令和4年度以前 日誌

5月10日(木)振り返り

   海の図書館で振り返りを行いました。それぞれのめあてについて、この二日間どうだったかを、どの子も真剣に考え、鉛筆を走らせていました。振り返りの欄には、みんなと協力して楽しかった、もっといろいろやりたい、自分のめあてをしっかりと守れた、といった感想がたくさん見られました。この二日間、どの子も得がたい体験をして、大きく成長したと思います。

   

  

5月10日(木)夕食と虹

   夕食も元気にたくさん食べていました。海に虹がかかっていて、みんな、しばし見とれていました。


   


5月10日(木)砂浜造形活動

   南押原小と合同の活動班で、思い思いの造形を、作りました。どの班も協力しながら創意溢れる素晴らしい造形を作りました。

   


   


   


3学年PTA


本日第5校時、3年生の学年PTAを行いました。市役所市民部交通教育指導員の方と、鹿沼警察署員の方をお招きして、自転車の正しい乗り方について、親子で学習しました。

5月10日(木)昼食

  昼食はみんなの大好きなカレーです。お代わりする子もいて、みんな楽しく会食していました。

     


   

5月10日(木)貝の根付けづくり

  続いて貝の根付けづくりを行いました。二枚貝にきれいな布を張り合わせるアクセサリーです。細かい作業ですが、どの子も真剣に取り組んでいました。大切なお土産がまたひとつ出来ました。

   


   


   

5月10日(木)貝のキーホルダーづくり

  霧雨になったので、室内で貝のキーホルダーづくりを行いました。貝殻に専用工具で穴を開けて、キーホルダーを取り付ける活動です。好みの貝殻を選んで穴を開け始めましたが、思いのほか貝殻が硬いことにみんなびっくり!苦労して穴が貫通すると、どの子もすごく嬉しそうでした。作ったキーホルダーは大切なお土産になりました。

   


   


   


  


   

5月10日(木)朝から元気です

   臨海自然教室2日目  昨日は早くから寝入っていた子どもたちは、朝から一つの部屋に集まって仲良く過ごしています。今日は午前中、サイクリング、午後は砂浜活動が予定されています。天気も良く、海を間近に感じられる一日になることでしょう。

   

5月9日(水)ナイトハイク フリータイム

   ナイトハイクに行ってきました。風が強かったですが、遠く大洗港の光がとてもきれいでした。その後各部屋に移動して、みんな一緒にウノをしたり、くつろいだりしていました。

    

   

5月9日(水)バイキング夕食

  いよいよみんなが楽しみにしていたバイキング夕食です。みんなで協力しながら配膳し、楽しく会食しました。

   


   


5月9日(水)館内オリエンテーリング

   館内オリエンテーリングが始まりました。南押原小との合同班で、協力しながら館内にあるチェックポイントを回り、文字をあつめていきます。どの班も作戦を練って、スタートと同時に館内いろいろなところに散っていきました。

      

   

   


5月9日(水)オリエンテーション

    オリエンテーションがあり、館内の使い方の説明を、受けました。その後各部屋に移動して、それぞれベッドメイキングをしました。

   

   

5月9日(水)5年臨海自然教室

出発です!



   

バスレク南小

日産上三川工場に着きました。わくわくエコスクールで、環境保全と産業発展について学習したり、発電の実験をしたり、いろいろな車に触れたりしました。どの子も真剣に楽しく学習していました。

  


  

    

    

   


   

バスレク楡木小


 

5月8日(火)5年調理実習

 5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。どの班も協力しながら、調理を行っていました。

 

5月7日(月)清掃に1年生が参加

 今日から1年生が一緒に清掃を行います。清掃開始に合わせて縦割り班(なかよし班)の班長さんが教室に1年生をお迎えに行ったり、清掃が始まると、清掃の仕方をやさしく教えたり、清掃が終わると、手をつないで教室まで1年生を連れて戻ったりと、あちこちでやさしい高学年の姿が見られました。

 

 

 

 

 

