2023年11月の記事一覧
11/17 学習の様子
1年生はくり下りの引き算の方法を考えています。
一つのやり方を学ぶだけではなくいろいろな方法を学ぶことで、多様な見方や考え方をする力を育成します。
3年生はてんびんを使って、磁石や筆箱などいろいろな物の重さを比べています。
6年生は味噌汁を作りました。
煮干しから出汁をとり、じゃがいも、わかめ、ねぎを入れました。
出汁の香りが校舎中に広がりました。
今日は持久走大会の試走を予定していましたが、雨のため体育館で練習をしました。
校庭とは違って狭いですが、子ども達は一生懸命走りました。
試走は来週月曜日に延期します。
今日の給食(11/16)
☆ご飯・牛乳・鶏肉のニラソースかけ・塩昆布和え・なめこ汁
11/16 学習の様子
4年生の算数では、どんな方法で平行四辺形を書くことができるかを考えています。
コンパスや三角定規を使って書きます。
2年生の国語では、おもちゃの使い方や楽しみ方を書く学習です。
読む人がわかるように文章を書きます。
一人ひとり異なるおもちゃの説明を書いています。
1年生の国語では、「1月1日・・・」と声に出して読みながら、体でも表現しています。
6年生は家庭科でご飯を炊きます。
中のお米や水の様子がわかるような特別な鍋を使います。
おいしく炊けるといいですね。
4年生の国語では短歌と俳句を学習しています。
「桐の葉」って何だろう、季節はいつだろうと考えています。
3年生の算数では重さについて学習しています。
てんびんでいろいろな物の重さを比べました。
11/15 学習の様子
6年生は漢字の学習です。
いろいろな読み方があるので難しいですね。
1、2年生の生活科では、感謝の会の内容について話し合っています。
意見を発表するだけではなく、理由も説明します。
互いの考えを聞き合って、意見をまとめていきます。
今日の給食(11/15)
☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦食パン・とちおとめジャム・牛乳・インド煮・干瓢サラダ・ブラウンスイスヨーグルト
11/14 学習の様子
2年生の国語では、「おもちゃの作り方」の説明を読み、実際に作っているところです。
説明文をしっかり読むことができれば、馬のおもちゃを作ることができます。
6年生の理科では、来週の地層見学に向けて学習をしています。
今日の給食(11/14)
☆セルフ中華丼(ご飯)・牛乳・中華丼の具・県産豚肉ニラ入り餃子・オレンジ
11/13 学習の様子3
6年生音楽は、まず歌の本を使ってウォーミングアップです。
2人でたくさんの歌の練習をしています。
3、4年生の図工では多色刷りの版画を印刷しています。
そろそろ仕上がりが見えてきました。
11/13 学習の様子2
6年生はソフトボールの練習中です。
グローブの扱いやボールの距離感も少しずつ慣れてきました。
3、4年生は柔らかいボールを使い、素手で野球のようなものを学習しています。
この学びが6年生でのソフトボールにつながるのです。
ぜひ、お家でも家族でキャッチボールやラケットベースなどを楽しんでいただきたいです。
11/13 学習の様子
1年生の算数は形を勉強しています。
空き箱を使って、「どんな形が描けるかな」と悩んでいます。
2年生は掛け算九九をどのように使うのか確認しています。
3年生は小数とはどんな数なのか、互いの考えを説明し合っています。
4年生は直線に平行や垂直について学習しています。
業間になると、子ども達は寒さにも負けず持久走の練習に励んでいます。