https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2025年2月の記事一覧
2月27日(木)今日の業間
今日もモクモクでした。それでも、今日もみんな楽しそうでした。
南門は、このようになりました。業間の時間帯は、工事も休憩中でした。
2月27日(木)なわとび検定
4年生がなわとび検定を行いました。みんな一生懸命に取り組むことができていて素晴らしく思いました。これまでの練習の成果をたくさんたくさん発揮できたことと思います。
まずは、真剣に一生懸命に取り組めるという姿勢が大切です。真剣に一生懸命に取り組むことができていれば、自ずと記録はついてくるものです。と有名なスポーツ選手が言っていました。
2月27日(木)朝の風景Ⅲ
6年生の卒業式の歌の練習を聞きました。まだまだ本番バージョンではないのだろうと思われます。少しずつでも自分の気持ちを乗せていってほしいです。
2月27日(木)朝の風景Ⅱ
1年生の朝の活動の時間の様子です。みんな一生懸命に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。入学したばかりの頃に比べたら、たくさんたくさん成長しました。たくさんたくさん成長できました。
2月27日(木)朝の風景Ⅰ
暖かい朝でした。1列できちんと歩く様子が見られました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
今朝の南門は、このようになっていました。
2月26日(水)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。そして、今日もやっぱりモクモクでした。
南門はこのようになっています。
2月26日(水)朝の風景Ⅱ
6年生が卒業式の歌の練習をしていました。足を止めて、じっくりと聞かせてもらいました。一生懸命に歌う姿がたくさん見られ、素晴らしく思いました。3月18日の本番までには、もっともっとそのクオリティを上げてくれるものと信じています。
得意な人も苦手な人も一生懸命に歌って、先生方全員の心に思いを届けてください。
2月26日(水)図書委員による読み聞かせ
朝の活動の時間に、図書委員が3年生と4年生に読み聞かせを行いました。どの教室でも、大型モニターに本を映し出して、読み聞かせをしていました。視覚と聴覚の両方に訴えかけました。
3年生も4年生も、身を乗り出して真剣に聞いていました。聞く態度がバッチリでした。終了後、図書委員の充実感あふれる表情が印象に残りました。
2月26日(水)朝の風景Ⅰ
少し暖かく感じた朝でした。子どもたちも若干薄着だったような気がしました。今週末には4月中旬の陽気になるなどの予報が出ています。暖かくなることは有難いことです。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月25日(火)今日の昼休み
今日は室内の様子を見ました。たくさんの子どもたちが楽しそうに過ごしていました。ほとんどの教室に担任の先生がいてくれました。
6年生教室にたどり着く前にチャイムが鳴りました。6年生は、卒業式の練習のために体育館に向かう準備をしていました。
2月25日(火)今日の業間
今日もモクモクでした。それでも、みんな楽しそうでした。
連休中に、南門がこのようになりました。
2月25日(火)コサージュづくり
6年生が、卒業式で付けるコサージュを作りました。みんな真剣な表情でした。素晴らしい「出来」でした。
4クラスが1時間ずつ、学習ボランティアの皆様に支援していただきました。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございました。
2月25日(火)朝の風景Ⅱ
朝の活動から1時間目にかけての様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。たくさんたくさん積み重ねましょう。
2年生廊下の「2年間ありがとう」に書かれた「〇〇さんへ 友達になってくれて2年間ありがとう。」というメッセージに、なんだかジーンとしました。3年生の教室からはステキな歌声が聞こえてきました。
2月25日(火)朝の風景Ⅰ
早くも2月の最終週になってしまいました。今朝は、子どもたちの横断中に救急車が横切る一幕がありました。1列で歩道を歩く素晴らしいシーンも見られました。班長さんが譲り合って1列をつくってくれたおかげです。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月21日(金)今日の業間
今日も砂ぼこりがモクモクでした。
