https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
2月20日(木)朝の風景Ⅰ
今日も冷えました。もっともっと、あいさつができる人になってほしいと思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月19日(水)PTA本部役員会・運営委員会
今年度の事業報告、来年度のPTA役員の選出・報告、次年度の事業計画などについて、検討していただきました。来年度は、さつきが丘小学校が50歳になる年です。創立50周年記念式典を実施する予定で準備が進められています。学校は、来年度に向けてスタートを切っています。
PTA本部委員、PTA運営委員のみなさまには、お忙しいところ、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2月19日(水)今日の業間
6年生を送る会が早く終わったので、ごほうび休み時間にしました。みんな、楽しそうに過ごしていました。砂ぼこりがたくさん舞い上がっていました。
2月19日(水)学校だより2月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
2月19日(水)6年生を送る会
2時間目から業間にかけて実施しました。今年度は、体育館に全員集合スタイルで、じゃんけんゲームとクイズ大会、歌の贈り物、贈り物の贈呈、6年生からの言葉という計画で実施しました。
この会の企画・運営に携わった5年生の実行委員のみなさん、いろいろ大変だったと思いますが、この経験は、必ずみなさんの力になります。本当にお疲れさまでした。大成功でした。6年生も、在校生も、みんなとってもいい表情でした。私はとってもとっても感動しました。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」でした。みなさん、ステキな時間をありがとうございました。
2月19日(水)朝の風景Ⅱ
今日は「6年生を送る会」があります。会の中心的な役割を担う5年生が、会場準備や卒業式の練習のために体育館に向かうところでした。
2月19日(水)朝の風景Ⅰ
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月18日(火)避難訓練
地震が起こった想定でシェイクアウト訓練を行いました。今回は予告なしで実施しました。もちろん事前に指導はしましたが(だから業間のようなことが・・・)、自らの判断で適切な行動をとれるようにすることを目指しました。自分の命は自分で守る意識を養うことを目指しました。
教室で、廊下で、階段で、校庭で、緊急地震速報が放送で流れた直後に、みんながダンゴムシのポーズをすることができました。みんな、よくできました。パニックを起こしそうな児童や配慮が必要な児童には、あらかじめ対応しました。学校以外の場所でも、放送が流れなくても、自分の身を守る行動ができるように心掛けておきましょう。
2月18日(火)今日の業間
みんな楽しそうでした。
「校長先生、今日は地震が起こるんですか?」「校長先生、地震はいつ起こるんですか?」と尋ねてきた子が何人かいました。笑ってしまいそうでした。「どうでしょうね~っ。」と答えておきました。
2月18日(火)朝の風景Ⅱ
今日も、みんな一生懸命でした。
2月18日(火)朝の風景Ⅰ
冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月17日(月)馬頭琴の演奏会
5時間目に、2年生が馬頭琴の演奏会を開催しました。国語科「スーホの白い馬」の学習に際して、モンゴルの人々の生活や文化などを知ることにより、物語の背景について理解を深めることをねらいとしました。子どもたちは、講師の方のお話を真剣な態度で聞くことができました。演奏を一生懸命に聴くことができました。とても素晴らしい意欲的な態度でした。
2月17日(月)今日の業間&今日の昼休み
午後になって強い風が吹いてきました。南門の工事はまだ始まっていませんでした。
<業間>
<昼休み>
子どもたちは、みんな元気いっぱいでした。
2月17日(月)朝の風景Ⅱ
朝の活動でも朝の会でも、みんな一生懸命に取り組むことができていました。とても立派でした。
6年生は、卒業まであと20日です。
2月17日(月)朝の風景Ⅰ
暖かい朝でした。暖かいと気分も上がります。明日以降は、また寒くなる予報が出ています。体調を崩さないように気を付けましょう。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月14日(金)6年生のキャリア教育講演会
6年生は、総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト~将来の自分を見つめて~」というテーマで学習に取り組んでいます。これまでの自分を振り返って自分史を書いたり、自分のなりたい職業について調べたりしています。今日は、6年生が希望した職業である9つの分野・職業で、10名の講師の方にお越しいただき、実際のお仕事についての生の体験談をお聞かせいただくことができました。子どもたちは真剣でした。たくさんのことを学んだことと思います。今後に生かしてくれることと思います。講師の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
