日誌

自己肯定感をつけるには?⓰

⓰「生き物」を飼う ―「お世話」でやさしい心を育てる

人や動物、植物に対して、自分より弱いものを慈しみ、育て、世話をしたいと思う気持ちを「養護性」といいます。これは大人だけでなく、子どもにも備わっています。養護性を感じて世話をすることは、生きる活力の源になります。とくに生き物を飼うと、エサを求められたり、なでると喜んだりされるので、世話が報われることをダイレクトに感じられます。生き物の世話をすることで、思いやりや愛情が芽生え、子どもの心も成長していくのです。

 

賢く「生き物」を飼うにはどうすればいい?

(1)飼いやすいのは魚と昆虫

経済的な負担が軽く、鳴き声やにおいの卜ラブルもほとんどなく、手間がかからないのは魚と虫です。飼いやすいのは魚ならメダカ、グッピー、金魚、虫ならダンゴ厶シ、カタツムリ、カブ卜厶シ、バッタなどです。

(2)しつけをする

犬や猫を飼う場合には、言うことを聞かなかったり、飼い主を嚙んだりすることがないよう、しつけをすることが欠かせません。大手前大学現代社会学部の心理学者、中島由佳准教授は、ペットへの「猫かわいがり」は問題行動を起こす可能性を高めると忠告しています(『ひとと動物の絆の心理学』ナカニシヤ出版)。動物は「つねに自分の要求が通る」と学習すると、自分は家族の中でトップだと思い込み、自分の地位を脅かすような家族の振る舞いをストレスに感じるようになります。とくに生後3か月を過ぎてからは、新しい刺激に対して好奇心より恐怖心を感じるようになり、不安から攻撃につながることがあります。「三つ子の魂百まで、ということわざは、動物にも当てはまるようだ」と中島准教授はいっています。

(3)家で飼えない場合は学校で

中島准教授らの研究によると、家で動物を飼ったことがなくても、学校できちんと飼育することを学べば、子どもの心に動物を大切に思う心が育ち、人への思いやりにもつながることがわかっています。学校では、子どもたちが世話をした後、抱いたりなでたりする「ふれあい」の時間をもつことが重要だと中島准教授はいいます。「ふれあい」の体験を通じて、動物が喜ぶことや嫌がることを学びながら、愛着を育んでいくのです。

(4)犬に読み聞かせをする

アメリカでは、子どもが犬に読み聞かせをするプログラ厶があります(読書介助犬プログラ厶)。このプログラムでは、読むのが苦手な子や、友だちとうまくコミュニケーションを取れない子が、犬という忠実な聞き手を相手に、1対1で約15分間の読み聞かせをします。子どもは他の子の目を気にしなくてもよいので、間違えてからかわれるというプレッシャーがなく、リラックスして読むことに集中できます。

子どもが言葉の意味を理解していないと思われるときには、「〇〇(犬の名前)はその言葉を初めて聞くと思うよ。どんな意味か教えてあげて」と言って、一緒に辞書を引いて調ベます。犬を介在させることで、子どもは自分が知らなくても引け目を感じず自分のペースで学習を進めることができます。