明日からは3連休です。体調を崩さないように気を付けて楽しく過ごしましょう。また火曜日に。
2月21日(金)朝の風景Ⅲ
1年生は、体を揺らしながら気持ちよさそうに歌っていました。2年生廊下の「2年間ありがとう」には、先生からのメッセージも書かれていました。白いスペースが少しずつ減ってきていました。6年生の廊下には卒業制作の材料が置いてありました。
3年生は算数のコース別学習でした。みんな一生懸命に取り組んでいました。一生懸命をたくさん積み重ねてほしいです。
2月21日(金)朝の風景Ⅱ
5年生の朝の活動の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
一生懸命に取り組めることは、それだけで大きな財産になると私は思います。一生懸命が積み重なれば、やがて「できる」につながると私は思います。自分の可能性を信じて、一生懸命に取り組むことが自分自身をよりよくするための、自分自身を大切にするための、1つの方法であると私は思います。
2月21日(金)朝の風景Ⅰ
寒い朝でしたが、少しずつ暖かくなっているようにも思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月20日(木)卒業式の練習
6年生が、卒業式の練習を今日から本格的に始めました。それに先立ち、私から話をさせていただきました。6年生には、「卒業式の主役はみなさんです。6年生1人1人です。最高の卒業式だったと思えるように、自分の最高を発揮できたと自分が満足できるように、精一杯取り組んでほしいです。」と話しました。
今日の練習でも既にしっかりとできていました。これからの6年生の、卒業生の、よりよい変容を楽しみにしています。信じています。
2月20日(木)今日の業間&今日の昼休み
業間も昼休みも、砂ぼこりがモクモクでした。
<業間>
<昼休み>
2月20日(木)2年生 食に関する指導
4時間目を参観しました。「野菜をしっかり食べよう」というめあてで学習しました。みんな真剣に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。「野菜をたくさん食べるには」という質問に、「好きなものと一緒に食べる」「味を変えて食べる」「好きだと思って食べる」などの考えが発表されました。実践できるとさらにいいのですが・・・。
実践は家庭でということになります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
2月20日(木)朝の風景Ⅱ
1年生は体を揺らしながら一生懸命に歌っていました。楽しそうでした。靴の入れ方を確認している様子も見られました。確認するだけでなく、かかとを揃えてあげていました。2年生廊下の「2年間ありがとう」には子どもたちのメッセージが書かれていました。あと20日で、ビッシリ隙間なくメッセージが書かれるのだと思います。
3年生と4年生は、算数のコース別学習でした。
2月20日(木)朝の風景Ⅰ
今日も冷えました。もっともっと、あいさつができる人になってほしいと思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月19日(水)PTA本部役員会・運営委員会
今年度の事業報告、来年度のPTA役員の選出・報告、次年度の事業計画などについて、検討していただきました。来年度は、さつきが丘小学校が50歳になる年です。創立50周年記念式典を実施する予定で準備が進められています。学校は、来年度に向けてスタートを切っています。
PTA本部委員、PTA運営委員のみなさまには、お忙しいところ、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2月19日(水)今日の業間
6年生を送る会が早く終わったので、ごほうび休み時間にしました。みんな、楽しそうに過ごしていました。砂ぼこりがたくさん舞い上がっていました。
2月19日(水)学校だより2月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
2月19日(水)6年生を送る会
2時間目から業間にかけて実施しました。今年度は、体育館に全員集合スタイルで、じゃんけんゲームとクイズ大会、歌の贈り物、贈り物の贈呈、6年生からの言葉という計画で実施しました。
この会の企画・運営に携わった5年生の実行委員のみなさん、いろいろ大変だったと思いますが、この経験は、必ずみなさんの力になります。本当にお疲れさまでした。大成功でした。6年生も、在校生も、みんなとってもいい表情でした。私はとってもとっても感動しました。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」でした。みなさん、ステキな時間をありがとうございました。
