2015年6月の記事一覧

授業参観

 本日の5時間目に、各クラスで授業参観が行われました。天気が悪い中にも関わらず、多くの保護者の方に参観していただきました。
  4月に行われた参観授業と比べると、どの学年の子ども達も成長しているようすが見られたのではないかと思います。
 また、その後学級懇談会も行われ、各クラスで、1学期の様子や夏休みの生活や宿題などについて話合いがもたれました。
 一方、本日は午前中、第2回家庭教育学級も行われました。和食を見直して味わうということで、身近な食材による「おこわ」や「味噌汁」、さらには「ところてん」も作られました。
 夏休みまであと3週間です。学校では、今日の懇談を生かして、子ども達が安全で充実した夏休みが過ごせるよう、事前指導していきます。本日は大変お世話になりました。

プール 始めました。

 一昨日プール開きが行われ、本日、水温と気温の条件が整い、子ども達が待ちに待っていた水泳学習が始まりました。
 まず、3時間目に5年生と6年生が先頭を切ってプールに入りました。初泳ぎのため少し水が冷たく感じたようでしたが、元気いっぱいに泳いでいました。全員で力を合わせて、同じ方向に泳いでプールの水を回し、「流れるプール」もつくりました。
 6時間目には、3年生と4年生が入り、歓声と水しぶきを上げていました。
 これからますます暑くなる季節、1学期中に各学年とも10時間程度、プールでの水泳学習を予定しています。

 
 

外国語活動の指導についての校内研修

 本日の放課後、「外国語活動の指導のあり方」についての職員校内研修を行いました。
 まず、教科指導員であるH先生とALTのM先生による模擬授業を受けました。職員が児童になったつもりでアクティブな授業を受けました。そうすることで、教師による活動のさせ方の工夫次第で、児童の英語でのコミュニケーションが表面的になったり親密になったりすることがあらためて分かりました。子ども達のコミュニケーション能力を高めるためにどんな活動が効果的か、職員みんなで考えることができました。
 国では、今の5年生が中学校3年生になる頃に、全国規模で「英語力」の
「聞く、話す、読む、書く」ことを問うテストを実施する方向で動いています。
 とりわけ「聞く、話す」などは、テストがあるからではなく、グローバル化の進む社会を生きていくことになる今の子ども達にとって避けては通れないことだと思います。英語に対する抵抗感のない児童の育成には、まずは教師自らが英語に慣れ親しめる教師となり、さらには抵抗なく子ども達の前に立って指導できる教師になっていかなければならないと思います。今回の研修を生かして、これからも職員は学び続け、今後の外国語活動の授業改善に取り組んでいきます。7月には6年生で研究授業を行います。

 

第3回代表委員会

 本日の昼休みに、「第3回代表委員会」が開かれました。
 今回は「NHK いじめをノックアウト100万人行動宣言に参加するために、いじめをなくすために自分たちのができることを考えようと話し合いました。西小児童会としての取組も決まり、6月中にNHKに送る予定です。今回の行動宣言は、NHKのホームページに掲載されます。
 また、前回の代表委員会で話し合われた、「あいさつ運動」「あいさつカード」の作成についても話し合われました。1学期中の実施を目標に、準備を進めていきます。

  

ジャガイモ掘り

 本日、学校農園では、6年生と1年生の「ジャガイモ掘り」が行われました。
 今回収穫したジャガイモは、今の6年生が5年生だった今年の3月に植えたものです。昨日の大雨のために畑はかなりぬかるみ、最近の気温の高さから雑草も伸びていて、収穫するにはかなりの悪条件がそろっていました。
 しかし、6年生も1年生も暑さに負けず、一生懸命に掘りました。大きなジャガイモを見て、1年生からは歓声も上がっていました。作付面積を昨年度より広げたとはいえ、想像を超えるほどたくさんの収穫ができ、子ども達も職員も驚いていました。
 今回収穫されたジャガイモは、全校児童に配ります。ぜひ、ご家庭で西小ポテトをご賞味下さい。

 【1・6年生の共同作業】掘っても掘っても出てきました。

 【一輪車で運搬】この2倍以上収穫できました!

