令和5年度 日誌

文化庁 文化芸術による子供育成事業 『千葉児童文学の世界を「陶」で表してみよう』3

   

   

   

   

   

   

   

 

文化庁 文化芸術による子供育成事業 『千葉児童文学の世界を「陶」で表してみよう』の最終日になりました。

今回は藤原さんが本焼きして持ってきてくれた全員分の作品を使っての鑑賞会です。

ひとりひとり壇上に上がり、藤原さんとトークしながら作品の解説をし、その後、藤原さんから講評をしていただきました。時間はかかりましたが、ずっと集中して話を聞くことができました。

振り返りで、思ったことや感想を言ってもらいましたが、半数程度の子供たちが進んで発表してくれました。

これには藤原さんもびっくり。

自分の考えや思いを相手に伝えるのはとても大切なこと。これからも頑張ってね。とお話しされました。

 

全3回の活動を通して、作家と触れ合い、さまざまな感覚をつ使って千葉省三の世界を立体作品として表すといった貴重な体験をすることができました。藤原さんには本校での指導だけでなく、帰ってからの素焼きや本焼き、補修などの作業もしていただき、ご苦労をおかけしました。本当ににありがとうございました。

3・4年生 総合的な学習の時間 12月8日(金)

  

  

近所の方が見学しているのに気づいて来て、説明してくださいました。

自分たちだけでは分からなかったのでとても勉強になりました。

ありがとうございました!

  

千葉省三の作品ゆかりの地 大日様(ボンデン山)「虎ちゃん日記」などの舞台

  

「棒の先の白い飾りをボンデンっていうんだよ」と教えていただきました。

 

3・4年生が総合的な学習の時間に「地域を学ぶ学習」で地域巡りをしました。

地域の方とも触れ合うことができて、とてもよかったです。

6年学年活動

  

  

  

  

  

 

6年生が親子で卒業式用のコサージュづくりをしました。

和気あいあいと作業していました。

その後、感謝の気持ちを込めておうちの方に演奏や出し物を披露しました。

最上級生らしく自分の頭で考えてきぱきと動く姿が頼もしいです。

 

卒業が近づいてきましたね。

人権集会 12月6日(水)

  

  

  

  

人権集会では男女平等について考えました。

勝手な思い込みで、これは男、これは女と、決めつけてしまっていることがたくさんあり、それで嫌な思いをしている人がいるということがわかりました。一人一人の考え方を大切にしたいと思いました。

6年生の人権作文発表もそれぞれ考えさせる内容で感銘を受けました。下級生もよく聞いていました。

最後にみんなで「小さな世界」を合唱しました。

 

校内持久走大会

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 校内持久走大会は予想に反して晴天で、温かい日になりました。よかったです。

いつものことですが、子どもたちが、しっかり進行してくれました。堂々としていて素晴らしいです。

 試走に続き、参加や全員完走。無事終了しました。(ボランティアの方、駐在さんありがとうございました)

素晴らしい頑張りでした。

 集計がまだですが、今年の目標は「昨年の自分を超える」ことです。どのくらいの達成率だったのかが楽しみです。

 

文化庁 文化芸術による子供育成事業 『千葉児童文学の世界を「陶」で表してみよう』2

【着色前】

  

  

  

 

【1・2年生】

  

  

  

  

  

  

 

【3~6年生】

  

  

  

 

  

  

  

 

【着色後】着色後

  

  

 

 

 彫刻家の藤原彩人さんの、二回目の授業です。今回は釉薬を使った「着色」。図工の時間に使っている絵具とは違い、釉薬には糊が入っていないので、800度で素焼きした粘土の見えない小さな穴にに吸い込む力で着色します。地の色を生かして塗る、水を使って伸ばす等、注意点等を教えてもらい、それぞれのテーマで作品を着色しました。始まると一生懸命で、夢中になって作業していました。とても楽しそうでした。

 

 次回は、藤原さんが本焼きをした状態で持ってきてくれて、鑑賞会をします。

どんなふうに仕上がるのか楽しみです。

 また、せっかくなので12月13~15日の3日間、児童作品の展覧会を開催します。

お時間がありましたら、御来校ください。

校内持久走大会 試走 11月24日(金)

  

  

  

  

  

 

  

  

風邪が流行っていたので、期日をちょっと遅らせて試走を行いました。

これまで練習を重ねてきたので参加した全員完走することができました。

自分のペースで、昨年の自分に勝つことを目標にしています。

とてもよく頑張っていたと思います。本番もこの調子で頑張ってほしいと思いました。

 

駐在さんも試走に参加し、一緒に走ってくださいました。本番も走ってくださる予定です。

 

5・6年学年活動 情報モラル研修 11月21日(火)

  

  

  

  

 DAGAグラフィックス代表取締役の市原隆行さんをお呼びして、5・6年学年活動「情報モラル研修」を行い、現在の情報機器の使用状況、SNSやデジタルタトゥーの話、良い使い方などの話をしていただきました。考えないで使用することの危険性、考えて使うことのメリット、これからスマホを持つときに覚えておいてほしいものばかりでした。