5月7日(月)運動会練習開始

 いよいよ運動会の練習が始まりました。今年の運動会は5月26日(土)に開催します。2校時、4,5,6年生が表現の練習を始めました。昨年のソーランとはまた一味違った現代風の踊りです。詳細はまだ秘密とのことですので、ぜひ当日を楽しみにしてください。業間には、係児童による開会式練習を行いました。どの子も真剣に、前向きに練習に取り組んでいました。

 

 

 

5月7日(月)募金活動

 今日から三日間、環境委員会が、大きな緑の輪を広げていけるよう、みどりの募金活動を行っています。

 

 

5月2日(水)学校図書支援員

 毎週1回、学校図書支援員さんが学校を訪れ、学校図書館の環境整備や本の貸し出しなどを行っています。子ども達は休み時間になると学校図書館を訪れ、おすすめの本を聞いたり、本の感想を話したり、と図書支援員さんとの交流を楽しんでいました。

 

 

 

5月2日(水)環境委員会発表

 業間の時間に環境委員会が自分たちの一年間の活動を発表しました。委員長がまず、「楡木小のみんなが気持ちよく過ごせるように、また、地球の環境を守るために私たちができることをコツコツやりたいです。」と述べてから委員会のめあて『協力して、学校や地域をきれいにする』を発表しました。その後、各委員から活動内容の発表がありました。「昇降口の清掃」「花の水やり」「募金活動」「花いっぱい活動」「クリーン活動」「ペットボトル回収活動」「プラゴミ回収活動」が主な活動です。子ども達のやる気が伝わる発表でした。最後に全校生で今月の歌『あの青い空のように』を歌いました。

 

 

5月1日(火)昼休みの風景

 昼休み。学年、男女、子どもと先生かかわりなく、みんな一緒に、思い思いの遊びを楽しんでいました。ドッジボール、竹馬、ブランコ、ジャングルジム。チャイムが鳴ったら一斉に昇降口に走り出しました。

 

 

 

 

5月1日(火)2年生学級活動

 2年生が学級活動の時間に、自分たちのクラスの良さや直したいことに気づき、自ら良いクラスにしていこうとする気持ちを育てることをねらいとして、「クラスの約束を決めよう」の学習を行っていました。みんな積極的に意見を出し合いながら、約束を決めていました。振り返りでは、「しっかり守ってどんどん良いクラスにしたいです。」といった意見が出されていました。

   

 

5月1日(火)教職大学院連携協力

 本校は昨年度から宇都宮大学教職大学院と連携協力して、教職大学院生が週に2,3回来校し、担任と協働して、授業改善、学力向上に取り組んでいます。今日は5年生の算数「直方体や立方体の体積」で、担任と一緒に授業をしていました。二班に分かれ、お互い教え合ったり、二名の先生に教わったりしながら、どの子も一生懸命、発展問題に取り組んでいました。

 

 

 

4月27日(金)KLV打ち合わせ

 学校図書館支援ボランティア(KLV)の皆さんが集まり、一年間の活動計画を話し合いました。本校は、特色ある教育活動として「千葉省三に学ぶ」学習を展開しています。児童文学作家、千葉省三は本校学区を舞台にした児童文学の名作を数多く残しています。楡木を舞台にした素朴で温かな作品に触れること、千葉省三の、夢を追い求めた人生をたどることで、本校の子ども達は、郷土楡木への愛情を育み、夢を追い求め実現していくことの素晴らしさを学んでいます。
この「千葉省三に学ぶ」学習において、KLVの皆さんは、毎年、千葉省三作品の影絵を子ども達に見せてくれたり、朝の読み聞かせをしてくださったり、学習ボランティアとして調べ学習の支援をしてくださったりしています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

4月26日(木)花壇整備

 きらら星・月の子ども達が、花壇の整備を行いました。中庭の割当花壇に生えた雑草を一生懸命抜きながら、「今年は何を植えようか。」と楽しそうに話していました。

 

4月26日(木)5年家庭科

 5年生が家庭科の単元「クッキングはじめの一歩」でお茶の煎れ方を学習しました。お茶を煎れるだけでは味気ないということで、カステラも用意し、子ども達は協力しながら準備をして、つかの間の茶話会を楽しんでいました。

 

 

