2020年7月の記事一覧

昨日や今日の4年生

 昨日、4年生の教室をお邪魔すると、国語でした。新出漢字の確認をしていました。音読み、訓読み、画数、空書きなどを行い、一つの花の2段落での、幸せな気持ちが表れているところを登場人物になりきって考える学習でした。しっかり取り組んでいました。
   
 今日は5校時に、算数の学習でした。角の大きさについての学習で、先生に質問しながら熱心に取り組んでいました。明日復習をして金曜日にテストですので、明日も頑張って、顔晴りましょう。


今日の3年生

 今日の3年生は、1校時算数でした。長い長さを測る学習です。マットを教室に持ち込み、マットの長さを予想していました。そのために、巻き尺を使って、基準になる「0」を端にして測ることを学んでいました。
   

今日の2年生

 今日の2年生は、1校時生活科でした。1年生に楽しんでもらう遊び道具や、説明のための資料を作成していました。迷路グループは、自分たちが作った迷路で楽しんでいました。磁石を使って、動かす遊びやロケット、ぱたぱた車などを作っていました。虫やしろちゃんを説明するグループは、模造紙に説明の文を書いていました。1年生が楽しんでもらえるといいね。
   

今日の1年生

 1年生は、1校時は体育でした。湿気を強く感じるなかで、立ち幅跳びをしていました。腕を前後にゆらしながらタイミングをとって、ジャンプをしていました。途中で水筒の水を飲み、水分補給を頑張って、顔晴っていました。
     
 

5校時の様子

 5校時、1年生から6年生の教室をお邪魔しました。
 1年生は、国語でMIMを行っていました。クイズを出して答える学習で、正しく拗音を表記していました。また、動作化も併せて行っていました。スピードよくできるようにしていきましょう。
 
 2年生は、書写で「おれに気をつけて書く」ことがめあてでした。先生の話を聞いて、しっかり丁寧に取り組んでいました。
 
 3年生は、社会で白地図に北や南などの方位を確認しながら、平野などを等高線に従ってまとめていました。
 
 4年生は、体育です。体育館で準備運動をし、なわとびをしていました。記録が伸びているでしょうか。
 
 5年生は、図工で彩色の仕上げです。終了した子どもたちは、計算などの練習問題を解いていました。
 
 6年生は、1組では学級活動で係活動について確認していました。
 
 2組では理科でした。植物の水の通り道を予想して記入していました。ホウセンカを使っての実験し、観察する予定になります。
 

高学年の給食の様子

 高学年の配膳や給食の様子を見に、教室をお邪魔しました。配膳の場面では、手洗いや手の消毒をして一人ひとりが配膳に並びます。比較的お喋りする子も少なく、静かに配膳されていました。おかわりをする場合、事前に教師が机を巡って、希望者に追加していました。学校での新しい生活様式のなかで給食が定着しています。
      

KLV運営委員会の開催

 今年度、初めてのKLV運営委員会を開催しました。例年、学期に1回開催し、計画を立てています。次回のお話し会の計画や第2回運営委員会の期日などを協議しました。次回のお話し会は、1年生と3年生を対象に、9月7日(月)の業間に行う予定です。読み聞かせや読書は、国語力とりわけ、読解力の向上に大きく関与します。KLVの方々、ありがとうございました。
   

今年度初めてのお話し会

 今日の業間に、1年生と2年生を対象にしたお話し会がありました。例年ですと、KLVの方々による月に1回のお話し会を開催していただき、低学年と高学年に分かれての実施でした。新型コロナウイルス感染予防に努めていることから、1年生と2年生の教室で開催しました。いずれの学年でも、エプロンシアターで見入っている子どもたちでした。
1年生はブレーメンの音楽隊で、2年生は金のガチョウでした。KLVの方々、ありがとうございました。
     

1校時の下学年の様子

 1校時、1年生から3年生の教室をお邪魔しました。いずれの学年も国語の授業でした。
 1年生は「どうぶつクイズをつくろう」ということで、教科書に問いに赤線を、答えに青線を引いてクイズの例を学んでいました。定規のある子は、定規を使って線を引いています。どんなクイズができあがるのか楽しみです。
 
 2年生は新出漢字の学習でした。読み方、意味、書き順などを学んでいました。「前」という漢字で、いろいろな部品(パーツ)でできあがっていることを確かめていました。ちなみに部首は「りっとう」で刀に関係するのでしょうか。
 
 3年生は漢字の広場という単元で、時を表す言葉を使って、日曜日の出来事や家の人の今週の予定を書く活動でした。日曜日にお手伝いをしたことが出来事の中に含まれているといいなと思ってみていました。どんなことを書き表したのか楽しみです。
 

雨の中の登校

 雨が降り続いている中で、子どもたちは傘を差しての登校です。バスでの登校となる子どもたちが50%を超えていますので、車での送迎が普段よりも多くなりました。その中で徒歩による登校の子どもたちは、たいしたものです。「えらいね」などと声をかけ、子どもたちは校門をくぐりました。