 最新のVRゴーグルも見せてもらいました。(VRゴーグルの使用年齢制限は13歳以上だそうです)

 

放課後、職員も研修会を持ちました。

  

 

そらちゃん死去 11月19日(日)

 子どもたちがみんなでかわいがっていた「そらちゃん」がなくなりました。20日(月)の昼休みに環境委員会の子どもたちが桜の木の根元に埋葬してくれました。周りにいた子どもたちも集まって一緒に悲しんでくれました。

 登校時に「そらちゃん」のお墓に手を合わせる子どもがいると、交通指導員の桐生さんが教えてくれました。優しいですね。

今後のことは後日話し合うことになりました。

 

【以下、写真は在りし日のもの】

 

 

 

 

小児生活習慣病予防検診事後指導 5年 11月17日(金)

  

  

  

 小児生活習慣病予防検診事後指導を南押原小学校の栄養教諭の本多先生にしていただきました。

良くない食生活が病気につながることを具体的に教えていただきました。

繰り返しがよくないので、忘れずに習慣化しないよう注意していきたいです。

避難訓練 煙体験

  

  

  

  

  

  

 

 火災を想定した避難訓練を行いました。

放送を集中して聞き、素早く黙って非難することができました。

今回は消防署の方に協力いただいて煙体験をしました。

煙が低いところは少し視界がよく、「身をかがめて避難すること」の意味を実感することができました。

見えないばかりでなく、有毒な場合もありますから、逃げ方としてしっかり頭に入れておきたいことだと思います。

ET(エキスパートティーチャー)授業(体育) 3・4・5・6年

  

  

 ET(エキスパート・ティーチャー)の和氣先生が来てくださり、持久走の練習方法や走り方について教えてくださいました。

「自分の結果をみえるようにすること」

「自分の結果から自分がいつ辛くなるかを知り、辛くなった時どう乗り越えていくか自分なりに工夫すること」

「自分に少しづつ負荷をかけて継続していくこと」が大切だそうです。」

校外授業 1年 ヤオハンいちごパーク 11月10日(金)

  

  

  

 生活科の学習で、ヤオハンいちごパーク(像間運動公園)に秋を探しに行きました。きいろ、茶色、赤にの葉っぱや、どんぐりを探しました。色づく葉や秋の実りから季節を感じる学習です。たくさん秋を見つけることができたようです。

 

 温暖化のためか年々この活動の時期が後にずれ込んでいます。。。

文化庁 文化芸術による子供育成事業 『千葉児童文学の世界を「陶」で表してみよう』

【1・2年生】

  

  

  

  

  

【3~6年生】

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

 

 彫刻家の藤原彩人さんをお招きして、一回目の授業です。今回は「かたちづくり」。図工の時間に使っている「油粘土」とは違う陶芸用に土について、造形するときの注意点等を教えてもらい、それぞれのテーマで作品を作りました。テーマは各学年、千葉省三の本を読んでいくつかの言葉を選んで、それを各自のテーマとしておきました。今回の土は益子の土で、社会の勉強にもなりました。とても楽しい時間になりました。

 次回は、藤原さんが素焼きをした状態で持ってきてくれて、釉薬で色付けをします。

学習発表会

【学習発表会】

  

   

  

  

  

  

  

 

【KLVによる影絵「おさるのしくじり」・図書委員による「ワンワン物語~お金を拾ったワンワン」音読劇】

  

  

 

【全校合唱】

  

  

  

  

 

 

【楡小マルシェ】

  

  

     

 

【学習発表会】

学年ごとに、日ごろの学習の成果を発表しました。発表は「児童の主体性」と「相手を意識した説明」に重点を置いて行いました。教員は見守る形をとりましたが、子どもたちがよく動けていました。

 

【KLVによる影絵「おさるのしくじり」・図書委員による「ワンワン物語~お金を拾ったワンワン」音読劇】

保護者の方と一緒に楽しみました。文章を相手に感動的に、分かりやすく、どう表現するかとても参考になりました。

 

【全校合唱】

先日の鹿沼市小中合同音楽会で歌った『Wish~夢を信じて』(杉本竜一 作詞作曲)を披露しました。力を合わせ、元気よく一生懸命歌いました。

 

【楡小マルシェ】

各学年ごとに子どもたちがお店を開いて物品の販売を行いました。お買い上げありがとうございました。

鹿沼市小中学校音楽会 11月2日(木)

      

      

      

      

      

      

      

      

      

 

 

 

音楽会当日。

本会場は撮影禁止なので、小ホールでの練習風景写真ですが、雰囲気は伝わってきます。

一生懸命頑張りました。よく声が出ていて、一つにまとまっていたと思います。

応援に駆けつけてくれた保護者の方のいらっしゃいました。ありがとうございました。

 

上級生は待ち時間の間に公園でお弁当を食べてから帰りました。

 

11月8日(水)の学習発表会(11時ころ?)でも披露します。