2月19日(水)朝の風景Ⅱ
今日は「6年生を送る会」があります。会の中心的な役割を担う5年生が、会場準備や卒業式の練習のために体育館に向かうところでした。
2月19日(水)朝の風景Ⅰ
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月18日(火)避難訓練
地震が起こった想定でシェイクアウト訓練を行いました。今回は予告なしで実施しました。もちろん事前に指導はしましたが(だから業間のようなことが・・・)、自らの判断で適切な行動をとれるようにすることを目指しました。自分の命は自分で守る意識を養うことを目指しました。
教室で、廊下で、階段で、校庭で、緊急地震速報が放送で流れた直後に、みんながダンゴムシのポーズをすることができました。みんな、よくできました。パニックを起こしそうな児童や配慮が必要な児童には、あらかじめ対応しました。学校以外の場所でも、放送が流れなくても、自分の身を守る行動ができるように心掛けておきましょう。
2月18日(火)今日の業間
みんな楽しそうでした。
「校長先生、今日は地震が起こるんですか?」「校長先生、地震はいつ起こるんですか?」と尋ねてきた子が何人かいました。笑ってしまいそうでした。「どうでしょうね~っ。」と答えておきました。
2月18日(火)朝の風景Ⅱ
今日も、みんな一生懸命でした。
2月18日(火)朝の風景Ⅰ
冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月17日(月)馬頭琴の演奏会
5時間目に、2年生が馬頭琴の演奏会を開催しました。国語科「スーホの白い馬」の学習に際して、モンゴルの人々の生活や文化などを知ることにより、物語の背景について理解を深めることをねらいとしました。子どもたちは、講師の方のお話を真剣な態度で聞くことができました。演奏を一生懸命に聴くことができました。とても素晴らしい意欲的な態度でした。
2月17日(月)今日の業間&今日の昼休み
午後になって強い風が吹いてきました。南門の工事はまだ始まっていませんでした。
<業間>
<昼休み>
子どもたちは、みんな元気いっぱいでした。
2月17日(月)朝の風景Ⅱ
朝の活動でも朝の会でも、みんな一生懸命に取り組むことができていました。とても立派でした。
6年生は、卒業まであと20日です。
2月17日(月)朝の風景Ⅰ
暖かい朝でした。暖かいと気分も上がります。明日以降は、また寒くなる予報が出ています。体調を崩さないように気を付けましょう。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月14日(金)6年生のキャリア教育講演会
6年生は、総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト~将来の自分を見つめて~」というテーマで学習に取り組んでいます。これまでの自分を振り返って自分史を書いたり、自分のなりたい職業について調べたりしています。今日は、6年生が希望した職業である9つの分野・職業で、10名の講師の方にお越しいただき、実際のお仕事についての生の体験談をお聞かせいただくことができました。子どもたちは真剣でした。たくさんのことを学んだことと思います。今後に生かしてくれることと思います。講師の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
この講演会を開催するにあたり、講師との連絡・調整や当日の運営を一手に引き受けてくださった学校支援ボランティアの皆様に心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
2月14日(金)なわとびエンジョイウィーク
このイベントは今日が最終日です。たくさん練習して、少しでもできるようになってほしいです。やればやっただけできるようになるものです。やらなければできるようにはなりません。できるようになりたかったら、苦手でも嫌いでもやるしかないのだと私は思います。
ずっと食べず嫌いでは、いつになっても食べられるようにはなりません。少しでも口に入れてみることが大切です。もしかしたら、そのおいしさに目覚めてしまうかもしれません。まずは「やってみる」ことが大切なんだと私は思います。
ちなみに、2月28日まで、本校では「なわとびチャレンジ」期間としています。子どもたちは「チャレンジカード」「スーパーテクニックカード」「チャンピオンカード」にある種目に挑戦します。「チャンピオンカード」の全種目をクリアーしたら「キング」の称号が授与されることになっています。みんな、頑張れ!