眼科検診

 本日午後、眼科校医の先生にお世話になり、眼科検診が行われました。4月には視力検査をしましたが、眼科検診では、眼科校医の先生に目に病気や異常がないかを診ていただきました。
 内科検診・歯科検診同様、子どもたちは静かに順番を待ち、検診を受けることができました


 今日の眼科検診で、今年度の定期健康診断がすべて終わりました。受診が必要な場合には文書でお知らせしますので、早めに受診をして元気に学校生活が送れるようにしましょう。

全校除草(その2)

 昼休みから清掃の時間にかけて、学校農園と校庭の除草作業を行いました。

 

 校庭では5・6年生がシロツメクサが多く茂っている校庭南側の除草作業をしました。鎌を使っても、根を張った草を取り除くのは大変な作業でした。
 1年から4年生は、農園の除草作業をしました。入梅のこの時期は、草が大きく伸び、いくら作業をしてもなかなか生えている草の量が減ったように感じられません。作物を作る苦労のほんの一部を体験することができました。草との戦いは、まだまだ続きそうです。

全校除草(その1)

 本日の昼休みから清掃の時間にかけて、全校児童による除草作業が行われました。
 雨が降り気温も高いこの時期、校庭の端の方にはクローバーがたくさん伸びてしまいました。また、学校農園の作物の周りにも雑草が生い茂ってしまいました。
 天候の良くない日が続き、先週から計画していた全校での除草作業ができませんでした。今日は天候が回復したので実施できました。
 1年生から4年生までが農園、5・6年生が校庭の除草を行いました。どの学年も、日差しが強く暑い中、なかなか根っこから取れない草に悪戦苦闘しながら、熱心に作業に取り組みました。200人余りの人手で作業を行うと、約30分間の除草活動でも、かなりの草が取れ、ずいぶんすっきりしました。職員も時間を見て草刈り機を稼働させているのですが、児童の力は素晴らしいものです。
 作物同様、まだまだ雑草も生い茂る季節です。草取りも児童にとっての生活体験の一つとととらえ、今後も学年単位やペア学年で取り組んでいきます。全校生の皆さん、校庭や農園がきれいになって良かったですね。またよろしくお願いします。

  

ハート 人権の花贈呈式

 本日の業間、宇都宮人権擁護委員協議会鹿沼部会人権擁護委員の方2名と鹿沼市の人権担当者の方が来校し、西小に「人権の花」が贈られました。それに合わせて、全校児童が体育館に集合し「贈呈式」「人権講話」の時間を設けました。贈られた花は、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、メランポジウム等で、併せてプランターと培養土もいただきました。
 まず始めに学校長から児童に向け、『皆は一生懸命野菜を学校農園で育てているが、同じ種類の野菜でも様々な大きさや形がある。でもどれも大切で、おいしい野菜です。それと同じように、人にもいろいろな人がいて、皆大切な存在で、その人の良さをもっている。それがよいのです。』という内容の話がありました。

 

次に、人権擁護委員の方々から代表児童2名に目録と花が贈呈され、全校児童に向けた講話をしていただきました。

 


 一人目の人権擁護委員さんは、『悩んだときには周りの人へSOSを出すこと』と、上都賀地区児童の各学年の「人権ポスター」優秀作品を見せて、児童と対話をしながら各ポスターのメッセージについてのお話をしてくださいました。
 次の人権擁護委員さんは、「人権の花」に関連させて『みんなは家族から本当に望まれて生まれてきた存在なのだから、周りの友達も同じように大切にしてほしい。』『花にも人と同じように命がある。一回限りの命を大切に育ててほしい。』というお話をしてくださいました。

 その後代表児童から感謝の気持ちを込めた挨拶がありました。原稿を見ないで話す姿は下級生のよいお手本になったと思います。

 いただいた花々は、さっそく中庭の花壇やプランターに移植し、大切に育て始めました。児童みんなで大切に育てながら、協力することや感謝することの大切さを学んでいきます。そして生命の尊重を考えたり、人権尊重の精神を養っていきます。人権擁護委員の皆様、このたびはありがとうございました!