4月26日(木)サクラ草をいただきました

 6年生が、昨年スケッチしたサクラ草をいただきに、地域の方のお宅を訪問しました。サクラ草をたくさん栽培されている方が、毎年、ご厚意で、6年生にプレゼントしてくださっています。5年生のときに、自分で選んでスケッチしたサクラ草と1年ぶりの対面を果たし、どの子も笑顔満面でした。サクラ草にはそれぞれ名前がついています。どの子も自分のサクラ草の名前を忘れずに覚えていて、可憐に咲き誇るサクラ草を大事に学校まで持ち帰りました。この一年間、丹精込めて育ててくださり、大変ありがとうございました。

 

 

 

4月24日(火)1年生を迎える会

 児童会が主催して「1年生を迎える会」が開かれました。児童歓迎の呼びかけを4年生が元気よく行ったあと、なかよし班に分かれ、5年生が企画運営する「〇☓クイズ」、6年生が企画運営する「王様じゃんけん」で、みんな大いに盛り上がりました。ゲームの最中、11名の1年生を高学年の子が優しく面倒をみる姿があちこちで見られました。ゲーム終了後、2年生から「アサガオの種」を、3年生から「ポッピングカード」を、それぞれプレゼントされた1年生は、とても嬉しそうでした。どうしたら1年生に楽しんでもらえるかを考え、自主的に計画、実行した高学年の温かい気持ちと1年生の笑顔に満ちた、素敵なひとときでした。

 

 

4月20日(金)PTA総会

 授業参観後、PTA総会が開かれました。昨年度の活動報告や今年度の案を承認後、昨年度の役員さんの労を皆でねぎらいました。今日から新会長、新役員さんによるPTA活動のスタートです。今年もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

4月20日(金)授業参観

 授業参観が行われ、多くの保護者が来校し、日頃の子ども達の様子を見ていただきました。どのクラスも、それぞれのめあてに沿って、工夫した授業が展開され、子ども達も生き生きと学習していました。

 

 

 

 

 

4月20日(金)1・2年学校探検

 1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。1・2年生の縦割りグループが、それぞれ協力しあって、学校のさまざまな場所を訪れ、シールを集めます。どの子も、めあてをよく守りながら、楽しそうに学校を探検していました。

 

 

4月20日(金)外国語科・外国語活動

 外国語科・外国語活動の学習が始まりました。どのクラスでも、新しい教科書、デジタル教材を使って、ALTのアリスター先生と、それぞれの学年のめあてに沿って、自分の名前を言い合う自己紹介や簡単な会話などを学習していました。

 

 

 

4月19日(木)総合的な学習の時間「さくら草」

 5年生が総合の時間に、地域の方のお宅を訪問し、さくら草スケッチを行ってきました。毎年、5年生がお邪魔して自分の花を決め、スケッチします。6年生になった時にその花をプレゼントとしていただきます。子ども達は、自分の花を決めると、真剣にスケッチを始めました。途中、栽培者の方に「花は、話しかけると答えが返ってくるよ。」というお話をいただくと、どの子も花に語りかけ、聞こえてきた花の言葉をスケッチの余白に書き綴っていました。来年、可憐さを増したお花を、どの子もいただけることでしょう。

 

 

 

4月19日(木)「あいさつ」「かかと」「時間」

 本校では2年前から、「あいさつをしよう」・「かかとをそろえよう」・「時間を守ろう」に取り組んでいます。

 

 

 子ども達は、朝はもちろん、廊下ですれ違ったり、校庭で出会ったりすると、進んであいさつをします。「おはようございます!」「こんにちは!」、「さようなら!」楡小ではいつでも、どこでも、この言葉が、笑顔とセットで飛び交っています。

 
 
 また、低中高、どの昇降口も靴箱の靴のかかとが、きれいにそろっています。『くつとこころをととのえよう』、そのことを楡小っ子は日々、実践しています。
 

 

 この写真は、ある日の四年生の朝の読書のようすです。皆、真剣に本を読んでいます。四年生に限らず、時間が来ると、先生に指示されることなく、誰もが席につき、読書を始めます。休み時間も、外で思いきり楽しく遊び、チャイムが鳴れば、一斉に昇降口に向かいます。時間を守り、けじめをつけ、生活や学習にメリハリをつけることを、楡小っ子は、日々学んでいます。