この講演会を開催するにあたり、講師との連絡・調整や当日の運営を一手に引き受けてくださった学校支援ボランティアの皆様に心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
2月14日(金)なわとびエンジョイウィーク
このイベントは今日が最終日です。たくさん練習して、少しでもできるようになってほしいです。やればやっただけできるようになるものです。やらなければできるようにはなりません。できるようになりたかったら、苦手でも嫌いでもやるしかないのだと私は思います。
ずっと食べず嫌いでは、いつになっても食べられるようにはなりません。少しでも口に入れてみることが大切です。もしかしたら、そのおいしさに目覚めてしまうかもしれません。まずは「やってみる」ことが大切なんだと私は思います。
ちなみに、2月28日まで、本校では「なわとびチャレンジ」期間としています。子どもたちは「チャレンジカード」「スーパーテクニックカード」「チャンピオンカード」にある種目に挑戦します。「チャンピオンカード」の全種目をクリアーしたら「キング」の称号が授与されることになっています。みんな、頑張れ!
2月14日(金)朝の風景Ⅲ
みんな一生懸命でした。
2月14日(金)朝の風景Ⅱ
6年生の教室に「6年生を送る会」の招待状が届きました。自分の手元に届いた招待状に見入っていました。
2月14日(金)朝の風景Ⅰ
風もなく穏やかな朝でした。少しずつ暖かくなってきているのを実感します。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月13日(木)さつきが丘小学校区安全安心対策委員会ならびにPTA本部役員会
安全安心対策委員会では、主に、子どもたちの登下校時の安全について検討していただきました。子どもたちの実態や地域の皆様の取組などを知ることができました。とても有意義な時間になりました。
今年度は残り約1か月。登校中も下校中も「班で並んで揃って歩くこと」「相手に伝わるあいさつをすること」について、改めて指導します。命に係わることですので、いろいろな機会をとらえて繰り返し指導します。少しずつでも、子どもたちの危機意識を高めていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともお力添えをお願いいたします。
PTA本部役員会では、来年度の本部役員並びに専門部の委員等を決めていただきました。来年度の50周年記念事業の準備も着々と進めていただいています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2月13日(木)6年生の学年集会
登下校の仕方を改善するよう指導しました。6年生を送る会と卒業式の練習もしました。
卒業までの残りの期間、いやそれ以降もずっと、事故などが起こらないように、事故などを起こさないように、1人1人が細心の注意を払い、高い危機意識をもって生活してほしいです。
2月13日(木)今日の昼休み
暖かい強い風が吹き荒れていました。土埃が巻き起こっていました。
子どもたちは楽しそうでした。なによりです。
2月13日(木)なわとびエンジョイウィーク3日目
今日も、一緒に跳ぶ姿や教える姿がたくさんたくさん見られました。同学年や他学年、体育委員との交流を深める機会となりました。
少しずつ、子どもたちの人数が増えてきています。嬉しく思います。
2月13日(木)朝の活動
1年生も2年生も、一生懸命に、これまで学習した内容の復習に取り組んでいました。
2月13日(木)朝の風景
今朝の風は少し暖かく感じました。少しずつ春が近づいていることを実感しました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月12日(水)なわとびエンジョイウィーク2日目
一緒に跳ぶ姿や教える姿がたくさんたくさん見られました。同学年や他学年、体育委員との交流を深める機会となりました。
1日目よりも、たくさんの頑張る姿が見られ、嬉しく思いました。
2月12日(水)朝の風景Ⅱ
朝の会の時間、6年生教室では、卒業式に向けての取組がスタートしていました。卒業式では6年生1人1人が主役です。悔いのない、最高の卒業式をみんなでつくりましょう。
1年生教室からは、とてもステキな歌声が聞こえてきました。
2月12日(水)朝の活動
10日(月)から今月いっぱい、朝の活動でさらなる学力向上に努めます。5年生は、来年度の全国学力学習状況調査に向けて、3・4年生は、来年度のとちぎっ子学習状況調査に向けて、過去の問題を解くなどしていました。みんな一生懸命に取り組むことができていて素晴らしく思いました。
2月12日(水)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月10日(月)5年生の学年集会
