カテゴリ:今日の出来事

運動会

9月28日(土)運動会が開催されました。

朝、登校してくる児童の笑顔に運動会を楽しみにしているエネルギーを感じました。

「おはようございます。」のあいさつもエネルギーを感じました。

開会式では、6年生の代表児童が立派に行進を引っ張り、全校児童が整然と入場しました。



応援合戦では、紅白の団長を中心に運動会を盛り上げてくれました。



1年生は「サイレントチルドレン」「たまいれ」「かけっこ」の学年種目に参加しました。かわいらしいダンスや真剣に走る姿に感動しました。



2年生は「走れ!修行でござる」「Thriller!」「つなひき」の学年種目がありました。リズミカルに体を動かすことができ、会場を巻き込んで盛り上げてくれました。



3年生は「スタートダッシュ」「いちご一会ダンス」「台風の目」と参加しました。ダンスは、2022年の国体で使用する曲になります。手に付けた飾りを大きく振る姿がとてもかわいらしかったです。



4年生は「竹取り物語」「やってみよう!」「目指せ!東京2020~勝負は運任せ~」に参加しました。4年生となり、体も大きくなり、力強さを表現した種目を披露することができました。走る姿もダイナミックであり、4年生の元気のよさを保護者の皆様、地域の方に見ていただくことができました。



5年生は「勝利に向かって、全力疾走」「舞い踊れ!ソーラン2019」「クイーンズバトル」「さつきが丘小秋の陣」に参加しました。5年生は毎年、ソーラン節に挑戦します。曲に合わせて掛け声を入れていきますが、息ぴったりの声に心を揺さぶられました。



6年生は「ハクナマタタ~運命はいかに~」「組み体操2019~今日から始まる~」「クイーンズバトル」「さつきが丘小秋の陣」に参加しました。小学校生活最後の運動会、今までの運動会に対する思いを全てぶつける真剣な姿に感動しました。組体操では、練習ではうまくいかなかった大技も本番で決まり会場から大きな拍手をいただきました。



閉会式では、優勝旗、準優勝杯を受け取る団長の引き締まった表情に今日の運動会が充実したものであったと感じました。



※PTAの皆様、種目参加だけでなく、準備や片付け等にもご協力いただきありがとうございました。

いよいよ明日運動会!

9月27日(金)明日の運動会に向け準備を行いました。

午前中には、どの学年も最後の練習をし、各種目の最終確認をしていました。

とても気合の入った掛け声が、午前中響き渡っていました。



午後は、6年生、PTA役員の皆様、職員で準備を進めました。



テント、机、いす、放送器具、使用物品等を設置し、校庭を整地、きれいに白いラインが引かれ、運動会の準備が完成しました。



これで運動会への機運が盛り上がりました。

高学年の児童は、今日だけでなく、日々の練習の準備から一生懸命に裏方の仕事に取り組んでいました。



明日の運動会も自分の種目だけでなく各係の活動に取り組みます。ぜひ、係のリボンを肩に着けた児童にもご注目ください。

※PTA役員の皆様には、運動会に至るまで多くの面でご協力いただき感謝申し上げます。また、保護者の皆様には、応援席等の設置に関して、時間や順番、場所等ご配慮いただきありがとうございました。