 

1年生の授業の一コマ

 17日(水)にALTマシュー先生の外国語の授業がありました。1年生にとっては,2回目の外国語活動でしたが,今回は,「果物の名前や色」の単語を教えていただきました。また,「I LIKE○○.」と言う表現を使って,インタビュー形式のゲームを行い,楽しく活動することができました。

  

 国語の授業「おもいだして はなそう」では,「いつ,だれと,どこで,どうした」を入れた文章を考え,最近の出来事をグループで発表し合いました。1年生も少しずつ話したり書いたりする力が身についてきました。

  

 1学期も残り1か月となりましたが,1年生も生活面だけでなく学習面でも頑張っています。

花丸 引田、下沢方面の下校班

 引田、下沢方面のスクールバス児童は、バスの待ち時間があります。今日は、下校時に雨が降っていたので、会議室待機でした。待ち時間を楽しく過ごせるよう、今日は6年生が、下級生たちにクイズを出していました。
 今年度の6年生たちが昨年度から始めたこのお楽しみ企画は、バス待ちの時間を楽しいひとときに変えてくれます。下級生たちが夢中で手を挙げる姿に、上級生たちの頼もしさを感じました。
 今後もぜひ、楽しい企画を立てて、みんなを楽しませてください。
 

 

県民の日集会

 今まで代表委員が準備を進めてきた『県民の日集会』が、本日の2時間目に行われました。
 縦割りのなかよし班毎に整列し開会の後、児童代表あいさつ、校長先生から県民の日にちなんだお話があり、係が準備してきたゲームが始まりました。
 最初に県内の「ゆるキャラ」にちなんだ「シルエットクイズ」、そして栃木県にちなんだ「〇×クイズ」が行われました。代表委員の質問に活発な反応をして楽しむ下級生達や、メンバーの意見に耳を傾ける班リーダーの6年生達、皆楽しい時間を過ごしました。
 次に全校生で「とちまる君体操」を踊りました。盛り上がって2回も踊りました。そして最後に大きな声で「県民の歌」を6年生の指揮とピアノ伴奏で歌いました。
 全校生が楽しめた集会になりました。代表委員の皆さんありがとうございました。

  
  

 その後、最近の各種大会で健闘したスポーツ少年団の児童の表彰が行われました。
 まだまだ、シーズン真っ最中です。これからも心と体を鍛えながら、頑張って下さい。

  

学校プール管理委員会が開かれました。

 子どもたちによるプール清掃が行われた16日の午後、西小学校「プール管理委員会」が開かれました。
  学校職員の他、PTA会長さん、副会長さん、そして学校薬剤師さんも参加し、プールの使用及び管理の規定や細則について確認し合いました。
 また、現状を踏まえ、運用上見直しをした方がよい点についても協議しました。
 さらに、残留塩素濃度等の水質管理については、子ども達にとって衛生的に使えるよう薬剤師さんからのご指導をいただくこともできました。

 毎年子どもたちが楽しみにしている水泳学習です。今年度も楽しく安全に水泳学習ができるよう規則や規定に従って、施設面、衛生面などしっかり管理していきたいと思います。

プールを清掃しました。(5、6年生)

 いよいよ水泳の季節が到来するということで、西小では本日、子ども達によるプール清掃が行われました。あらかじめ体育主任が水槽内の落ち葉や泥をおおかた撤去し、先日のPTA早朝草刈り作業でフェンス周りやプールサイドの除草をしていただき、最後に今日5、6年生が仕上げる形で掃除が始まりました。
 はじめは、5、6時間目の予定でしたが、天候の崩れが予想されたため、3、4時間目に変更して実施しました。
 5年生は、プールサイドの草取りと掃き掃除、更衣室やトイレの掃き掃除と拭き掃除を担当しました。
 6年生は、少し水を溜めたプールをブラシやタワシでこすって、汚れ落としをしました。PTA奉仕活動のおかげもあり、例年に比べると作業がしやすかったと思います。子ども達は汚れたり濡れたりしながらも、一生懸命作業していました。
 おかげでとてもきれいなプールになりました。これから水を入れて、来週の半ば頃には体育の時間でプール学習が始まる予定です。

  
  

