学校ニュース

令和6年度 日誌

本 KLVさん <朝の読みきかせ>

1,2年生を対象にKLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「こぶとりじいさん」と「カワセミとヒバリとヨタカ」です。みんな真剣に聞き入っていました。

 

読み聞かせの後に今日のお話の感想を発表しました。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、タコライスの具、ボイルキャベツ、もずくスープ、シークワーサーゼリーです。

鉛筆 学習の様子

本日の授業の様子です。

<1年生> 算数

「マジックケースの縦と横はどちらが長いか定規を使わないで調べる」という課題でいろいろなものを使って考えていました。どちらが長かったかな?

 

<2年生> 国語

既習の漢字について、黒板に書きながら確認していました。黒板に書きたい児童が多く意欲的に活動していました。

 

<3、4年生> 国語

3,4年生も漢字の学習をしていました。ドリルを使って丁寧に学習していました。

<5年生> 道徳

心情メーターを使いながら自分でじっくり考えたり、グループで友だちと考えを共有したりしながら主人公の気持ちの動きを考えていました。

<6年生> 算数

分数のわり算の計算の仕方を考えていました。一人一人真剣に取り組んでいました。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ミニココアロール、牛乳、サラダうどん、チキンナゲットです。

花丸 1,2年生学年活動

 1,2年生の保護者の皆様に御参加いただき、親子でスクールカウンセラーの先生が用意してくださった「詩集」を読んだ後、お話を聞きました。その後学年ごとに分かれて、1年生は南押原地区栄養教諭の先生の講話と親子給食を行いました。2年生は親子ふれあい活動としてビンゴゲームを行いました。どちらの学年も親子でふれあう楽しい時間がもてたのではないでしょうか。

  

王冠 学校保健委員会

 PTA会長様、学年体育部の皆様にお集まりいただき、学校から美化委員会の活動報告や健康診断の結果報告をさせていただきました。その後、学校医やスクールカウンセラー、南押原地区栄養教諭の先生方から講話をいただきました。最後に保護者の方を交えての協議があり有意義な会となりました。御参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏ちゃん、かみなり汁です。鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理だそうです。

避難訓練(竜巻)

 休み時間に竜巻が発生した場合の避難訓練を行いました。放送が入ると、校庭で遊んでいる児童は校内に入り、竜巻避難場所のマークを目印に避難しました。自分の身の守り方や避難場所の確認ができました。自然災害はいつおきるかわかりません。自分の身は自分で守るようにしたいです。

  

  

晴れ 昼休みの児童の様子

 本日は気温が上昇し、「暑さ指数が厳重警戒」になったため、昼休みは室内で過ごしました。教室を回ったところ、子どもたちはタブレットを使って学習したり、お絵かきや自分たちで考えた遊びをしたりしていました。図書室にも本を読んだり返却をしたりする児童も見られました。

1年生教室では、自分たちで作ったくじ引きをしていました。折り紙の景品もあるようです。2年生も参加していました。みんなとても楽しそうでした。

5年生教室では「箱の中は何でしょう」クイズを行っていました。なかなか当たらなかったようです。

給食・食事 本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、しいらスタミナ焼き、五目煮、どさんこ汁です。