2022年11月の記事一覧

修学旅行⑥

 集合時刻前に、すべてのグループがそろいました。子供たちがどんな買い物をしたかは、秘密にしておきます。明日の夕方を楽しみにしていてください。

 全員、とっても元気です。7時10分にディズニーランドを出発しました。今、ホテルに向かっています。

修学旅行⑤

子供たちは班別行動中です。

日も落ちてきて、ライトアップが素敵です。

そろそろ夕ご飯を食べる班も出てきました。

集合時間まで楽しんで欲しいと思います。

修学旅行④

 職員待機場所のトゥモローランドテラスから、シンデレラ城がよく見えます。

今のところ、待機場所に来るグループはありません。便りがないのは、、、

順調に、楽しく活動中なのだと思います。

修学旅行③

 グループ活動の真っ只中です。広いのでなかなか子供達に会えませんが、こんな感じでディズニーランドを満喫しているようです。

〈グループ活動開始直前〉

〈活動中〉

修学旅行②

 首都高で事故渋滞に巻き込まれてしまたために遅れが生じてしまいましたが、無事にディズニーランドに到着しました。バスの中では、スカイツリーを見つけて周りの友達に教えてあげたり、ディズニーランドの建物を見つけて拍手したりと、わくわく感が抑えきれない様子でした。

 ランドに入園後、みんなで記念撮影をしました。その後、集合場所の確認をして、待ちに待ったグループ活動になりました。

*バスに中は、こんな感じで感染症対策がされています

*みんな、いい顔です!

修学旅行①

 あいにく、スタートが雨になってしましたが、今日から2日間、6年生の修学旅行です。今年度は、3年ぶりに関東方面への旅行になりますが、今回は、千葉、鎌倉方面へ行ってきます。

 ディズニーランドでの活動や鎌倉での見学など、楽しい思い出がたくさん作れるのではないかと思います。

 予報では9時頃に雨も止むそうです。六年生の皆さん、安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

*8時過ぎに蓮田SAでトイレ休憩をしました。雨は上がっています!

<出発式は、昇降口で行いました>

 

体育館改修工事1

 11月に入り、体育館の改修工事が本格的になってきました。作業は順調に進んでいるようです。

 今まで使っていた体育館が取り壊されていくのは複雑な気持ちですが、新しい体育館ができるのを楽しみにしているところです。

    

研究授業(4年)

 11月4日(金)、4年生の国語の研究授業を実施しました。説明文「世界にほこる和紙」について、前の時間までに確認してきた構造図の中にある語や文を参考にしながら、文章全体を200字程度に要約する学習を行いました。

 すぐに要約文を書き始める子、じっくり考えてから書き始める子、200字程度におさまらずに思案する子など、様々でしたが、それぞれが一生懸命に考え、集中して文章の要約に取り組んでいました。

研究授業(2年)

 10月26日(水)、児童の学力向上に向けて授業改善を図るため、国語科の研究授業を行いました。

 今回行った2年生の国語の授業では、それぞれの児童が見つけた説明文の工夫について付箋紙に書いたものを、グループ内で伝え合い、グルーピングする活動を行いました。

 子供たちは、グループの友達に自分の考えを伝え合い、意見を交流させながら、考えを深めていました。みんな驚くほどの集中力で、最後まで熱心に取り組んでいました。

脱穀体験(5年)

 10月26日(水)、5年生が稲刈りした稲の脱穀を体験しました。

 今年度も、「ふれあいみどりの村」の皆様に御協力いただいて行いました。「ふれあいみどりの村」の皆様は早くからお集まりくださり、5年生が校庭に集合する前に脱穀するための準備を整えておいてくださいました。

 まず、足踏み脱穀機を一人の方が回している間に、稲の束を持った児童が順番に脱穀を行いました。木製の足踏み脱穀機は、今ではなかなか入手することができない貴重な機械です。

(みどりの村の皆さんは、この機械を『ガーコンガーコン』とよんでいました!)

 その後、唐箕(とうみ)という機械を使って、しっかり実の詰まった籾の選別を行いました。

 脱穀体験の翌日、みどりの村の代表の方が、精米した真っ白なお米を届けてくださいました。 今年度も、田植えから脱穀まで、「ふれあいみどりの村」の皆様の優しく丁寧な御指導をいただいて、大変有意義な体験活動を行うことができました。

 「ふれあいみどりの村」の皆様、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。