4月18日(水)交通安全教室

 交通安全教室を行いました。まず自転車の正しい乗り方のDVDを視聴してから、鹿沼市役所交通対策係、鹿沼警察署交通課、南押原駐在所の方に、登校班ごと、道路の正しい横断の仕方について実技指導をしていただきました。班長さんや高学年が、低学年や一年生にポイントを教えるなど、どの子も真剣に横断練習をしていました。自転車の乗り方も含め、安全意識を高めるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

4月13日(金)委員会活動が始まりました

 本校は三年生以上が生活、健康、図書、環境の4委員会に所属します。それぞれの委員会で活動内容を話し合い、さっそく今朝からいくつかの委員会が活動を始めました。旗上げや朝の放送は生活委員会、昇降口の清掃や花の水やりは環境委員会が行います。どの子も一生懸命、自分の仕事に取り組んでいました。

 

 

4月12日(木)歓声と笑顔

 79名の児童が、今日から本格的に学習を始めています。昼休みに思い思いの遊びに熱中する子ども達の歓声。小学校でのはじめての生活を終え、お迎えの保護者の方を見つけたときの一年生の笑顔。学校に子ども達の笑顔と歓声が戻ってきました。

 

   

4月11日(水)入学式

  多くの来賓の方々をお招きし、入学式を行いました。今年度の新入生は11名です。3・4年生に手をつないでもらい、担任の先生の後から元気に入場しました。少し緊張した顔のお友達もいましたが、先生の呼名に大きな声で「はい!」と返事をすることができました。お迎えする在校生も立派な態度で式に臨み、2~6年生のみなさんが「歓迎のことば」や「歓迎の歌」で温かく1年生を迎えてくれました。校庭のチューリップや水仙も入学のお祝いをしてくれているようでした。
 1年生のみなさん、今日から楡木小の仲間です。一緒に楽しく勉強したり、遊んだりしましょうね。

 

 

4月9日(月)新任式・始業式

 平成30年度が始まりました。新任式では、六年生が代表あいさつをして、四名の先生をお迎えしました。始業式では、どの子も目を輝かせながら、担任発表に拍手していました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

KLV(カリブー)さんによる朝の読み聞かせ

 3学期も、1・2年生が朝の活動の時間にKLVさんによる読み聞かせをして頂きました。日本や世界の昔話、絵本や紙芝居と、幅広く読み聞かせしてくださいました。作者や絵本画家についても紹介してくださり、絵本の楽しみ方が広がりました。また、ご自身の体験談をお話ししてくださった時は、子どもたちは、いつもに増して集中して聞いていました。

来年度も、1・2年生に朝の読み聞かせをして頂く予定です。子どもたちはみんな楽しみにしています。


   

KLB(カリブー)さんによる朝の読み聞かせ

 2学期も、1・2年生が朝の活動の時間にKLVさんによる読み聞かせをして頂きました。身振り手振りを加えた昔話や絵本の読み聞かせ。ハーモニカで伴奏してくださった歌やみんなで元気に歌った合唱。子どもたちは、いつも目を輝かせて聴いています。3学期もKLVの皆さんには朝の読み聞かせをして頂く予定です。みんな楽しみにしています。


   

人権集会

 12月10日は「世界人権デー」です。それに合わせて楡木小でも12月を人権月間としています。人権に視点をあてた道徳や学活の授業実践や、6年生と生活委員会によるあいさつ運動、人権作文集「あすへのびる」の読み聞かせといった活動をしています。

12月6日(水)には、人権集会が行われました。人権作文入選作品の朗読や、なかよし班でのゲーム活動を行いました。人権や友達に対する思いやりの心について考えることができました。



なかよし班ごとに「○○なものなあに」ゲームをしました。班で答えが合うと歓声があがりました。



鹿沼市小中学校人権作文 優秀賞作品の紹介
2年 片見 響さん 「お手紙」
6年 江田 拓翔さん 「笑ひ」

持久走大会

 11月30日(木)に校内持久走大会を実施しました。

子ども達全員が精一杯自分の力を出しきることができました。

一生懸命走る姿はとても輝いていました。また、友達を大きな声で応援する姿もとても素敵でした。

声援いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

         