2月14日(金)朝の風景Ⅲ
みんな一生懸命でした。
2月14日(金)朝の風景Ⅱ
6年生の教室に「6年生を送る会」の招待状が届きました。自分の手元に届いた招待状に見入っていました。
2月14日(金)朝の風景Ⅰ
風もなく穏やかな朝でした。少しずつ暖かくなってきているのを実感します。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月13日(木)さつきが丘小学校区安全安心対策委員会ならびにPTA本部役員会
安全安心対策委員会では、主に、子どもたちの登下校時の安全について検討していただきました。子どもたちの実態や地域の皆様の取組などを知ることができました。とても有意義な時間になりました。
今年度は残り約1か月。登校中も下校中も「班で並んで揃って歩くこと」「相手に伝わるあいさつをすること」について、改めて指導します。命に係わることですので、いろいろな機会をとらえて繰り返し指導します。少しずつでも、子どもたちの危機意識を高めていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともお力添えをお願いいたします。
PTA本部役員会では、来年度の本部役員並びに専門部の委員等を決めていただきました。来年度の50周年記念事業の準備も着々と進めていただいています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2月13日(木)6年生の学年集会
登下校の仕方を改善するよう指導しました。6年生を送る会と卒業式の練習もしました。
卒業までの残りの期間、いやそれ以降もずっと、事故などが起こらないように、事故などを起こさないように、1人1人が細心の注意を払い、高い危機意識をもって生活してほしいです。
2月13日(木)今日の昼休み
暖かい強い風が吹き荒れていました。土埃が巻き起こっていました。
子どもたちは楽しそうでした。なによりです。
2月13日(木)なわとびエンジョイウィーク3日目
今日も、一緒に跳ぶ姿や教える姿がたくさんたくさん見られました。同学年や他学年、体育委員との交流を深める機会となりました。
少しずつ、子どもたちの人数が増えてきています。嬉しく思います。
2月13日(木)朝の活動
1年生も2年生も、一生懸命に、これまで学習した内容の復習に取り組んでいました。
2月13日(木)朝の風景
今朝の風は少し暖かく感じました。少しずつ春が近づいていることを実感しました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月12日(水)なわとびエンジョイウィーク2日目
一緒に跳ぶ姿や教える姿がたくさんたくさん見られました。同学年や他学年、体育委員との交流を深める機会となりました。
1日目よりも、たくさんの頑張る姿が見られ、嬉しく思いました。
2月12日(水)朝の風景Ⅱ
朝の会の時間、6年生教室では、卒業式に向けての取組がスタートしていました。卒業式では6年生1人1人が主役です。悔いのない、最高の卒業式をみんなでつくりましょう。
1年生教室からは、とてもステキな歌声が聞こえてきました。
2月12日(水)朝の活動
10日(月)から今月いっぱい、朝の活動でさらなる学力向上に努めます。5年生は、来年度の全国学力学習状況調査に向けて、3・4年生は、来年度のとちぎっ子学習状況調査に向けて、過去の問題を解くなどしていました。みんな一生懸命に取り組むことができていて素晴らしく思いました。
2月12日(水)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月10日(月)5年生の学年集会
今後、6年生を送る会で中心的な立場を担ったり、卒業式に参列して6年生への祝福の気持ちを表現したり、通学班・清掃班・委員会・クラブなどで先頭に立ったり、みんなをまとめたり、さつきが丘小学校を背負って立つことになる5年生に、話をする機会を設けてもらいました。
5年生に期待することとして「よいお手本になってほしい」と話しました。これまでもずっと言ってきましたが、「上級生がよいことをすれば真似をされる。よくないことをすれば真似をされる。」「よい行動を、正しい行動を、お手本となる行動を、下級生にたくさん見せてほしい。」「それが最上級生になる自覚というものです。」と話しました。今後のさらなる活躍を楽しみにしています。
2月10日(月)なわとびエンジョイウィーク
みんなが運動に親しむことを目指して、体育委員会が企画してくれました。今週1週間、業間に体育館を開放し、曲に合わせてなわとびを跳んで楽しむという取組が始まりました。参加は自由です。
一緒に跳ぶ姿や跳び方を教える姿が見られました。同学年や他学年、体育委員との交流を深める機会となりました。
2月10日(月)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。素晴らしく思いました。
2月10日(月)朝の風景Ⅰ
今朝もとても冷えました。夢の森や桜の森からは、小鳥の声がたくさん聞こえました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月7日(金)授業公開デー
