学校ニュース

令和6年度 日誌

分校交流学習(4年生)

 4年生が富屋特別支援学校鹿沼分校の3、4年生と交流学習を行いました。

 はじめに、分校のみなさんが「とちまるくん体操」を披露してくれました。西小4年生は、 音楽の時間に練習した「小さな世界」の合唱を披露しました。

 

 

 

チームごとに自己紹介をしました。

 

 

 

 4チームに分かれて「ボール運びリレー」を行いました。4人で協力して楽しく活動することができました。

 

 

 

 

2学期には、分校の3、4年生を西小に招待しての交流学習を予定しています。

プール開き

 今日は大安。プール開きを行いました。子供たちが安全に水泳学習ができるよう祈願しました。

 今日は雨で気温も低めですが、昨日までの暑さで水温が上がってきました。プール開きを終えたので、気温と水温の条件を満たせばいつでも入れます。水着を持って登校してくる子供たちが増えてきました。楽しみにしていることと思います。

町探検

 2年生が生活科の学習で町探検に行きました。今日は西大芦方面です。西大芦コミュニティーセンターと草久郵便局に行きました。 

 コミュニティーセンターの中を所長さんに案内していただいたり、どんなことで地域の人が利用しいているのか説明していただいたりしました。

 郵便局では、切手の種類や郵便番号を読み取る機械で行き先ごとに仕分けられることや郵便以外の仕事などについて説明していただきました。

 コミュニティーセンターの皆さん、郵便局の皆さんには子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

3年習字 「土」

 3年生から始まった習字も2つ目の字です。たて画の正しい書き方の練習です。集中してのびのびと書けていました。

3年 外国語

 今日は色について学習しました。シャリマ先生は英語が楽しくなるように発音だけでなく、ジェスチャーも入れて活動しています。子どもたちも自分の好きな色が言えるようになりました。

県民の日集会

 今日は代表委員の児童が計画し、準備して県民の日集会を開きました。栃木県にまつわる⭕️・❌クイズや、ビンゴで楽しみました。最後は、県民の歌をみんなで歌いました。子供たちが運営した楽しく、学べる集会になりました。

 給食は「県民の日献立 」です。

牛乳・赤飯・モロの竜田揚げ・ニラ入りおひたし・干瓢の卵とじ汁・県民の日デザート

3年とび箱

 体育で跳び箱をしました。動画を見て正しいフォームを確認してから跳びました。段々と勢いがついて跳べる児童が増えてきたので次に期待です。

3年学級会「クイズラリーをしようl

 学級会でクイズラリーを行いました。学習に関するクイズを考え、解き合いました。スタンプも自分たちで作ったオリジナルのスタンプです。それぞれが役割をもって行動できました。

タガメがいました

 プール清掃前にタガメを職員が見つけました。初めて本物を見た子も多かったようです。ゲームに出てくるタガメは知っているようでした。観察した後は逃しました。

プール清掃

 今日は天気が良くプール清掃を行いました。本校のプールは、プールサイドに草がたくさん生えるため、事前に何度か草取りを児童と職員で行いました。また、学校支援ボランティアさんがプール周りの草刈りや高圧洗浄機でプール内、外の汚れをとってくださいました。そのおかげで今年は子供たちが、早くきれいに掃除をすることができました。子供たちも頑張りました。