まざあぐうす 人形劇

 1~3年生が、体育館で「まざあぐうす」さんによるスライド絵本と人形劇を見せていただきました。

始めに『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』のお話をスライド絵本で見せて頂きました。1年生は、スライド絵本を初めて見る子も多く、興味津々でした。人によって得意なこと、苦手なことがあることを主人公の男の子から学びました。

また、この絵本を寄贈して頂きましたので、図書室で貸し出しできるようにしたいと思います。お子さんが借りてきましたら、ぜひ一緒に読んでみてください。

 後出しジャンケンの手遊びを楽しんだ後、『風太とりゅうじんさま』の人形劇を見せて頂きました。子どもたちは、風太の活躍や龍神様の大きさや美しさ、動きに感動し、物語の世界を楽しんでいました。また、5人だけで人形やセットを動かしていたことにとても驚いていました。

 「まざあぐうす」の皆さん、本当にありがとうございました。
   

なかよし除草

 第2回目のなかよし除草を実施しました。天気にも恵まれ、地域の方々と

草むしりや落ち葉拾いができました。

 前回同様、たくさんの方々にご協力いただき、校庭がきれいになりました。

地域の方々との交流を大切に、今後も一緒に活動できる機会を作っていきたいと思います。

 参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
   

5年 臨海自然教室

 104日(水)~106日(金)に5年生は大洗の方へ臨海自然教室に行きました。

 1日目は、南押原小学校と合同で日産自動車工場と茨城空港の見学を行いました。自然の家では、館内オリエンテーリングを混合のグループで活動しました。南押原小学校の5年生たちと仲良く活動することができました。2日目は、塩づくりや壺焼きいも、海浜サイクリング、ナイトハイク等の活動をして、いろいろな体験をしました。3日目は、アクアワールド大洗水族館に行って、グループ毎にイルカショーを見たり、お土産を買ったりしました。

 

 3日間を通して、子どもたちは様々なことにチャレンジし、充実した日を過ごしました。ここで子どもたちが学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

   

1~3学年遠足

 9月29日(金)に1~3年生で宇都宮動物園へ遠足に行きました。午前中は、動物園を班ごとに動物園クイズを解きながら回り、クリアした班からえさやり体験をしました。お昼は、おうちの方がつくってくれたお弁当をうれしそうにほおばり、その後ドッグショーを見たり、遊園地で遊んだりしてきました。

 

 はじめての遠足にわくわくの1年生。ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分の2年生。リーダーとして1・2年生をまとめる3年生。それぞれの思いで遠足を楽しんでいました。
   

2学年PTA

 講師の糸井優子先生をお招きして、親子でフィットネスを行いました。音楽に合わせて、楽しく体を動かし、いい汗をかきました。子どもたちも、おうちの人と一緒に活動できて、とても嬉しそうでした。

 お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
   

6年 修学旅行

 9月21日(木)から22日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。

 1日目はJAL工場、国会議事堂を見学し、東京タワー、ランドマークタワー

に上りました。普段なかなか行くことのできない場所であり、興味をもって建物や景色を見たり、話を聞いたりしていました。

 2日目は鎌倉・江ノ島の班別行動でした。各班とも協力して活動できました。また、時間やルールを守って計画的に過ごすことができました。

 

 修学旅行を通して学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
          

2年生活科校外学習

 9月15日(金)に、生活科の校外学習で、鹿沼郵便局と鹿沼市立図書館本館に行きました。郵便局では、消印を押す機械を見せてもらい、その速さに驚きました。図書館では、働く人の工夫や苦労を教えてもらい、勉強になりました。バスや電車などの公共交通機関を利用し自分で料金を払って乗る体験も、いい経験になりました。