調理実習

 15日(月)に、6年生が調理実習を行いました。テーマは『朝ご飯のおかず』です。
 野菜の栄養や彩りも考えてメニューを決め、みんなで協力して調理しました。にんじんをベーコンで巻いたり、オムライスを作ったり、野菜炒めを作ったりと、それぞれの班で工夫された「おかず」が完成しました。
 保護者の皆さん、是非、お子さんに作ってもらって、味を確かめてみてはいかがでしょうか。

  
  

さて、完成した料理は・・・・・・

  
  

おいしそうにできましたね。

花丸 調理実習(5年生)

 5年生の家庭科で調理実習を行いました。今回のテーマは、「ゆでる」です。
 段取りを考えながら、グループで協力して実習を進められました。
 出来上がりは・・・    ちょっと! 「フランス料理」のようではないですか!
 子ども達にはこの腕前をぜひ、家庭でも披露してもらいたいと思います。

  

「とちまる君体操」の練習

 西小では、来週17日(水)に『県民の日集会』が計画されています。それに向けて現在、代表委員会が中心になって準備を進めています。
 今日の業間は、『県民の日集会』で実施する『とちまる君体操』の踊り方を、代表委員の担当児童が、1,2年生に教えました。動画を見ながらみんなで元気よく踊りました。暑い体育館の中でしたが、1,2年生がとても楽しそうに踊っていて、1回だけでは物足りず、2回踊りました。
 代表委員の児童から1,2年生に『本番は間違ってもいいので、元気よく踊って下さい。』という言葉がかけられました。
 来週の月曜日には3,4年生に教えて、水曜日が本番になります。代表委員の皆さん、楽しい集会になるように頑張って下さい。

  

花丸 体力テスト

 本日、素晴らしい天候のもと、予定通りに全校生での「体力テスト」が行われました。
 6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組んで班を編制し、上級生が下級生の面倒を見ながらテストを進めました。4年生、3年生は自分たちで各種目会場を巡り、テストを進めました。
 昨日とは打って変わった日差しの強い中でのテストでしたが、皆集中を切らすことなく、ベストを尽くしていたのではないかと思います。上級生が、下級生の面倒をよく見ていたので、スムーズに進行することができました。
 残りの種目はクラス単位で行っていきます。結果を今後の体育の指導に生かしていきます。

  
  

20mシャトルラン

 本日、2,3,4校時を使って、体力テストの「20mシャトルラン」を行いました。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペア学年として一緒に活動しました。上級生がお手本を示したり、回数を数えたりして下級生の面倒を見ていました。
 これは、本校が本年度力を入れている「ピアサポート」活動の一環でもあります。下級生の面倒を見ることで上級生の思いやりや責任感が育ち、下級生は感謝の気持ちが芽生えます。上級生に励まされながら、下級生が一生懸命記録を伸ばそうと頑張りました。
 明日は、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行う予定です。上級生の皆さん、明日も下級生のサポートをよろしくお願いします。下級生の皆さん、お兄さん、お姉さんの言うことを良く聞いて、記録を伸ばせるように頑張って下さい。

  

にっこり 農園活動 順調です!

 晴天の日が続き、西小農園の作物もずいぶんと大きくなってきました。下の写真はトウモロコシです。植え付け直後は、まいた種をハトが探し歩いて食べる姿が見られ、どうなるものか・・・と心配していましたが、何とか元気に育ち、育ちのよい株では、出穂が見られます。ほっと、一息です。

 

 下の写真は、子どもたちが自分で育てている作物です。どれも順調にそして立派に育っています。

 〇ズッキーニ(左)にキュウリ(右)です。キュウリは、収穫が始まっています。
 

 〇ナス(左)も花をつけ始めました。 右の写真は、カボチャです。
 

 〇これはスイカです。こんなハイレベルな管理をしている子もいます。

にっこり 早朝草刈!ありがとうございました。

 本日、午前5時30分より、今年度一回目の「PTA早朝草刈」が行われました。
 校庭、校舎周り、プール周辺の刈り払いや校庭の除草などの作業に、保護者の皆様が分担して取り組んでくださいました。