今後、6年生を送る会で中心的な立場を担ったり、卒業式に参列して6年生への祝福の気持ちを表現したり、通学班・清掃班・委員会・クラブなどで先頭に立ったり、みんなをまとめたり、さつきが丘小学校を背負って立つことになる5年生に、話をする機会を設けてもらいました。
5年生に期待することとして「よいお手本になってほしい」と話しました。これまでもずっと言ってきましたが、「上級生がよいことをすれば真似をされる。よくないことをすれば真似をされる。」「よい行動を、正しい行動を、お手本となる行動を、下級生にたくさん見せてほしい。」「それが最上級生になる自覚というものです。」と話しました。今後のさらなる活躍を楽しみにしています。
2月10日(月)なわとびエンジョイウィーク
みんなが運動に親しむことを目指して、体育委員会が企画してくれました。今週1週間、業間に体育館を開放し、曲に合わせてなわとびを跳んで楽しむという取組が始まりました。参加は自由です。
一緒に跳ぶ姿や跳び方を教える姿が見られました。同学年や他学年、体育委員との交流を深める機会となりました。
2月10日(月)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。素晴らしく思いました。
2月10日(月)朝の風景Ⅰ
今朝もとても冷えました。夢の森や桜の森からは、小鳥の声がたくさん聞こえました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月7日(金)授業公開デー
3時間目に全学年一斉に行いました。子どもたちは真剣でした。先生方も真剣でした。子どもたちは、朝から「緊張する~っ」と言いながらも、保護者の皆様に見ていただくことをとても楽しみにしていました。子どもたちは、今日のこの時間のためにたくさん練習を積んできました。4月以降の子どもたちの成長を実感していただくことができたと自負しております。
保護者の皆様には、お忙しいところ、子どもたちの様子を参観していただきまして本当にありがとうございました。お子さんのよいところをたくさん見付けていただけたと思います。おうちでたくさん褒めてあげてほしいです。ご意見やご感想、気になることなどがございましたら、学校にご連絡ください。
2月7日(金)学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催させていただきました。学校評価の説明の後、授業参観をしていただきました。その後、ご意見やご感想を頂戴しました。お褒めのお言葉をたくさんいただきました。課題についてもご指摘いただきました。
今年度はまだ終わっていません。卒業式・修了式までにはまだまだ時間がありますので、今後、子どもたちが少しでも成長できるように支援していきます。運営協議会の委員の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
2月7日(金)朝の風景
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月6日(木)今日のお掃除
今日も、みんな一生懸命でした。いつもきれいにしていますが、明日の授業公開デーにそなえて、さらに美しくしました。
2月6日(木)今日の業間
冷たい冷たい風が吹いていました。それでも、みんな楽しそうでした。
2月6日(木)朝の風景Ⅱ
朝の会から1時間目にかけての様子です。1年生はカップに入れておいた水が凍っているかどうか確かめていました。1時間目、4年生は算数のコース別学習に取り組んでいました。
みんな一生懸命でした。
2月6日(木)朝の風景Ⅰ
とっても冷たい朝でした。手をポケットに入れている様子がたくさん見られました。全員が揃って歩いていない班がたくさん見られました。寒かったので手が挙げられなかった子がたくさん見られました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月5日(水)今日の昼休み
今日は業間に児童集会を行ったので昼休みとしました。きれいな青い空でした。空気は冷たいままでしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。
掃除は明日行います。
2月5日(水)児童集会
今日は飼育園芸委員会の発表でした。委員会の活動内容とクイズをしてくれました。「少しでも、さつきが丘小学校のみどりや生き物に興味をもってもらいたい。大切にしてもらいたい。」という思いが伝えられました。みんな真剣な表情で取り組みました。立派に発表することができました。
私からは、「残り1か月とちょっとの期間を大切にして、自分をよりよくするための期間としてほしい。もっともっと笑顔あふれるさつきが丘小学校を目指したい。」と話しました。
2月5日(水)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。2年生と4年生の教室では授業公開デーの本番に向けて、着々と準備が進められていました。本番での子どもたちの活躍が楽しみです。
2月5日(水)朝の風景