 保護者の皆様にはお弁当の準備等、お世話になりました。
   

第2回奉仕作業

 910日(日)に奉仕作業を行いました。早朝にも関わらず多くの保護者が集まってくださいました。奉仕作業では、校舎内の窓ふきやトイレ掃除、校庭の除草、樹木の剪定を行いました。そのおかげで、校庭がきれいになり、子どもたちも来週からの学校生活が気持ちよく過ごせると思います。

 

保護者の皆さま、奉仕作業の方ありがとうございました。

朝の除草活動

楡木小学校には、中庭を始め、緑がたくさんあります。

2学期が始まり学校に活気が戻りましたが、草もまた伸びてきました。そこで今週は、朝の学習の時間を使って全校生で除草活動を行いました。「学校をきれいにしよう!」と学年ごとに分担し、蚊と戦いながら除草しました。袋いっぱいの草が集まりましたが、まだまだ草はいっぱいです。

10日(日)には、行われるPTA奉仕活動でも除草作業も予定されています。

   

避難訓練(竜巻)

9月1日(金)避難訓練を実施しました。

今回は竜巻を想定した避難訓練を行いました。

竜巻が発生した場合、竜巻接近の緊急放送を聞き、自らの判断で安全な場所に移動し身を守る行動を理解させ実践しました。この時期は竜巻や台風が発生しやすいので、日ごろからテレビなどで天気予報で情報収集できる力も必要と考えています。マイチャレンジで本校にきている南押原中の2人の生徒も参加しました。

また、9月1日は防災の日です。ご家庭でも「もしも」の時のためにお子さまと話し合ってみてはいかがでしょうか。

   

人権集会

 6月26日(月)~7月20日(木)は楡木小学校の人権月間です。

思いやりを持ち、互いに相手を大切にし合うためにはどうすればよいか、日常生活をふり返りながら考えること。友達関係や身近な差別等について、考え方や行動を改善していくことがねらいです。

 

 人権集会では、校長先生が谷川俊太郎の『ともだち』の詩を紹介。各学年の代表が人権標語を発表しました。その後、

①言葉づかい おだやかな言葉(ふわふわ言葉)友達の呼び方
          返事「はい」 感謝の言葉「ありがとう」
②あいさつ  先生・友達・家族・地域の人などへ
         自分から進んであいさつ
         相手の顔を見て気持ちのよいあいさつ
③思いやり  相手や周囲の事を考えた言動

について今の自分はどうか?考えてもらいました。

なかよし班で「キャッチゲーム」をし、盛り上がった後、全員で「ビリーブ」の合唱。心のこもった、素晴らしい歌声に包まれました。

 皆さんもぜひ、毎日の生活の中で、自分の考えや言動を振り返り、人権について考えてみてください。

   

2年生活科 町探検

 6月29日(木)に 2年生が町探検を実施しました。

学区内の施設やお店、8件にご協力いただき、3グループに分かれて探検を行いました。普段、行ったことのないお店や施設はもちろん、行ったことのあるお店でも、よく見せてもらうことで、新たな発見ができました。

 見学をしての疑問や質問にも、丁寧に答えていただき有意義な活動となりました。見たり聞いたりしたことを、これからのまとめの学習に生かしていきたいと思います。

 ご協力いただきました施設・店舗の方々、ありがとうございました。

   

 

第1回全校除草(なかよし除草)

 本校では、地域の方々にご協力いただき、児童と地域の高齢者の方々とが一緒に行う「なかよし除草」という活動があります。今年度の第1回目を、6月26日(月)に実施しました。

 今回は、約50名の方々が、児童とともに活動して下さいました。また、鎌の使い方なども教えていただき、よいコミュニケーションを図ることができました。

 地域の高齢者の方々は、その後も残って除草作業を続けてくださり、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

 10月には第2回目の活動を予定しております。またたくさんの方々のご協力をいただけると幸いです。

 

暑い中のご協力、本当にありがとうございました。

   

1年生学年PTA

 6月9日(金)1年生の学年PTAが行われました。

まずは親子でレクレーションとして、体育館で「しっぽとり」と「ドッジボール」をしました。「しっぽとり」は親子対抗です。子どもたちもお家の方々も素早い動きでしっぽを取っていました。結果は2回ともお家の方々の勝ち!でしたが、子ども達はとても楽しそうでした。「ドッジボール」は親子で同じチームになり、チーム対抗で行いました。お家の方の真剣な表情やナイスキャッチも見られ、とてもいい試合になりました。みんなでかいた汗は、楽しさで疲れを感じなかったのではないでしょうか? 

