2018年11月の記事一覧

11月16日(金)4年千葉省三記念館見学

 総合的な学習の時間に、4年生が千葉省三記念館を見学してきました。3年生のとき以来2回目です。今回は鹿沼市学芸員の方が、千葉省三の生涯について詳しく説明してくれました。2年間の学習を経ているからか、子ども達は、前回よりもより深く、千葉省三の世界を理解できたようでした。楡小っ子にとって千葉省三は、郷土の偉人であるとともに、学び方を学ぶ良き教材です。3年間かけて、子ども達は千葉省三を学ぶことで、人生の基礎となるさまざまな学びを習得していくことでしょう。

 

 

 

 

11月16日(金)2年外国語活動

 2年生が外国語活動をやりました。最初、ALTと一緒に、曜日や月の歌を歌ったり、言い方を発音したり、ペアになって、あいさつを練習したりしました。その後、動作を交えてアルファベットを覚えるジョリーフォニックスをやりました。どの子も意欲的に、顔をかがやかせながら、英語に親しんでいました。

 

 

 

 

11月16日(金)KLV読み聞かせ

 朝読書の時間、KLVの方が来校し、1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。「さわってごらん、夜の星」という絵本です。どの子も夜空にきらめく無数の星を眺めるように、夢中になって、物語の世界に浸っていました。KLVの方、ありがとうございました。

 


 


11月15日(木)予告なしの避難訓練

 業間の持久走練習が終わったとたん、緊急地震速報が鳴り響きました。皆、一瞬驚いた様子でしたが、放送の指示に従って、その場で避難体型をとりました。予告なしの避難訓練です。次の放送指示があるまで、結構長い間、子供達も職員も避難体型をとり続けました。誰一人しゃべる人はいません。次の指示で緊急避難場所である鉄棒前に集合するときも、誰もが真剣に行動していました。「自分の命は自分で守る」をこのような教育活動を通して育んでいます。

 

 

 

 

11月15日(木)持久走練習

 業間の時間に持久走練習を始めて3日目、子供たちもずいぶん体が慣れて、足取りも軽やかになっています。本番に向けて、それぞれ自分のめあてをもち、練習に参加しています。今日も雲一つない秋晴れのなか、どの学年も一生懸命走っていました。

 

 

 

 

11月15日(木)5年算数

 5年生が算数で「3角形の面積の求め方を考えよう」をめあてに学習しました。最初に、どうしたら三角形の面積が求められるかを自分で考え、その後、グループで話し合いました。タブレットを活用して、何人かの子が自分の考えを発表し、それぞれの考えを深めました。最後は、やはりタブレットを活用したふりかえりを行いました。どの子も一生懸命考え、話し合い、振り返りをしていました。

 

 

 

 

 

 


 


 


 


 

11月14日(水)なかよし班共遊

 業間の時間に「なかよし共遊」をしました。宝探し、三本線、しっぽとり、ブラックボックスなど、各班の上学年が下学年が楽しめるように、企画、準備をして、実施しました。どの班も上の子が下の子をよく面倒みながら、楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 


 


 

11月13日(火)クラブ見学会

 3年生がクラブ活動の見学をしました。3年生にとっては、来年度から始まるクラブとはどのようなものかを知るため、また、4~6年生にとっては、自分たちのクラブ活動を3年生に見てもらい、説明するという、相手意識をもった発表の場をもつ目的で、毎年行われています。パソコンクラブ、運動クラブ、工作クラブ、どのクラブも3年生を温かくもてなしながら、自分たちの活動の様子を説明したり、実際に見てもらったりしていました。3年生も興味津々で先輩たちの活動に見入っていました。

 

 

 

 

 

11月13日(火)持久走大会練習

 持久走大会の練習が始まりました。業間の時間に全校児童、職員で5分間走をします。係の6年生の指示で準備運動をした後、音楽に合わせて走ります。高学年は外周コース、低学年は内周コースです。どの子もやる気満々で、自分のペースに合わせて、できるかぎりたくさん周回しようと、手を抜かずに走っていました。これから本番に向けて、徐々にペースがあがっていくことでしょう。持久走試走は11月22日(木)、本番は11月30日(金)です。

 

 

 

11月12日(月)1年生活科

 1年生が生活科で「秋を楽しもう」の学習をしました。集めてきた秋を素材に発想の翼を広げて、楽しい飾りやおもちゃを作りました。どの子も目を輝かせながら作ったり遊んだりしていました。

 

 

 

 

 

11月12日(月)3年算数

 3年生の算数で「重さを数で表そう」の学習をしました。いろいろなものが、碁石や1円玉何個分の重さかを、グループで確認しあいました。

 

 

 

 

11月10日(土)収穫祭・芋煮会

 爽やかな秋晴れのなか、南押原地区青少年健全育成市民会議主催の収穫祭・芋煮会が南押原コミュニティセンターで行われました。本校児童も多数参加し、善行篤行児童の表彰が行われたあと、芋掘り、芋煮の会食などが行われました。楽しいイベントで子ども達もとても楽しそうでした。地域全体で子どもを育ててくださっている皆様に感謝ばかりです。ありがとうございました。

 

 


 

 

 

 

 

11月9日(金)学習発表会

 平成30年度の学習発表会を行いました。今年のテーマは「夢」。79名全員が自分の夢を発表しました。今年度の楡小スローガン「チーム楡小ハッピーリレー!幸福の種を育てよう」、そして2学期のテーマ「感動リレー!」さらに今日の「夢」発表。みんなつながっています。人は夢をもつことで感動を覚え、幸せになっていきます。今日、どの子も保護者のみなさん、地域のみなさんの前で堂々と自分の夢を語りました。この経験は、これからの感動や幸せに必ず、つながっていくことでしょう。ご来場いただきましたみなさん、大変ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(金)学習発表会の朝

 今日は学習発表会です。会場も、子ども達の作品も準備万端で皆様のご来場をお待ちしています。

 開場 9:00
 開演 9:20~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月8日(木)花いっぱい運動

 緑の少年団でいただいたパンジーを環境委員会が植え替えました。学校前の歩道にも「すこやかクラブ」の皆さんが新しい花を植えてくださいました。たくさんの花が子供たちの学校生活を見守っています。

 

 

 

 

 

11月8日(木)2年算数

 2年生の算数、みんなでかけ算九九を覚えています。どの子も生き生きとした表情で、九九をそらんじています。

 

 

 

11月8日(木)学習発表会最終練習

 明日は学習発表会です。今年のテーマは「夢」。どの学年も、最終練習を行いながら、明日の「夢」の発表に備えています。子供たちは今日まで、一生懸命に取り組んできました。台詞を覚えたり、楽器演奏を練習したり。保護者の皆様、地域の皆様、明日の発表会は、ぜひたくさんのご来校いただき、子供たちのがんばりを一緒に楽しんで、応援していただけば幸いです。

明日は午前9時開場、9時20分スタートとなります。


 

 

 

11月6日(火)1年リース作り

 1年生が生活科で、春から丹精込めて育ててきたアサガオのつるからリースを作りました。どの子も色とりどりの飾りを取り付けて、発想豊かで素敵なリースができあがりました。このアサガオを育てる活動は、種は来年の1年生に、つるはリースに、と、一つの教育活動がいろいろな教育活動に、まさにハッピーリレーでつながっています。リースは1年生廊下に掲示してありますので、来校時にはぜひご覧ください。