令和5年度 日誌

今日はいろいろと

  KLVさんと6年生です。今日は、最後の読み聞かせです。KLVさんが総出で来てくださいました。6年間の間ずいぶん読み聞かせをしてくださって、おかげで子どもたちは、本に親しみ本が好きになることができました。ありがとうございます。

 こんなプレゼントもいただきました。金子みすゞの素敵なしが書かれてあります。

 こちらは、5年生が「6年生を送る会」の練習をしているところです。自分たちでいろいろ考えて、企画を進めてきました。詳しくは、内緒です。当日をお楽しみに! 

  一方、6年生はと言えば、

 卒業に向けてのいろいろな活動の中に奉仕作業というものがあり、「恩返し係」が企画を考え本日、実施となりました。

 なかなか手が届かなくて、落ち葉やら砂ぼこりやらがたまっていた渡り廊下の渡り板の下をきれいにしてくれました。本校の渡り廊下ですが、保護者の皆様はお分かりかと思いますがやたらと長くなっています。下駄箱もきれいになりました。

 清掃の時間、5年生は明日の卒業式予行練習の準備をしていました。 良い動きです。きれいに準備ができました。ありがとうございます。

 明日は、卒業式予行です。

ひな祭り献立

昨日は桃の節句でしたね。

ご家庭でもひな人形を飾ったり、ちらし寿司や潮汁などでお祝いをしたりしたのではないでしょうか。

先週の金曜はパンの日なので、給食では今日がひな祭り献立でした。

酢飯、牛乳、手巻き寿司の具(きゅうり・梅・ツナ・のり)、すまし汁、ひな祭りゼリー

 

すまし汁は小さいながらもむきハマグリを使用しています。ピンク色の花形かまぼこが色を添えています。今日のすまし汁は昆布とかつおで丁寧に出汁を引き、薄口しょうゆと塩で味を調えています。出汁を引くと旨味のおかげで塩分を控えても美味しく、いつもよりも風味豊かな仕上がりです。

きゅうり・梅びしお・ツナコーンを自分の好きな組み合わせで、のりと酢飯で巻いていきます。 

写真は2年生の食べる様子です。担任から手巻き寿司の作り方、食べ方の説明を聞いて、Let's 手巻き寿司!給食で食べるのは初めてですが、なかなか上手に作れていますね。食べるときも、一口ずつよく噛んで食べていました。

2年生だけでなく、どの学年でも初めての手巻き寿司に大盛り上がりで、オリジナルの手巻き寿司を楽しく食べることができました。

 

 

 

新通学班編成

 今日の業間には、来年の通学班編成が行われました。PTAの支部長様を中心に編成された通学班に集まり、集合場所、時刻などを確認しています。

 新しく班長さんになる人もいるでしょう。よろしくお願いします。6年生の班長さんは、後2週間、新班長のフォローをお願いします。

 新年度の準備がいろいろなところで始まっています。寂しさや期待、希望などが入り混じる季節です。

日本の音楽〜箏 和楽器の調べ

  今日は、「日本の音楽~箏 和楽器の調べ」と題して講師の先生をお呼びして、箏の演奏を聞いたり、演奏にチャレンジしたりしました。4、5年生の音楽の授業として行ったものですが、日本の伝統芸能に親しむ良い機会となりました。

 演奏に真剣に聞き入っています。

 子供たちの興味津々な様子をご覧ください。

 譜面は、基本的に数字で表されるようです。その曲用に琴柱を調整するとのこと、音感の必要な技術のようです。

 子どもたちには、未知の体験でした。新しい扉を開いてくれる子がいるのではないでしょうか。

ホタテのピザ風焼き

 今日の「ホタテのピザ風焼き」には、北海道八雲町より無償提供された北海道産ホタテを使用しています

昨年ニュースや新聞などで大きな話題になっていた、中国の日本水産物の全面輸入禁止の措置により、八雲町でも水産加工業者が深刻な影響を受けているそうです。

水産加工業者の支援の一環として八雲町で北海道産ホタテの無償提供が企画され、昨年の内に申し込んでいたホタテが今週届き、給食に提供されました。

 

 黒パン、牛乳、ホタテのピザ風焼き、花野菜サラダ、ポトフ

ホタテのピザ風焼きには1人3個のホタテの貝柱が使われています。

スプーンに乗せてもこのボリューム感は、さすが北海道産のホタテです。

ぷりっとした歯ごたえのホタテは、かむと甘味が口にひろがります。

ホタテの大きさ、おいしさに驚く児童が多かった様です。

このホタテのピザ風焼きは、調理場で一つ一つカップに詰められてつくります。

ホタテ、玉ねぎ、にんじん、ピザソースを炒めたものと、チーズをのせてオーブンで焼いています。

調理場にはピザソースとチーズのいい匂いが立ち込めていました。

 

 

海なし県である栃木県でこのように立派なホタテを使った給食は、予算や数の確保の都合からなかなか実現できません。

こんなにも大きなホタテは今後給食に登場しないかもしれません。

貴重な食経験になった今日の給食でした。