3時間目に全学年一斉に行いました。子どもたちは真剣でした。先生方も真剣でした。子どもたちは、朝から「緊張する~っ」と言いながらも、保護者の皆様に見ていただくことをとても楽しみにしていました。子どもたちは、今日のこの時間のためにたくさん練習を積んできました。4月以降の子どもたちの成長を実感していただくことができたと自負しております。
保護者の皆様には、お忙しいところ、子どもたちの様子を参観していただきまして本当にありがとうございました。お子さんのよいところをたくさん見付けていただけたと思います。おうちでたくさん褒めてあげてほしいです。ご意見やご感想、気になることなどがございましたら、学校にご連絡ください。
2月7日(金)学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催させていただきました。学校評価の説明の後、授業参観をしていただきました。その後、ご意見やご感想を頂戴しました。お褒めのお言葉をたくさんいただきました。課題についてもご指摘いただきました。
今年度はまだ終わっていません。卒業式・修了式までにはまだまだ時間がありますので、今後、子どもたちが少しでも成長できるように支援していきます。運営協議会の委員の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
2月7日(金)朝の風景
今日も冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月6日(木)今日のお掃除
今日も、みんな一生懸命でした。いつもきれいにしていますが、明日の授業公開デーにそなえて、さらに美しくしました。
2月6日(木)今日の業間
冷たい冷たい風が吹いていました。それでも、みんな楽しそうでした。
2月6日(木)朝の風景Ⅱ
朝の会から1時間目にかけての様子です。1年生はカップに入れておいた水が凍っているかどうか確かめていました。1時間目、4年生は算数のコース別学習に取り組んでいました。
みんな一生懸命でした。
2月6日(木)朝の風景Ⅰ
とっても冷たい朝でした。手をポケットに入れている様子がたくさん見られました。全員が揃って歩いていない班がたくさん見られました。寒かったので手が挙げられなかった子がたくさん見られました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月5日(水)今日の昼休み
今日は業間に児童集会を行ったので昼休みとしました。きれいな青い空でした。空気は冷たいままでしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。
掃除は明日行います。
2月5日(水)児童集会
今日は飼育園芸委員会の発表でした。委員会の活動内容とクイズをしてくれました。「少しでも、さつきが丘小学校のみどりや生き物に興味をもってもらいたい。大切にしてもらいたい。」という思いが伝えられました。みんな真剣な表情で取り組みました。立派に発表することができました。
私からは、「残り1か月とちょっとの期間を大切にして、自分をよりよくするための期間としてほしい。もっともっと笑顔あふれるさつきが丘小学校を目指したい。」と話しました。
2月5日(水)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。2年生と4年生の教室では授業公開デーの本番に向けて、着々と準備が進められていました。本番での子どもたちの活躍が楽しみです。
2月5日(水)朝の風景
今朝も爽やかに晴れ渡りました。とても冷たい朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月4日(火)今日の業間
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。みんな元気いっぱい遊んでいました。楽しそうでした。
2月4日(火)1・2時間目の風景
みんな一生懸命でした。
4年生は算数のコース別学習の時間でした。6年生の調理実習は片付けの時間になっていました。ジャーマンポテトのおいしそうな匂いはまだ残っていました。
2月4日(火)朝の風景
爽やかに晴れ渡りました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月3日(月)クラブ見学会
6時間目に3年生がクラブ見学をしました。「活動に対する意欲をもつこと」「上学年としての自覚を高めること」をねらいとしています。
希望に満ちた表情で見学している3年生の姿が印象に残りました。来年度が楽しみ!ですね。
2月3日(月)朝の風景Ⅱ
朝の会から1時間目の始まり頃にかけて参観しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。6年1組は算数のコース別学習の時間でした。
2月3日(月)朝の風景Ⅰ
あっという間に2月になりました。今朝は、なぜか交通量が少なかったです。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。