2021年11月の記事一覧

板荷自然体験学習13

 自然体験学習の2日目が始まりました。みんな体調もよく、元気です。

 朝起きてすぐに、使った布団の整理をしました。同じ部屋の人と協力したので、素早く終わりました。この後は、朝食の予定です。

 

 

板荷自然体験学習12

 現在、班長会議が行われています。今日1日の振り返りと、明日の予定の確認がされています。この後、会議で話し合われた内容を各部屋で班員に伝えます。

 消灯は21時です。4年生の皆さん、明日に備えてゆっくり休んでくださいね。

板荷自然体験学習11(キャンドルファイヤー)

 雨のため野外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内で「キャンドルファイヤー」を行いました。

 火の女神様から『希望』『協力』など5つの火をいただき、暗闇の中に灯る炎を見ながら、キャンドルファイヤーが始まりました。

 児童による怪談話あり、楽しいゲームあり、踊りありで、みんなで大盛り上がりでした。きっと、よい思い出になったと思います。

 最後にUFOを呼ぶダンスを教えていただきました。「今晩、板荷の夜空にUFOが集合する..........」なんてこと、あるかもしれませんね。

     

板荷自然体験学習10(1日目夕食)

 自然体験学習1日目の夕食です。

 「ハンバーグが美味しかった!」「コーンポタージュが美味しい‼︎」との声があがりました。量は多めですが、みんなよく食べました。

「ごちそうさま」をして、次の活動の準備へ。次は「キャンドルファイヤー」です。

準備万端整えて、キャンドルファイヤーに向かいます。

 

食に関する指導(3年生)

 

 5時間目、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭の先生を講師にお迎えして、「おやつについて考えよう」をテーマに学習しました。

 おやつを食べる目的や、普段食べているおやつに含まれている砂糖や油の量を知って、驚いている児童がたくさんいました。

 最後に、おやつを食べるときにどんなことに気をつけていくか、一人一人考えをまとめました。

 子供たちは、「おやつは夕食の2時間前までに食べたい。」や、「おやつで、さつまいもやフルーツを食べていきたい。」など、感想を述べていました。

  

 

 

板荷自然体験学習9(ネイチャーゲーム)

 ネイチャーゲーム始めました。自然をテーマにした様々なゲームを楽しみます。写真は「動物交差点」というゲームです。背中につけたカードの絵を子供たちは見ていません。「はい」か「いいえ」で答えられる質問を友達にすることで、何の絵か推理するゲームです。色々質問を考えながら、積極的に取り組みました。

 

運動会に向けて12

 雨が降り、4年生が宿泊学習でいない中でしたが、運動会に向けての準備は進められています。業間の時間には、最終の係打ち合わせが行われました。

     

 5、6年生は、体育の時間に表現の練習をしました。力強いダンスを楽しみにしていてください。

 昼休みには、本番前では最後となる実行委員会が開かれました。本番まで、あとわずかです。みんなで頑張っていきましょう。

板荷自然体験学習7(キーホルダー作り)

 午後の最初の活動は、「キーホルダー作り」です。

 作り方の説明を聞いてから、早速スタート。錐やペンチなど使い慣れない道具もありますが、迷わず進めていけるのはさすがです。どんな作品ができるのか、乞うご期待です。

 

板荷自然体験学習6(1日目昼食)

 午前中の時間はあっという間に終わり、昼食の時間になりました。今日のメニューは、こちらです。

  ボリュームたっぷりで、みんな食べ切れるかな?

 感染症対策のため、全員、前を向いての食事です。

 昼食を食べておなかいっぱいになったら、午後も元気にがんばりましょう。