 作業は午前7時過ぎまでかかりました。お陰さまで学校周りがとてもきれいになり、さわやかな環境で間もなく入る梅雨を迎えられます。
 間もなくプールを使用する時期で、来週清掃や点検をする予定ですので、本日プール周りとプールサイドの草刈りやフェンスに巻き付いたツル等を除去をしていただき、本当に助かりました。 

 保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

6年生 修学旅行  「ただいま」

 17時30分頃、小雨の降る鹿沼に帰ってきました。スケジュール通りに順調に東北道を走ってきました。
 小雨のため、体育館で代表児童の進行とあいさつで解散式を行い、月曜日に元気に会いましょうと約束して、お迎えの方々と共に下校しました。
 今頃、土産物の披露や、思い出話で盛り上がっていることでしょう。
 2日間、バス会社、旅行社、宿舎の皆さん、お世話になりました。保護者の皆様にも事前準備、留守中、送迎等、大変お世話になりました。引率者4名、感謝申し上げます。
 週末を経て、皆が月曜日に元気な笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。

6年生 修学旅行(2日目)帰ります。

午前9時20分に高徳院の大仏前で解散した7つのグループは、12時半頃、皆小町通りまで移動できました。

集合場所の鶴岡八幡宮の三の鳥居前には、思い思いにお土産を抱えて、約束の午後1時40分には全員が集まれました。大変立派でした。

その後、鶴岡八幡宮内をガイドしてもらい、お参りを済ませ、バスに乗り込みました。

午後2時10分にバスは帰路に就いています。

天気は曇り、暑くなく風もなく、かなり歩いたにもかか
わらず、疲れてはいるものの、体調不良者はいません。

後で、各班が、班活動中にどんな体験をしたのか、じっくりと聞いてみたいものです。

晴れ 修学旅行(1日目)スナップ写真

修学旅行1日目の写真を1日遅れで掲載します。
1 国会議事堂前での議員さんからのお話し
2 議事堂の正面
3 スカイツリーからの眺め
4 展望台の内部
5 スカイツリーの下でお弁当(このあと通路のため移動しました。失礼しました。)
6 仲見世通りでの買い物

  
  

6年生 修学旅行(2日目)出発しました

修学旅行2日目、6年生皆元気にバスに乗り込みました。8時10分に宿を後にして、鎌倉に向かっています。

天気は、薄曇り。
今日の予報では、日中の雨の心配は無いようです。

メインイベントの鎌倉での班活動が楽しく安全に実施できるようにしたいです。

晴れ 6年生 修学旅行(2日目)朝食

修学旅行の2日間が始まります。
朝食は、サラダ、パン、ウインナー、ベーコン、ゆで卵、ヨーグルト、リンゴジュース、オレンジジュース、牛乳などでした。

 

晴れ 6年生 修学旅行 (1日目)終了

先程19時過ぎに徒歩10分以内で行ける中華街での中華料理で夕食を終えて、ホテルに戻りました。現在は入浴の時間です。


賑やかに沢山の料理を食べ、中には食べ過ぎたような子もいました。


今夜はしっかり休んで、今日よりもたくさん歩く予定の鎌倉散策班活動に備えてほしいなと思います。

6年生 修学旅行(1日目) 宿に到着

6年生達は、16時30分頃、宿泊先のホテルに到着しました。
レインボーブリッジを渡り、お台場海浜公園を通り、新幹線のターミナルに、「ドクターイエロー」があるのを発見し、横浜マリンタワーをかすめるようにして来ました。

横浜港に架かるベイブリッジにさしかかったバスの中では、女の子たちが中心になって唱歌『赤いくつ 』を綺麗な声で歌いました。西日の当たる「みなとみらい21地区」を眺めながら、素敵なBGMに耳を傾けました。

少し各部屋で休んで、その後夕食に出かけます。

食についての学習をしました。(2年生)

 昨日6月3日(水)の3校時(2年2組)と4校時(2年1組)に、加園小学校から栄養士さんを招き、『食』についての学習をしました。

 

