一緒です。
行く前は不安もあったようですが、いざ始まるとその不安も消え、他の小学校の児童と仲良く、楽しく活動しています。
今日の給食
☆ご飯、牛乳、アジフライ、胡麻和え、ジャガイモの味噌汁☆
6/28 ひろげよう ふわふわことば
学校生活の中で、友達に言われてうれしかった言葉やその場面を思い出して苺のカードに書きました。
カードを読んでいるとほっこりとした気持ちになります。
永野小には優しい心の持ち主がたくさんいます。
これからも、相手が嫌な気持ちにならないよう、考えて言葉を使いたいですね。
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、牛乳、インド煮、ビーンズサラダ☆
今日の給食
☆ご飯、牛乳、餃子ロール、チャプチェ、ちゃんぽんスープ☆
6/26 1、2年生図工
1、2年生の図工では、高橋先生をゲストティーチャーにお迎えし、「絵の具島」という題材で絵を描きました。
まず、1年生は3人、2年生は2人ずつグループになって、どんな絵を描くかを相談しました。
その後は大きな筆などを使って自由に絵を描きました。
今日の給食
☆ナン、牛乳、キーマカレー、スパゲティサラダ、アセロラゼリー☆
今日の給食(6/23)
☆セレクト給食;ご飯・牛乳・春巻きor豚肉コロッケ・ツナと大豆とサラダ・田舎汁
今日の給食(6/22)
☆ご飯・牛乳・肉じゃが・セルフ豆腐サラダ・ドレッシング
6/21 エキスパートティーチャー
エキスパートティーチャーをお迎えし、体育の授業を実施しました。
これは、子ども達の体力や運動能力を高めるために、専門家に来ていただき指導をしていただく事業です。
3時間目は1、2年生の体育です。
力を抜いた方が遠くまで投げられました。
3、4、6年生はまず動物になって体を温めます。
そのあとは反復横跳びのように、方向を変える動きのトレーニングです。
子ども達は楽しみながら、思いきり体を動かしていました。
今日の給食(6/21)
☆メープルトースト・牛乳・ウインナーのケチャップ煮・ブロッコリーサラダ
学校ニュースの表示内容について
2023年6月21日より、学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
2023年6月20日以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。