今朝も爽やかに晴れ渡りました。とても冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月4日(火)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな元気いっぱい遊んでいました。楽しそうでした。
2月4日(火)1・2時間目の風景
みんな一生懸命でした。
4年生は算数のコース別学習の時間でした。6年生の調理実習は片付けの時間になっていました。ジャーマンポテトのおいしそうな匂いはまだ残っていました。
2月4日(火)朝の風景
爽やかに晴れ渡りました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月3日(月)クラブ見学会
6時間目に3年生がクラブ見学をしました。「活動に対する意欲をもつこと」「上学年としての自覚を高めること」をねらいとしています。
希望に満ちた表情で見学している3年生の姿が印象に残りました。来年度が楽しみ!ですね。
2月3日(月)朝の風景Ⅱ
朝の会から1時間目の始まり頃にかけて参観しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。6年1組は算数のコース別学習の時間でした。
2月3日(月)朝の風景Ⅰ
あっという間に2月になりました。今朝は、なぜか交通量が少なかったです。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月31日(金)今日の昼休み
1月とは思えないくらいの暖かさの中で、たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができました。
たくさんの先生方が子どもたちと一緒に過ごしてくれていました。先生方も楽しそうでした。
1月31日(金)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな楽しそうでした。
1月31日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。6年生教室の黒板には「のこり30日」の文字がありました。保健室の廊下には、「かぜ予防戦隊フセグンジャー」が飾ってありました。
1月31日(金)朝の風景Ⅰ
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月30日(木)今日の昼休み
冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは、何だかいつもより伸び伸びと遊んでいました。みんな楽しそうでした。
1月30日(木)お世話になった方に感謝する会
代表委員会が中心となって企画・運営をしました。各学年の子どもたちが役割を果たし、力を合わせた結果、とっても素敵な会になりました。600人で歌った「たんぽぽ」と「校歌」、リコーダーの演奏パートと歌パートが力を合わせた「カントリーロード」は圧巻でした。子どもたちの一生懸命さが私の心には届きました。みんなで力を合わせてやり遂げるって、本当に素晴らしいことだと心から思いました。
ボランティアの皆様、お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちは安全に登下校できています。心地よい環境で学校生活を送ることができています。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に近付くことができています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
1月30日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。感謝する会の歌や演奏の練習をしているクラスや感謝する会に臨む心構えを話し合っているクラスもありました。
1月30日(木)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月29日(水)鹿沼市小学校教員3年目研修
鹿沼市教育委員会の先生が来校され、3年目の先生の授業を参観されました。その後、ご指導を頂戴しました。
素晴らしい道徳の授業でした。子どもたちも真剣な態度で臨んでいました。子どもたちと先生の信頼関係がきちんとできている証でした。
1月29日(水)朝の風景Ⅱ
朝の会から1時間目にかけての様子です。3年生以上の子どもたちも、みんな真剣に取り組んでいました。
1月29日(水)朝の活動
1年生も2年生も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月29日(水)朝の風景Ⅰ
今朝は冷えました。歩道橋は凍っていませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
今朝は、撮ったはずの写真が写っていないし、ピントは合っていないし、申し訳ございません。
1月28日(火)研究授業・授業研究会
宇都宮大学の先生は所用ができてしまって来校できなかったのですが、鹿沼市教育委員会の先生お2人にお越しいただいて研究授業を行いました。子どもたちも先生も、みんな真剣に取り組みました。先生方も真剣に参観しました。