 その後、南押原小学校 丸山裕司栄養士を迎え、お家の方々に向けた「食育についての講話」を頂き、最後は、親子で給食をおいしく頂きました。メニューは「キーマカレー」と「ナン」でした。いつもよりも残す量が少なく、よく食べることができました。

 子どもたちの感想を聞くと、お家の方々が来てくれたことが何より嬉しかったようで、「またやりたい!」「お母さん、次はいつ学校に来るの?」と話していました。

 保護者のみなさん、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。

   

カリブーさんによる1年生歓迎影絵

 6月7日(水)カリブーのみなさんが、1年生に歓迎影絵を見せてくださいました。楡木小出身の児童作家、千葉省三の作品『ワンワンものがたり』から「おねぼうなワンワン」「しっぽのないワンワン」のお話をOHPを使った影絵で。「さかなにつられたはなし」のお話を紙芝居で上演してくださいました。

 初めて影絵を見た子どもたちは、カラフルできれいな影絵に「おぉ~!」「きれい」と声を上げたり、「しっぽカニに切られたワンワン」を心配したりしながら、見入っていました。紙芝居も、絵と読む声にうっとりしながら、お話の世界を味わっていました。

 教室に帰ると「楽しかった。また見たい!」「今度は怖い話が聞きたい」と感想を言っていました。翌日、早速『ワンワンものがたり』の本を図書室で見つけ、借りていた児童もいました。

 カリブ-のみなさん、本当にありがとうございました。

   

運動会

 5月28日(日)に運動会を実施しました。

 天候不良により1日順延して実施となりましたが、当日は素晴らしい天気で行うことができました。

 今年のスローガンは「輝く太陽 優勝目指せ 全力疾走!!」でした。子ども達一人一人の、一生懸命競技する姿や大きな声で応援する姿は素晴らしく、太陽に負けないくらい輝いていました。

 最後までご声援いただいたご来賓や地域の皆様、また準備や片付けにご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
   

KLV朝の読み聞かせ

 5月12・19日(金)1・2年生が、朝の活動の時間にKLVさんによる読み聞かせをしていただきました。「河童淵」「ピーターラビット」の話を身振りや歌を交えて楽しく聞かせていただきました。1・2年生は興味津津な表情で、物語の世界を味わっていました。
 今後もKLVのみなさんには朝の読み聞かせをしていただく予定です。みんな楽しみにしています。

   

3学年PTA

 5月15日(月)に3学年PTAを実施しました。講師として市役所の方と鹿沼警察署の方をお招きし、自転車に乗る際の交通ルールや自転車の乗り方について教えていただきました。子どもたちは「自転車に乗ると車と同じ立場になる」ということを初めて知り、危機意識を高め自分の命を守ることの大切さを改めて学びました。自転車に乗っての実践練習では、道路や車に見立てたコースを走り交通ルールを確認しました。道路で起こりうる事故を想定しながら真剣に取り組んでいました。


   

奉仕作業ありがとうございました

 514日(日)に奉仕作業を行いました。早朝にも関わらず多くの保護者が集まってくださいました。奉仕作業では、5月末に行われる運動会に向けてテントを設置したり、除草作業をしたりしました。そのおかげで、校庭がきれいになり、子どもたちも来週からの運動会練習により一層力が入ると思います。

 

保護者の皆さま、奉仕作業の方ありがとうございました。

1年生を迎える会

 1年生が入学して二週間が過ぎ、徐々に学校生活に慣れてきた頃、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。

 まず最初に1年生が自己紹介をしました。マイクを手にして上級生の前で自分の名前を言うことだけでも緊張したことでしょう。一人一人、しっかりしたあいさつができました。

 次に、4年生全員から歓迎の言葉が述べられました。「不安なことは何でも聞いてくださいね。」の言葉に、ほっとした表情をしていました。

 「みんなでゲーム!!」では、5年生が考えた「王様ジャンケン」、6年生が考えた「イントロ二択クイズ」のゲームに積極的に参加し、あちらこちらで歓声が上がるほど、とても夢中になって楽しんでいました。

