学校ニュース

令和6年度 日誌

4年生手話教室

 手話教室がありました。事前に耳が不自由な人の生活のDVDをお借りして視聴しました。生活の中で工夫していることがわかりました。 

 口形から言葉を当てるクイズをやりました。出題する友達の口の形を見て、答えました。

 また、子供たちは自分の名前を指文字で表したり、簡単な挨拶を手話で教えていただいたりしました。興味をもって学習できました。

5年生学級活動

 5年生は「マイちゃれの人とお別れ会をしよう」という議題で学級活動を行いました。

 子供たちの司会で中学生も喜んでくれて、みんなも楽しめる会になるよう話し合いを進めました。

竜巻対応避難訓練

今日の避難訓練は、竜巻対応です。竜巻が学校を通るという設定で行いました。教室でダンゴムシのポーズを取り、竜巻が去るのを待ちました。

 今回は竜巻が去った後、校庭に物が散乱したので体育館に避難する想定にしました。体育館に集合して職員が人数確認をしました。

 家にいる時はどこに避難したらいいか考えてみるよう話しました。

3年学習の様子

マイチャレンジの中学生もいっしょに学習に取り組みました。国語ではかるた形式で言葉の学習を行いました。社会では鹿沼市の山地と平地について学習しました。あしのほタイムでは一緒におにごっこを楽しみました。

ロング昼

 今日の昼休みは通称「ロングヒル(昼)」です。昼休みと通常の掃除の時間を合わせた長い昼休みのことです。今回は全学年、「共遊」といってクラスごとに遊ぶ時間でした。1年生は「だるまさんがころんだ」2年生は「ケイドロ」3年生も「ケイドロ」、4年生は「増やし鬼」、5年生は「ドッジボール」、6年生は「ケイドロ」でした。

鬼ごっこの鬼が捕まえに来ないので、2人でのんびりしてる子もいました。

 喧嘩も起きたけれど、クラスごとに楽しく遊べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ケイドロ5年生は「ドッジボール」

3年光のサンドイッチ

光のサンドイッチでは、型にいろいろな形の模様を作りました。それぞれの思いがこもった作品になりました。光が差してとてもきれいです。

緑化委員会

 花壇に花を植えました。協力して植え替えを行いました。マリーゴールドや日々草など色とりどりの花壇になりました。たくさん花を咲くのが楽しみです。

プール

今日は天気もよく1回目のプールになりました。水に慣れる動きをして楽しみました。

保健委員会集会

 6月24日に保健委員会集会を行いました。4〜6年の保健委員14名による、姿勢がテーマの保健劇「背すじノビルンジャー」を発表しました。背すじノビルンジャーが、悪い姿勢が体に及ぼす悪影響をみんなに教えてくれました。姿勢わるゾーくんたちは、はじめは姿勢がとても悪かったけれど、最後は正しい姿勢『グー・ピタ・ピン』ができました。ナレーターや、ノビルンジャーの影の声の役の子もがんばりました。劇を見たあとは、全校生で正しい姿勢『グー・ピタ・ピン』を確認しながら、やりました。

4年生学級会

 本校では学級会を通して、自分の考えをもち、伝え合うことでよりよい学級生活をつくろうとする児童の育成を目指しています。先週は4年生が授業を公開し、研究会を行いました。議題は、「4年1組体力テストをしよう」でした。学級会の形ができてきてきました。まだまだ課題はありますが、子供たちは自分たちで考えようとしています。