カテゴリ:今日の出来事

運動会に向けて

9月15日(火)運動会に向けて各学年練習に励んでいます。

いよいよ17日(木)運動会本番となります。各学年体育の時間には、種目の練習を行っています。

先週までは、かなり気温が高い日が続いていましたが、今週はやや気温も落ち着いてきたのでよかったです。テントも設置しているので、日陰で一息つき、水分を補給しながらの練習となっています。

 

今日の業間は6年生を中心に開・閉会式の練習を行いました。応援団長を先頭に、司会者がコメントを付けたり、旗を持つ児童も背筋を伸ばし行進したりしました。選手宣誓の児童や得点係の児童は、堂々と声を出し校庭に響いていました。

 

6年生という自覚を持って参加できていて頼もしかったです。明後日の運動会がうまくいくことを確信できた練習となりました。

学校支援ボランティアさんの活動紹介

8月28日(金)学校支援ボランティアさんの活動が行われました。

 

今回は、子どもたちが夏休みに取り組んだ「絵画」や「ポスター」、「工作」「習字」等の整理をしていただきました。

今年も多くの作品募集があり、その一つ一つの作品を仕分けしてくださいました。

 

その後、今までに集まったベルマークの整理もしてくださいました。どちらも細かい作業でしたが、丁寧に取り組んでいただき感謝申し上げます。

「チームさつき」で・・・

8月19日(水)2学期がスタートして3日目、毎日暑い日が続いていますが、子ども達は元気に登校し、学習活動に取り組んでいます。

教室では、換気に気を配りながらエアコンを付けたり、水分補給を促したりしています。保護者の皆様には、マスクや水筒等ご準備ありがとうございます。

 

学校では、感染症予防のために、来校者が安心して学校に立ち寄っていただけるように手指消毒用のポンプを職員玄関に設置しました。また、来校者用の体温計(額で、接触せずに計測できる機器)も準備しました。

 

熱中症対策では、児童昇降口に熱中症度計を設置し、現在の気温や湿度から熱中症の危険度を示すようにしています。職員室の掲示板にも現在の状況を示し、全職員で確認しながら教育活動を進めています。

 

さて、本日、「おりづる」様より、「子ども達の熱中症対策に役だ立ててほしい。」というご連絡をいただき、ご厚意でテント3張をお貸しいただきました。さらに、理事長様をはじめ職員の皆様が設置までしてくださいました。これで、児童の校庭での活動がより安全に行うことができます。

本校では、暑い中、登校、下校時の見守りボランティアの皆様にも子ども達の交通安全を支えていただいております。また、学校支援ボランティアの皆様にも様々な面でご協力をいただいております。地域の皆様のこうしたあたたかいご支援・ご協力に改めて感謝申し上げます。

今後も地域の皆様と共に「チームさつき」で、子ども達の成長を育んでいきます。

2学期 始業式

8月17日(月)2学期が始まり、熱中症と感染症予防のため本日の始業式も放送でおこなりました。

校長先生から次のような話がありました・・・

「いよいよ2学期が始まります。短い夏休みでしたが、みなさんが元気に登校して、教室で落ち着いて話を聞いていること、とても嬉しく思います。

 

2学期も、笑顔であいさつをがんばりましょう。笑顔あふれるさつきが丘小学校にもっと近づくためには、みんなの力を合わせることが大切です。終業式の時の代表の人たちも『あいさつ』についての振り返りをしてくれていました。笑顔であいさつをがんばっている人がたくさんいることを改めて知りました。素晴らしいことです。

でも、まだまだ、みなさんはできます。まずは、家の人に笑顔であいさつをしてみましょう。朝起きてきたら『おはよう』と笑顔で言ってみてください。とても気持ちがいいですよ。

 

みなさんは、水の中に物を落としたことがありますか?落とした物のまわりに丸く波が立って広がりますね。それを波紋と言います。みなさん一人一人の笑顔は、波紋のように広がって、周りの人も笑顔にするのです。

毎日ニュースを見ていると、心配なことがたくさんあります。でも、大丈夫です。さつきが丘小では、1学期よりもっと笑顔を増やしましょう。毎日の授業や休み時間、1日1日を大切に、本気で取り組みましょう。クラスのみんなと勉強ができることや遊べることは当たり前ではないことを忘れずに過ごしましょう。

そして、周りの人たちを思いやって過ごしましょう。困っている人がいたら優しくできるといいですね。そして、自分がよいと思うことを真剣にやりましょう。今を無駄にせず大切に過ごしていきましょう。笑顔あふれるさつきが丘小になるように、全員で取り組みましょう。先生達もがんばります。さつきが丘小のみんなで、今よりもっと楽しい、もっと素敵な自慢できる学校にしていきましょう。」

