令和5年度 日誌

里山に行きました!

 今日は、1年生が、「津田の里山を育てる会」の皆様のご協力で、松原にある里山探検に出かけました。下の写真のとおり、とても素敵な里山です。きれいですね。

 大量の落ち葉に埋もれて見たり、木に登ってみたり、風で舞い散る落ち葉をキャッチしようとしたり、子供たちは、遊びの天才です。手作りの竹とんぼもいただきました。これはうまく飛ばすのがなかなか難しそうですが、飛んだときの喜びはひとしおのようです。

 里山の隣が畑になっていて、そこで育てているサツマイモとサトイモの収穫もさせていただきました。大きなサツマイモがざっくざくです。うれしそうに袋に詰めていますが、結構な重さですね。持って帰れるかな?!

 里山を守り育てるためには、「どんぐりの種蒔き」ということで、。クヌギとエゴノキの種を蒔きました。苗木に育ったらこの里山に植える予定です。これもまた、楽しみです。

 「津田の里山を育てる会」の皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。地元の美しい里山で地元の方々と触れ合いながらの体験は、子供たちの心を育み、忘れられない素敵な思い出となったことでしょう

今日の給食は

  今日の給食は、何やらいつもとは違う感じがします。なんでしょうこの厚みたっぷりのパンは、シチューも濃厚そうなオレンジ色(ブラウン?)です。

 これは、チキントマトクリームシチューでした。トマトとクリームの味がまろやかなに合わさる中に玉ねぎがコクを出し、マッシュルーム、白いんげんが食感を加えています。

 こちらは、メイプルトーストです。メイプルシロップがしみ込んだ食パンがトーストされて、周りの部分がカリッとしています。おいしいですよ。

 サラダは、ブロッコリーサラダ。今が旬(といっていいのでしょうか?)、ブロッコリーが固すぎず柔らかすぎず、ちょうどよい歯ごたえです。コーンのうまみでおいしさアップですね。

 1年生、2年生の教室をのぞいてみると、もうみんなきれいに食べ終わっていました。評判は上々、「おいしかった」と盛り上がりました。

 完食後、メイプルトーストのおかわりに並ぶ1年生たちでした。

個人懇談 お世話になります

  個人懇談期間となりまして、保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださりありがとうございます。南校庭には車がいっぱいです。

 同時に本校もインフルエンザが猛威を振るう状態になっております。

 保護者の皆様、地域の皆様、このホームページをご覧になっている全ての皆様、朝夕の寒さが厳しくなってまいりました。どうか感染症対策に十分留意され、健康にお過ごしください。

体力向上エキスパートティーチャー

  今日は、体力向上エキスパートティーチャー訪問がありました。2時間目は4年生、3時間目は5年生の体育の授業を参観していただき、子供たちへの指導、アドバイスをいただきました。

 4年生は、ソフトバレーボールを行いました。チームで協力して楽しそうに取り組みました。

 5年生は、校庭でリレーを行いました。チームで順番や、待ち位置を考え上手にバトンパスをしながら競技を行いました。

学年PTA 5年生

  今日は、5年生で学年PTAを行いました。「親子ドッジボール大会」ということで、白熱したゲームが展開されることでしょう。

 そうです。まずは準備運動が必要です。特に大人の皆様は。けがなどないように楽しんでください。

 試合開始です。

 

 5年生ともなればそろそろ親を上回るパフォーマンスを見せる年頃です。写真が小さくて申し訳ありませんが、よく見るとなかなかの名場面がありますね。終始、和やかで楽しい雰囲気で、かつ元気に活発にゲームが展開しました。

 親子で過ごす素敵な時間となりました。総務部役員の皆さま、事前の準備、当日の運営等、大変お世話になりました。

「みんなの元へアートを届けます」展と学年PTA4年生

   川上澄生美術館より講師の先生をお招きして「みんなのもとへアートを届けます」展を行いました。版画の作品を見ながら美術作品の見方などを教えていただきました。展示作品は、版画家の方が作った版画作品で、抽象的なものやファンタジーなものリアルなものなど様々です。子供たちには難しいのかな?と考えていたら、全く、そんなことはありませんでした。

