NEW!楡木小日課表R4.pdf
まん延防止等重点措置に伴う本校の対応について
NEW!令和4年度小学1年生のための「スタートカリキュラム」を掲載します。御覧ください。
「本校の宝物」
本校にはたくさんの貴重な絵画があります。そのなかでもひときわ輝いている絵画があります。鹿沼市にゆかりのある画家、鈴木敏之氏の「おはようさん」です。鈴木氏は、俳人として俳壇で数々の入賞を果たし、また、盲目の画家としても知られ、朝日新聞社より刊行された伝記「指が目になった」(朝日新聞社)は、大宅壮一賞候補になったほど全国的に名の知れた文化人です。鈴木氏の代表作のひとつである「おはようさん」は、本学区内の方より昭和54年に寄贈いただき、校長室へ展示してあります。これからも、この文化遺産を大切に保管しつつ、子供たちの情操教育に役立てていきたいと思います。
鹿沼市 学習支援サイト もぜひ活用ください。ログオンパスワード等は昨年5月の臨時休業中にお知らせしたものと変わっていません。パスワード等が分からない場合は学校まで御連絡ください。
日誌
2月2日(木)2・3年道徳授業
今回の道徳は「片付け」の話。なかなか直せない困ったことについて考えました。
タブレットも使って考えや意見の交流をしながら一生懸命考えました。
わかっていてもやらなかったり、後回しにしたり、それで自分が困ったり、他の人に迷惑をかけたり。
ありますね。そういうこと。まずは、意識すること、忘れないこと、そして時々は実行することが大切なんでしょうね。
2月1日(水)楡木小アイデア献立
今日の給食は楡木小アイデア献立でした。6年生が考えてくれました。
メニューは、ミニココアロール、牛乳、カレーうどん、のりあえ、とちおとめゼリーでした。
1月31日(月)4年算数授業
4年生の算数は「複雑な形の面積の求め方」です。
様々な求め方が考えられましたが、自分で分かっただけでなく、相手(みんな)にわかりやすく伝えることや、説明できることが重要。どうしたらわかってもらえるか、相手の気持ちになって、自分の頭で考えてね。
1月27日(金)1年生活科(昔の遊び)
お家の方にもご参加いただき、1年生が昔の遊びに挑戦しました。
遊び方を教えていただき、競い合いながら、楽しそうに活動していました。
やじろべえや竹とんぼ、お手玉をプレゼントしていただき子どもたちは大喜び。
大変ありがとうございました。
1月27日(金)第3回学校評議員会
今年最後の学校評議員会がを行いました。
今年度の実績報告や反省の話がメインでしたが、交通安全や学校からの困りごとも相談に乗っていただき、充実した会になりました。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
1月25日(水)1年研究授業・職員研修
1年生の算数は「宝探し」から始まる楽しい授業でした。たくさん集まった宝物をどうやって数えたら、はやく、正しく数えられるかな?みんな一生懸命考えていました。
1月25日(水)楽しい昼休み
美術コーナーに下野教育美術展奨励賞、入選の作品が展示されよい雰囲気です。
図書館で本を借りる姿、校庭で元気に遊ぶ姿も、とてもよいです。
1月25日(水)会議室及び階段飾り付け
宇都宮市在住の織工芸家 渡辺惠美子さんが日展や栃木県立美術館のグループ展に出品した作品を、子どもたちに見てもらいたいという希望があり、学校に展示することにしました。渡辺さんの作品のテーマは「樹木」なので、その中でも「楡木」のイメージに近い作品の選出をお願いしました。第1弾として会議室と階段に取り付けました。来校の際にご覧ください。
1月20日(金)避難訓練
地震から火災を想定した避難訓練を行いました。告知なしでの訓練でしたが「避難開始」から1分59秒で全員避難完了しました。よくできたと思います。
1月18日(水)全校集会(健康委員会)
健康委員会さんの活動実践報告がありました。
極力教師は手を出さず、児童だけで内容を考え、発表しました。
よくできていました。とても分かりやすかったです。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。