1学期 終業式

7月31日(金)1学期の終業式が行われました。

 

今回も放送での式となり、校長先生から今学期の児童のがんばりを称賛するお話や各学年の代表児童による1学期を振り返った作文の発表がありました。

       

各教室では、これらの放送をきちんとした姿勢で聞く様子がありました。

 

本日で1学期も終了となります。夏休みが16日間と例年よりも短い期間となります。夏休み等の宿題も今年度は精選してありますので、計画を立て進めていただければと思います。

また、各学年で夏休みの過ごし方についての話をしましたが、ご家庭でもどのような生活をすることが充実した夏休みとなるか話し合う機会を持っていただければと思います。

今学期も保護者・地域の皆様の多くのご支援・ご協力いただきありがとうございました。

扇風機・送風機を設置しました

7月16日(木)給食配膳室に扇風機を体育館に送風機を設置しました。

児童の給食は、給食配膳室に一度集まりそこから各クラスへと運ばれています。

これからの季節、気温の上昇が予想されるため、今回、給食配膳室に2台の扇風機を設置しました。

 

また、体育館も気温の上昇とともに熱中症が心配されるため、大きな送風機を2台置くこととしました。

今後も子ども達の体調面への配慮を継続していきます。

学校評議員会

7月7日(火)学校評議員会が開かれました。

日頃より、学校評議員の皆様には、本校児童のためご協力いただいております。

今日は、学校運営基本方針や1学期の学校の様子を説明させていただき、子ども達の授業を参観していただきました。

 

子ども達が元気に発表する姿や集中して学習活動に取り組むことができいる様子を観ていただき、多くのお褒めの言葉をいただきました。

 

また、家庭科ボランティアの皆様にご支援していただいている6年生の家庭科の授業も参観していただきました。多くの地域の方がさつき小の子ども達のためにご協力していただいていることは、とてもうれしいことであるとお話がありました。

今回いただいたご意見を基に、今後もより一層、児童の学習環境の充実に努めて参ります。

※7月3日(金)に開催されました「PTA運営委員会」の様子をPTAのページに掲載しておりますので、そちらの方もご覧下さい。

交通安全教室

7月1日(水)交通安全教室を開催しました。

今回の行事には、鹿沼警察署交通課と茂呂交番の皆様と鹿沼市市民部交通教育指導員の方にご指導していただきました。

 

体育館では、1年生を対象に、学級ごとに安全な登下校の歩き方を指導していただきました。

学校が始まって毎朝元気に登校してきている1年生ですが、改めて安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について知る機会となりました。

 

6年生の教室では、自転車の乗り方について指導してくださいました。

自転車に乗る機会が増えてきた6年生ですが、今回の指導では、危ない乗り方をしていると他の人をけがをさせてしまう危険性があることを教えていただきました。

また、通学班の班長としての心構えも指導してくださいました。

多くの児童が、通学班の班長や副班長の役割を担っています。

自分のことだけでなく、同じ班の下級生の面倒をきちんと見ながら登下校する責任感をもってほしいというお話がありました。

児童は、今日指導していただいたことをこれからも守り、安全・安心な登下校や自転車の乗り方を心掛けていくことと思います。

朝のあいさつ運動(代表委員会)

今年も代表委員会の取り組みとして「朝のあいさつ運動」を行っています。

笑顔あふれるさつきが丘小学校を目指し子ども達が考えた活動です。

 

この「朝のあいさつ運動」は、歴代の代表委員会が様々な形で行ってきています。

今回は、あいさつを呼びかけるカードをもち、登校してくる下級生に笑顔を添えてあいさつをしています。

昇降口では、みんな元気にあいさつをしようと心掛けているようです。今後も地域の皆様にも同じように笑顔であいさつができる子ども達の姿を求めて参ります。

避難訓練

6月25日(木)避難訓練を実施しました。

今回は、地震から火事になることを想定した訓練です。

 

緊急地震速報のアラームを放送で聞いた後、地震が起こる前に机の下に隠れました。

教室を覗いてみると、先生の指示に従って静かに机の下にすぐに移動できていました。

 

その後、火事になったことを放送で聞きました。今回は、密集を避けるためにその後の避難は、後日クラスごとにこなうことになっているため、今日の訓練はここまでとし、担任の先生から地震や火事に遭ったときの安全な行動について伝えました。

今後も避難訓練を通して、いつ・どこで起こるか分からない災害に対し、自分で考えて行動できる子ども達を育てていきたいと思います。