放課後は授業研究会を行いました。成果と課題、改善点などを話し合い、来年度の方向付けをしました。
1月28日(火)薬物乱用防止教室
鹿沼市健康課の方に講師を務めていただき6年生が学びました。子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
1月28日(火)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな楽しそうでした。
1月28日(火)朝の風景
比較的、暖かい朝でした。歩道橋は凍っていませんでした。今日は、バッテリーは切れませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月27日(月)今日のお掃除
みんな一生懸命でした。その場に1人しかいなくても、決してさぼることなく、自分の役割をきちんと果たそうとする姿がたくさん見られ、とっても嬉しく思いました。
1月27日(月)今日の業間
みんな楽しそうでした。この時期、校庭の南側の日陰のところは、朝は凍っているのですが日中は溶け出して泥んこになります。万が一、そこで転ぶと大変なことになります。子どもたちは、日陰を避けるようにして遊んでいました。みんな、さすがでございます。
1月27日(月)朝の風景
今にも降り出しそうな雲行きでした。教頭先生に歩道橋を見てもらいましたが、凍ってはいなかったとのことで安心しました。私のタブレットは途中でバッテリーが切れました。申し訳ございませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月24日(金)3年生出前授業
今日は鹿沼市教育委員会文化課の皆様に講師を務めていただき、3年生が「昔の道具」「昔の遊び」について学習しました。「昔の道具」について学んだ後、「昔の遊び」をたくさん体験しました。機械仕掛けの、電動の、遊び道具は1つもありません。体で遊ぶ、手で遊ぶ、そんな体験ができました。子どもたちは、たくさんのことを学びました。
1月24日(金)今日の業間
今日も、暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。今日も、みんな楽しそうでした。
休み時間見守りボランティアの方が来てくださっていました。お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございます。
1月24日(金)朝の風景Ⅱ
朝の活動から朝の会、1時間目の始まりころの様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
3年1組では、これまでの「ほめほめの実」を大事そうに紙に貼り、キャリアパスポートにファイルしていました。たくさんの「ほめほめの実」を受け取った子どもたちは嬉しそうな表情を見せました。
1月24日(金)朝の風景Ⅰ
今朝は歩道橋付近で様子を見ることにしました。昨夜くらいの寒さでも、歩道橋は何か所か凍っているところがあり、何か所か解け残りがありました。子どもたちには、転ばないように、ゆっくり歩くようにと呼び掛けました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月23日(木)学校だより1月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
1月23日(木)今日の昼休み
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。たくさんの子どもたちとたくさんの先生方の姿がありました。「共遊」をしているクラスもありました。みんな楽しそうでした。
1月23日(木)5年生出前授業
消費生活センターの皆様に講師を務めていただき、5年生が「お金について考えよう」をテーマに学習しました。
「買い物は法律上の責任を伴う契約であること」「必要な物とほしい物とに分けて考えてお金を使うこと」など、たくさんの学びがありました。自分の力で今後の生活に生かすことが大切です。
1月23日(木)朝の風景Ⅱ
朝の活動から朝の会の時間の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月23日(木)朝の風景Ⅰ
今朝は冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月22日(水)職員研修
放課後の職員研修で、学校評価についての検討会を行いました。3つの部会に分かれて、児童アンケート・保護者アンケートの結果をもとに、成果と課題、改善策等について、意見を交換しました。今年度の取組を振り返るとともに、次年度の取組について思いを巡らせました。
1月22日(水)今日のお掃除
やっぱり今日も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
そして今日も、6年生が、下級生に教えている姿や下級生を見守っている姿をたくさん見ることができました。本当に素晴らしく思いました。そしてうれしく思いました。
1月22日(水)今日の業間
