2021年6月の記事一覧

6月18日(金)4年点字学習

 福祉を学ぶ2回めとして、講師の方をお招きして点字について学びました。『点字』を打つ体験をさせていただきました。  

6月17日(木)3年総合KLV

 3年が、総合的な学習の時間にKLVの皆さんから影絵を使って千葉省三の作品や人となりについて教えていただきました。影絵がステキでした。 

6月10日(木)うずらちゃん日記

結局、残り4つのウズラの卵は孵化せず、今回は6分の1の確率での孵化となりました。生まれた1羽はみんなから可愛がられ、元気に育っています。まもなく名前が決まるそうです。  

6月10日(木)プールの中の生き物救出大作戦!

プール掃除の前に、プールの中に住んでいる生き物たちの調査を行いました。調査に協力してくださったのは、虫博士の鹿沼自然観察会の渡辺知義さんです。まだまだ捕り切れませんでしたが、沢山の生き物が集まりました。プールに住んでいる生き物たちは本当は沼や池に住むはずですが、次第に身近にそういった場所がなくなってプールに住もうとしたんだそうです。また、プールは止水なので、そこに住む生き物をプールの水と一緒に川に流しても流水の中では生きられないんだそうです。最後に、渡辺さんから『虫たちにかわって、助けてくれてありがとう!』と言っていただきました。        トンボのこどものヤゴ推定300匹の他、マツモムシ、タニシ、ミズスマシ、アメンボ、絶滅危惧種のミズカマキリ、外来種のアメリカザリガニヤゴの一部を急遽準備したビオトープに!(体育館通路の脇にあります)トンボになるところが見られるかな?  残りのヤゴは南押原の鈴木節也さんにお願いして、磯町にある『田んぼビオトープ』に放流していただきました。ご協力ありがとうございました。

6月9日(水)学校評議員会

評議員の方々にお集まりいただき、第1回目の評議員会を行いました。評議員会では委任状をお渡しした後、今年の学校の目標や予定、今取り組んでいること等をご説明させていただいたり、校内を回って授業の様子や児童の様子をご覧いただいたりしました。お忙しい中、ありがとうございました。 

6月8日(火)クリーン活動

クリーン活動がありました。クリーン活動では、全校生が地域にある南保育園、友遊館、スマイルクラブに分散してお邪魔し、除草作業を行いました。短い時間でしたが、地域のために働くという経験ができてよかったです。みんな頑張っていました。  

6月4日(金)4年手話教室

4年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。今日は手話の学習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。