 食べ物は、その主な栄養素の働きによって「赤」  緑」   「黄」色の仲間に分けられることを教えていただき、当日の給食の献立の内容を分類しました。
   
 2クラスとも、いろいろな食材をバランス良く食べることが丈夫な体を作るという授業を真剣に聞いていました。
 
  その日の給食は、普段より残りが少なく、皆しっかり食べていました。

6年生 修学旅行(1日目) 浅草仲見世通り

6年生達は、浅草仲見世通りをグループ毎に時間一杯歩き回り、元気にバスに乗り込みました。

浅草寺本堂前で解散して、食べ物屋さんに惹かれる女子、グッズ屋さんに興味津々な男子の姿が印象的でした。

沢山の外国からの観光客に少し圧倒されながらも、一人も迷子になることもなく、時間を守って浅草寺前に集合できました。

さて、子ども達はどんなものを食べたのか?、何を買ったのか?保護者の皆さんは土産話を楽しみにしていてください。

バスは予定通りの時間で、宿のある横浜港方面に向かいます。

6年生 修学旅行(1日目) スカイツリー

現在、6年生はスカイツリーの展望デッキを満喫し、四階の屋外広場でお弁当をいただき、一階のスカイツリーショップで、買い物中です。

この時期にしては珍しく、富士山や房総半島まで見える、絶好の展望日和です。
360度のパノラマと真下の胡麻粒のような車の往来は圧巻でした。

天候に恵まれ本当に幸運な6年生達です。

6年生 修学旅行(1日目) 国会議事堂

予定より早く国会議事堂に到着。



小中高校生の修学旅行の見学者で、立ち止まることも出来ないくらいの大混雑でした。
でもさすが6年生、みんな周囲を見渡しながらしっかり見学していました。
衆議院本会議場に入った時は、「うわぁ―!」と感激の声が上がりました。



レクリエーション係の進行でゲームをしながら、予定通りに次の目的地、スカイツリーに向かっています。

6年生 修学旅行(1日目)

6年生を乗せ、6時半に学校を出たバスは、好天に恵まれ、順調に走行しています。
ガイドさんのリードで「引率の先生たちの似顔絵」描きゲームをしました。車窓からは富士山や浅間山、日光連山が同時に見えました。
先程、バスは蓮田サービスエリアを出発しました。

歯科検診

 本日の午前中、学校歯科医の先生にお世話になり、歯科検診が行われました。
 この1年間でむし歯になっていないか、歯肉の状態はいいかなど、口内をしっかりと検診していただきました。子ども達は、静かに順番を待ち、きちんとあいさつをして検診を受けていました。

 本日の結果は、後日文書で、各自にお伝えします。むし歯は放っておいては治りませんので、むし歯があった場合は早めの治療をお願いします。

 

西小家庭教育学級開級式&講話

 本日、午前10時から、生涯学習課社会教育指導員様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会代表様のご臨席の下、平成27年度西小家庭教育学級開級式が本校の会議室にて行われました。運営委員を代表し、学級リーダーに委嘱状が授与され、今年度の家庭教育学級事業が開始されました。

 

 今年度のテーマは 〈和〉 です。家族の「和やかさ」を求めて、調理実習を通して「和食のよさ」を再発見、茶道を体験して「和の伝統文化」を知る等が予定されています。

 開級式後早速、第1回家庭教育学級が行われました。内容は講話で、講師は、西小鈴木康夫校長、演題は、「思春期の子どもを理解するには…」でした。 
 初めに、受講生13人が、自分自身の思春期を振り返り、“ほろ苦い経験”と“甘酸っぱい体験”を2色の付箋紙に書き出して、グループ内で発表し合いました。続いて、全部を合わせてホワイトボードに貼ってまとめ、分類しました。そうすることで、「思春期の複雑な心情」を当時の自分自身に重ね合わせ、親となった今、子どもにどう接するべきかに思いを巡らせ、これから思春期を迎える我が子との向き合い方に一筋の光が見えたような時間となりました。
 
冒頭に「子育てに少しは参考になれば」と前置きがありましたが、一般的に言われていることだけではなく、自分の思春期の話や現在も進行中の子育て体験も織り交ぜながらの、参考になる内容の講話でした。


 昨年度は「地域ぐるみで取り組む子育て」、一昨年度は「子供の成長と親の在り方」と、西小家庭教育学級は毎年校長の講話で始まります。

 校長先生、次年度もよろしくお願いします!m(_ _)m