みんな楽しそうでした。
1月22日(水)朝の活動
1年1組では、6年生の代表委員が聞き取り調査を行っていました。「お世話になった方に感謝する会」に向けて、どんな方にどんなことをお世話になったことがあるかを聞いていたそうです。2組と3組では、みんな一生懸命に本を読んでいました。
1月22日(水)朝の風景
この冬初めて歩道橋が凍りました。子どもたちには「歩道橋が凍っているからゆっくり歩くように」と注意を促しました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月21日(火)今日の業間
気持ちよく晴れ渡りました。なわとび練習台(ジャンピングボード)が設置されました。たくさんの子が並んでいました。大勢でおにごっごをしている子がたくさん見られました。
1月21日(火)今日の1時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月21日(火)朝の風景
今朝も昨日同様に比較的温かい朝でした。45分の開錠前にたくさんの子が登校していました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。また、大渋滞は発生しませんでした。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月20日(月)さん付け強調週間
先週1週間、さん付け強調週間に取り組みました。児童の名前は「〇〇さん」と呼びました。授業中も休み時間も、先生も子どもたちも、「〇〇さん」で呼びました。
相手を大切にする気持ちを育んでいきます。17日(金)までだけでなく、今週も来週も再来週も、強調週間が終わってからもずっと、この取組は継続していきます。
1月20日(月)今日の昼休み
業間は、学力テストを頑張ったので昼休みとしました。掃除は金曜日に行うこととしました。
みんな楽しそうでした。
1月20日(月)学力テスト
1年生は小学校生活初めての、6年生は小学校生活最後の学力テストを実施しました。自分の現在地を確認しました。
今日の時点でもちろん全部正解してほしいですが、漢字一斉テストと同様、今後に生かすためのテストであるととらえ、きちんと定着している子は今後忘れないように、きちんと定着していなかった子は今後しっかりと身に付けるように、テストが終わった後どうするかが大切です。ほんの少しずつでも、毎日、自分自身を高めていけるように支援したいと思います。
1月20日(月)朝の活動
今日、学力テストを実施します。今日の朝まで、朝の活動で学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
2年生も1年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月20日(月)朝の風景
子どもたちが登校する頃には雨が上がりました。比較的温かい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月17日(金)今日の業間
みんな楽しそうでした。
1月17日(金)朝の活動
1月20日(月)に学力テストを実施します。20日の朝までの朝の活動では、学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
4年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月17日(金)朝の風景
今朝も冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月16日(木)学校訪問
鹿沼市共同調理場の場長、係長、栄養教諭、調理員の皆様が、配膳から喫食、片付けまで、本校の給食の様子を視察されました。学校給食の衛生管理及び、給食指導等の充実を図ることが目的です。いつもどおりの給食時の風景をご覧いただきました。
「あいさつがよくできて、みんな明るい雰囲気だった」「『おいしい』と言ってもらえて嬉しかった」「配膳や後片付けがとてもスムーズだった」「姿勢よく食べている子が多かった」などなど、視察後に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ちなみに、本校の残量は「鹿沼市の小学校の平均よりも少し多目」とのことでした。今後も、なるべく残さず、たくさん食べられるように、子どもたちを支援をしていきたいと考えています。
1月16日(木)今日の業間
冷たい空気の中でしたが、子どもたちは楽しそうな表情で遊んでいました。
1月16日(木)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。
1月16日(木)朝の活動
1月20日(月)に学力テストを実施します。20日の朝までの朝の活動では、学力テストに向けた内容に取り組みます。これまで以上に力を入れて学力向上に取り組みます。
3年生も、みんな意欲的に一生懸命に学習していました。
1月16日(木)朝の風景
特に冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。