自主学習・家庭学習紹介①

先日、保護者の皆様に家庭学習(自主学習・宿題)に関するお知らせを配付させていただきました。

その際、学校での取り組み内容の一つに「自主学習コーナーの設置」がありました。



今回、校舎中棟2階、6年生教室から体育館に向かう通路に自主学習コーナーを設置しました。

また、「学校ホームページ上に自主学習ノートの掲載」もありました。



今回は、4年生と6年生のノートを紹介させていただきます。参考にしていただき、今後もご家庭での取り組みを支援していただければと思います。

学校にお越しの際には、自主学習コーナーもご覧ください。

運動会本番に向けて

9月24日(火)第3回の運動会全体練習が行われました。

今回は、応援合戦と閉会式の練習を行いました。



先週の応援の練習の時も大きな声で心を一つに参加していましたが、今回もきちんと目標に向けて取り組む姿が見られました。



本校の応援歌は、紅白で掛け合いを行うフレーズがあります。全校児童の声が校庭に響き渡る場面は練習でも感動します。

また、閉会式の練習では、入退場や校歌、勝利の万歳などを確認しました。こちらもきちんとした態度で参加できました。

さらに学年の練習も進んでいます。本番を楽しみにしていてください。

運動会練習

9月17日(火)9月19日(木)運動会の全体練習を行いました。

各学年ダンスや団体種目などの練習は、スタートしていましたが、いよいよ全校種目の練習が始まりました。

17日
は、開会式とラジオ体操を中心に取り組みました。



初めての全校練習でしたが、みんな一生懸命に取り組む姿勢が見られました。



1年生も初めての運動会ですが、上級生の行動を見て努力していていました。

練習の中で、今年の運動会の応援団長からそれぞれあいさつがありました。

みんなで力を合わせてがんばっていこうと掛け声をかけ、パワーを注入してくれました。

19日の2回目は、応援、敬老種目、ラジオ体操の練習を行いました。

応援団の練習では、一拍子や二拍子等の掛け声の仕方や応援歌を歌ってみました。



大きな声で一生懸命に「白、赤、オー」などの掛け声を出し、応援歌も気持ちを込めて歌うことができました。



来週も運動会の練習が続きます。水分補給や休憩等を適宜とりながら取り組ませていきたいと思います。

※保護者の皆様には、水筒や汗ふきタオルなどご準備をしていただきありがとうございます。引き続きご協力よろしくお願いします。

学校支援ボランティア活動

8月29日(木)学校支援ボランティアの皆様が子どもたちの夏休みの作品の整理や大型テレビカバーの製作をしてくださいました。

子どもたちは、夏休みに多くのコンクールの募集作品に取り組みました。今年も素晴らしい作品がたくさん集まり、会議室に並べられました。



その作品を学校支援ボランティアの方々が各コンクールごとに仕分けし、応募先へ梱包、郵送等の準備をしてくださいました。

また、図工室では、学校の大型テレビのカバーの製作を行ってくださいました。



大型テレビが導入されるとすぐに製作をしてくださるので、本校の大型テレビは常にきれいな状態に保たれます。

学校支援ボランティアの皆様、この時期夏休みの作品整理や常にカバー等の製作をしてくださりありがとうございます。

保護者の皆様、コンクールの結果等は、後日表彰集会でお知らせしていきます。

2学期 始業式

9月27日(火)2学期が始まりました。

朝、子どもたちは、夏休みに取り組んだ作品を手に笑顔で登校してきました。夏休みに中に日に焼け、背も伸び大きく感じられました。

久しぶりに全員揃った教室では、友達との会話を楽しんでいる様子がありました。



3時間目に行われた始業式では、校長先生から「相手の気持ちを考えた言葉遣いをしよう。」また、「笑顔いっぱいのさつきが丘小にするために、笑顔であいさつと安全な登下校をみんなで頑張っていこう」とお話がありました。



また、夏休み中に行われた様々な運動や文化的な活動の表彰がありました。

全校児童、きちんとした態度で式に参加する姿があり、今日から始まる2学期も充実した日々となると感じました。

PTA奉仕作業

8月18日(日)PTA奉仕作業が行われました。

今回は、2・4・6年の保護者の方を中心に集まっていただき、作業を進めました。



夏休み中に、校庭の草木も大きく生長し、雑草等も目立つようになりました。

保護者の皆様には、担当場所の除草や池の清掃、窓拭き等に取り組んでいただきました。



2時間という時間でしたが、学校がきれいに整備され、安心して子どもたちも新学期が迎えられます。

PTAの役員の皆様には、中心となって活動していただき感謝申し上げます。併せて、お集まりいただいた保護者の皆様、暑い中の作業大変ありがとうございました。

PTA主催「夏祭り」

7月20日(土)PTA主催の「夏祭り」が開催されました。

毎年恒例の夏祭り、今年も思い思いの浴衣や法被などを着た児童が早い時間からさつきが丘小学校の校庭に集まりました。



手には、先日学校で彩色したうちわをもち、お家の方と一緒に夏祭りに参加してくれました。



さつきが丘小学校のお囃子の見事な演奏で始まり、PTAの方に準備していただいた、輪投げや射的、ヨーヨー釣り等で楽しく遊び、冷たくておいしいかき氷や綿飴等を食べながら気分も盛り上がりました。



お囃子の演奏で輪になり、みんなで和楽踊りを踊りました。和楽踊りの歌も本校児童が歌い上げました。

一生懸命に演奏する和太鼓や笛、きれいな歌声も響き渡りました。

途中、雨と雷のため、大抽選会は体育館に移動して行いました。こちらも大盛況で子どもたちみんなが笑顔でした。

開催に際しまして、PTA会長さんを始めPTA役員、会員の皆様のご協力感謝申し上げます。

夏休み初日の子どもたち、とてもよい思い出となった日でした。

1学期 終業式

7月19日(金)1学期の終業式が行われました。

4月から始まった1学期も今日で最後の日となりました。

7月に入り、曇り空が多い日が続きましたが、子どもたちは元気に今日の日を迎えました。



体育館に集合した子どもたちは、整然とした態度で式に参加しました。

代表児童の1学期を振り返っての作文にも真剣に耳を傾け、発表の初めと終わりには温かい拍手を送っていました。

代表児童も学習面や運動面、生活面をきちんと振り返り、自分ができるようになったこと、努力を続けたこと等堂々と発表していました。



校長先生からは、「笑顔いっぱいの1学期」であったとお話がありました。みんなの笑い声が響くことは素晴らしいことであり、これからもそうであってほしいと伝えられました。

最後に、2学期の始業式もこうしてみんなが元気に登校してくることを楽しみにしていますとありました。



いよいよ明日より夏休みとなります。小学校生活の中では一番長い休みとなり、ご家庭で過ごす時間も多くなります。子どもたちには、安全に気を付けて生活することなど夏休みの生活については、指導しました。ご家庭でも夏休みの始めに、夏休みの過ごし方について話し合っていただけると幸いです。

※明日は、本校PTA主催の「夏祭り」が開催されます。多くの方のご来場をお待ちしております。