学校ニュース

令和6年度 日誌

家庭教育学級開級式

 今日は出会いの森いちご園において、家庭教育学級の開級式が行われました。鹿沼市生涯学習課社会教育指導員様、家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会様にお越しいただきました。いちご園の皆さんにイチゴについての説明をしていただき、ハウスの中をのぞかせていただいたり、イチゴの味比べをさせていただいたりしました。3年生の社会科見学も同時進行で行いました。子供たちはたくさん質問をし、美味しいイチゴを食べて満足そうでした。

 今後の予定ですが、アイスホッケー日本代表アスレチックトレーナーによる講話やパン作りの実習を行います。たくさんの方に参加していただきたいと思います。

5年生臨海自然教室追加

 先週、5年生が臨海自然教室に行って海沿いならではの活動をしてきました。追加でその時の様子をお知らせします。

 1日目はウォークラリーを行いました。

 2日目の午前中は、塩作りです。海水を汲んできて煮詰めていきました。

 

 楽しみにしていた砂浜活動です。

ニュースポーツに挑戦しました。

 

 食事は毎回楽しみでした。

 

最終日はアクアワールドに行ってきました。

臨海自然教室 3日目 大洗アクアワールド

 臨海自然教室の最終日は、大洗アクアワールドでの班別行動です。出発前に使用した部屋の掃除です。子供たちは、起床するとすぐに荷物をまとめ、写真のように部屋を掃除しやすいよう荷物を廊下に整然と並べました。先の事を考えた行動ができたので、ゆとりをもって、アクアワールドに到着することができました。

 アクアワールドは、混雑していましたが、グループごとに海の生き物の水槽の見学やイルカのショーを楽しみました。その合間を縫って、食事やお土産の購入をスムーズに行うなど時間を考えた行動ができました。沢山の経験と思い出を胸に、帰路につきました。

臨海自然教室2日目 砂浜活動

 臨海自然教室2日目の午後は、砂浜活動です。この時期に臨海自然教室に来たからこそできる活動です。初めは波と戯れる活動です。子供たちは、波が来たと同時に歓声をあげてダッシュで陸の方に逃げるのを何回も楽しみました。そして、大盛り上がりの塩くみリレーと活動が続きます。その後も貝拾い、だるまさんがころんだ、砂の造形づくりと、海ならではの活動を満喫しました。

 

 

臨海自然教室2日目 塩づくり

   子供たちは全員元気に2日目の朝を迎えました。朝ごはんもしっかりと食べました。午前中の活動は、塩づくりです。海水を運ぶ仕事、かまどの準備をする仕事の分担をして、海水を煮詰めていきます。薪を器用にかまどの中にいれる子、丁寧にごみをすくう子と、みんなで協力しながら活動しました。塩が出来上がると、なるべく沢山の塩をとるために、気合を入れて土鍋についた塩をこすり取りました。さて、どんな味がしたのでしょうか。

5年生臨海自然教室 海浜オリエンテーリング

 1日目の午後の活動は、海浜オリエンテーリングです。地図を見ながらチェックポイントを探し、下の写真のような文字を見つけて、それをもとに問題を解いていきます。子供たちは、地図と実際の海の位置を合わせながら、グループで協力して行動していました。コースの途中には、海の見える場所もあり、海を感じながらの活動となりました。

 

野菜を植えました

 今日は、1年生、2年生、4年生、6年生が農園に野菜を植えました。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、サツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ、プリンスメロン、カボチャ、オクラ、パセリなどが植えられました。上級生が下級生に植え方を教えている姿が微笑ましく感じられました。しっかり世話をして、収穫してもらいたいです。

5年生 臨海自然教室 到着〜昼食

 予定より約30分早く、とちぎ海浜自然の家に到着しました。時間に余裕があったので、自然の家で一番眺めのいい場所で集合写真を撮影しました。撮影の後は、海を眺めながら過ごしました。嬉しさのあまり、海に向かって「ヤッホー」と叫ぶ子供たちもいました。

 その後は、オリエンテーションで館内での過ごし方の説明を聞きました。海を眺めていたときには大はしゃぎだった子供たちですが、ビシッと背筋を伸ばし、しっかり顔を上げて、職員の方の話を聞くことができました。今、どんな行動をすればいいか、「自分で考える」姿が見られました。

 昼食の場所もオーシャンビュー。バイキング料理のおかずをバランスよくとって、どの児童も残さず食べていました。午後の活動へのエネルギー充填完了です!

 

交通安全教室

 1年生が入学して早いもので約一月が経とうとしています。安全に気をつけて登下校できるよう、4月25日に県の安全協会様、鹿沼市市民部生活課交通政策係の職員様に御指導をいただき交通安全教室を行いました。

 バスが交差点を曲がって来る時、後輪がどこを通るのか実験をしていただきました。実際に見ることで、前輪と後輪の通るところが違うことや、歩行者は道路から少し離れて立たないと危険であることがよくわかりました。

 横断歩道の渡り方も登校班ごとに練習しました。実際の登校の様子を見ていると、友達と話しながら2列、3列になってしまったり、手を挙げて渡らない人がいたりします。今回学習したことを忘れずにしっかり行なってほしいと思います。

粘土遊び

 1年生が粘土で作品を作っていました。手のひらを使って粘度を伸ばしたり、指先で小さく丸めたり、ヘラを使って切ったり、模様をつけたりと、手と道具を上手に使うことができていました。そこに想像も入って動物や食べ物に四角い粘土が変身しました。