 また、2年生、3年生、5年生からプレゼントされたメッセージカードや朝顔の種の首飾り、手作りのしおりや折り紙などにも大喜びでした。

 最後に全員で「世界に一つだけの花」を斉唱しました。

   



授業参観


421日(金)今年度初めての授業参観がありました。

子どもたち一人ひとりがそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

 

【各学年の内容】

1年 国語「どうぞよろしく」

自分の名前や、好きなものを紹介しました。

2年 国語「春がいっぱい」

春を感じるものを見つけてカードに書きました。

3年 算数「0のかけ算」

かけられる数やかける数が0の場合のかけ算の計算をしました。

4年 算数「折れ線グラフ」

自分にとって身近なものを折れ線グラフにしました。

5年 音楽「ゆたかな歌声を響かせよう」

音程やリズムに気をつけて曲想を生かしながら歌いました。

6年 算数「考える力をのばそう」

友だちと意見を交流させながら「まほうじん」の問題を解きました。

きらら 算数「計算をしよう」

今までに習った方法を使って、計算問題に挑戦しました。

                              

避難訓練

 
4月20日(木)避難訓練を実施しました。

地震・火災が発生した場合、迅速安全に避難できる態度「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」「身を守る(だんごむしのポーズ)」について理解させ実践しました。

初めての1年生も、事前指導で学んだ「だんごむしのポーズ」で身を守る行動ができました。

いつどこで地震や火災にあうか分かりません。避難訓練を通して「自分の命は自分で守る」を意識し実践する力を身に付けさせたいと考えています。

          

交通安全教室

4月19日(水) 交通安全教室を実施しました。

鹿沼警察署 交通総務課、生活課交通対策係、南押原駐在所の方々に来ていただき、道路の横断の仕方を練習しました。

本校は近くに国道があり、トラックの往来も多いため、道路の横断には特に注意が必要です。班長の掛け声で、左右はもちろん後方など、その場に応じた確認を行い、安全に横断歩道を渡れるよう練習しました。

この日の下校から新1年生も加わるということもあり、みんな真剣に取り組むことができました。

「自分の命は自分で守る」ということをいつも意識しながら、学んだことを毎日の登下校などで実践していきましょう。

   


 

入学式

 4月12日(水)入学式が行われました。
 満開の桜と澄み渡る青空の中、16名のかわいい新1年生が入学しました。
 入学式では、3~4年生に手をつないでもらい、担任の先生の後から元気に入場しました。少し緊張した顔のお友達もいましたが、先生の呼名に大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
 2~6年生のみなさんが「歓迎のことば」や「歓迎の歌」で温かく1年生を迎えてくれました。
 その後、写真撮影や対面式、登校班の確認を行いました。

 1年生のみなさん、今日から楡木小の仲間です。一緒に楽しく勉強したり、遊んだりしましょうね。

平成29年度が始まりました。

 本日、新任式・始業式を行い、平成29年度がスタートしました。

 子ども達も久しぶりに登校し、学校に明るい笑顔や元気な声が戻ってきました。

 今回、楡木小学校に異動してこられた先生は以下の通りです。

 佐藤 恵美子先生 (鹿沼市立さつきが丘小学校)

 沼畑 美咲先生  (新規採用)

 金子 由布子先生 (日光市立小来川小中学校)

 小林 伸江先生  (鹿沼市立池ノ森小学校)

 

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

☆今年度の学校組織は以下の通りです。

 校長:髙杉繁行 教頭:竹之内崇 教務:武藤美代子

 主事:金子由布子 市事務:小林伸江 養護:津田由香里

 1年:佐藤恵美子 2年:齋藤佳子 3年:沼畑美咲 4年:渡邉勢

 5年:中田淳子 6年:平俊哉 

 きらら星組:奈良千鶴子 きらら月組:捧純也 市非常勤:福田知恵子

 初任者指導:高橋好子 初任研補充:太田秀子