2019年9月の記事一覧

朝から頑張っています

 登校してすぐに体育着に着替えた子どもたちが校庭に集まり、運動会練習のための準備に取り組んでいます。「立ち向かえ!令和最初を熱くもり上げろ!」のスローガンのもと、本当によく頑張って、顔晴っています。頑張る西小生で誇りに思います。ありがとう!
   

給食共同調理場の訪問がありました

 今日の給食は、給食共同調理場の学校訪問がありました。いつものように配膳し、食べて、後片付けの様子をご覧いただきました。あいさつがよくできていたことや身支度が整っていたこと、準備や後片付けがスムーズにできているとのことを褒めていただきました。課題になったことは、ご飯の残量が増加傾向なことと、配膳後にご飯やお皿、牛乳の置く位置を整えてから食べることでした。残量を少なくしていきましょう。
   

運動会の練習(業間)

 今日の運動会の練習は、閉会式の校歌斉唱とラジオ体操第一でした。頑張って取り組んでいました。その後、全員リレーを実施しようとしましたが、集合後の私語が目立ったために、実行委員や応援団を中心に呼びかけたり、注意を促したりとなりました。最後にはしっかりできるようになりましたが、次回の練習では学んだことを生かして欲しいと期待しています。
       

読み聞かせ、ありがとうございます

 水曜日のスクールバス利用の子どもたちのために、下日向の酒井さんはいつも季節や行事などを考慮して紙芝居の読み聞かせをしてくださいます。今日は、先週の金曜日の十五夜にちなんで、「つきみだんごとまほうのぼうし」です。読み聞かせの後のすすきのお話もしてくださいました。いつもありがとうございます。
     

運動会の練習(昼休み)

 昼休み、紅白綱引き(1~3年)と紅白綱引き(4~6年)及び紅白リレーに分かれて練習しました。紅白綱引き(1~3年)と紅白綱引き(4~6年)ともに綱を引きました。力の限りにひいていましたが、結果はいずれも白組でした。運動会当日はどうなるでしょうか。楽しみです。
       
 紅白リレーの選手達はバトンの受け渡しの練習に励みました。その成果を試したかったようですが、時間になってしまい残念がっていました。次の機会に見せてくださいね。
 

高学年の子どもたち

 4時間目、5年生と6年生の高学年の子どもたちは体育館で、「南中ソーラン2019」の練習でした。迫力ある動きを見ることができました。完成までもう少しのところです。子どもたち一人ひとりが一生懸命に頑張って、顔晴っている姿がたくさん見られました。運動会当日が楽しみです。
     

学習に頑張る子どもたち

 4時間目、1年生から4年生は学習にもしっかり頑張っていました。1年生は足し算と引き算が混じった計算です。例えば、「4+3-2」のような計算です。
  
 2年生は算数です。何十何-何十何の計算で「0、1、2、・・・9」から1つずつ選んで筆算できるかを考えていました。
 
 3年生も算数です。何百×何の計算のしかたを考えていました。具体的には200×3の計算です。自分で考えた方法を発表したり、練り合ったりしていました。
 
 4年生は理科で星の動きの学習です。映像を見ながら星の動きを確認していました。
 
 

中学年の子どもたち

 3時間目、3年生と4年生の中学年の子どもたちは、ダンスや徒競走の練習をしました。ダンスの「新宝島」を入場から退場まで動きや流れ、ダンスまで通して行いました。少しずつ完成に近づき、頑張って顔晴って取り組んでいました。運動会当日が楽しみです。
     

低学年の子どもたち

 1時間目、1年生と2年生の低学年の子どもたちは、玉入れの入場から退場までの動きを確認し、練習しました。ちぇっこりのかわいい動きからの玉入れです。1回戦はなんと引き分けでした。びっくりしました。2回戦は1点差です。頑張って、顔晴っていました。運動会当日が楽しみです。