 自分の好きな作品を選んで、どこがよかったか、何を感じたかなどを発表しました。それぞれの学年に応じた考えが出されて、よい作品を好きになる感性は年齢に関係ないなと感じました。

  ここからの写真は、4年生の学年PTAで行ったアクティブチャイルドプログラムです。元気に走る子供たち、それに負けない元気な保護者の皆さんでした。

 子供たちも保護者の皆さんも笑顔あふれる学年PTAとなりました。

お話給食

 

11/6(月)〜24日(金)までは校内読書月間です。

それに合わせて、今日はお話給食でした。

 

給食はこちら。 

 ご飯、牛乳、ハンバーグニラソースがけ、ゴマ和え、なめこ汁

 

今日のお話は、ハンバーグに合わせて「しまさんとこねこねハンバーグ」です。

この絵本は、本格的なハンバーグの作り方が絵本になっています。

絵本を読んで作れば、きっと美味しいハンバーグになることでしょう。

各クラスで読み聞かせの動画を視聴しています。

 

「しまさんとこねこねハンバーグ」は、図書室で借りることができます。気になった人はぜひ図書室に来てくださいね。その他にも、お肉、お弁当、食事マナーなど、食べ物や食事に関する絵本がたくさん紹介されています。

お話給食をきっかけに給食、食事、食べ物、そして本への興味、関心が深まることを期待しています。

キャリア教育講話とおもちゃ大会

  6年生で行ったキャリア教育講演会の様子です。栃木SCのフロントスタッフ様、この事業を運営していただいているボランティアスタッフ様にご来校いただき、プロのサッカーチーム、プレーヤー、試合や競技場の運営にまつわる様々なことを元に、職業人として生きていくことの充実感、大変さ、心構えなどご講義いただきました。この講話も今年で4年目になります。

 講師の先生は、プロのサッカープレーヤーだったこともあり、選手の生活、練習の様子やチームを運営していく多岐にわたる活動までリアルにお話いただき、子供たちも興味津々な様子で聞き入っていました。

 最後にはお土産もいただき、名残を惜しみつつ講話は終了です。

  2年生は、「おもちゃ大会」を開いていました。生活科の取組で、それぞれが工夫を凝らした様々な手作りおもちゃ、ゲームを1年生、先生方を招待して行いました。3年生も参加してくれて、大盛況でした。

 魚釣りゲームにビー玉迷路でしょうか。コリントゲームのようなものもありますね。紙コップで作ったけん玉やカップをゴムで飛ばすゲームなど、オリジナリティにあふれた楽しいゲームが盛りだくさんです。

 司会進行や挨拶も上手にこなし、2年生らしいしっかりした会になりました。

木版画教室5年生

  今日は、5年生で川上澄生美術館との連携事業により木版画教室を行いました。日本版画院委員、川上澄生美術館より講師の先生をお招きしての授業です。下絵から彫刻刀での彫りの作業まで御指導いただけることになっています。

 今日が第1回目の授業で木版画の下書きを作成中です。講師の先生方の指導を受け、タブレット端末も活用しながら、それぞれ思い思いの下絵を作成しました。

 講師の先生方熱心なご指導ありがとうございました。来週は第2回目の黒斑が教室が行われます。次回で下書きを完成したいですね。刷り上がりが楽しみです。

授業参観 お世話になりました

  授業参観、学年懇談会と大変、お世話になりました。

 子供たちは、それぞれの学年で一生懸命学習に取り組んでいました。

  お子様の活躍とご覧いただけたでしょうか。その後の学年懇談もお時間を割いてご参加くださりありがとうございました。

 さて、この日は、2年生、3年生で学年PTAも行われました。

 下の写真は2年生ですね。ミニ運動会ということで、しっぽとりなどで子供たちが、元気に体育館を走り回る姿にうれしい気持ちになりました。保護者の皆様の活動ぶりも子供たちに負けず劣らずで、すばらしいと思います。今後、徐々に子供たちにかなわなくなってくることは・・・・是非、お子様に負けない体力をいつまでも維持していただければと思います。

  3年生は、ハロウィンパーティのようですね。子供たちが、準備してきた出し物(お店!)でハロウィンの雰囲気たっぷりでした。いろいろ考えて作ったことがよくわかる素敵な商品(?)やゲームなどが並び見ているだけで楽しい空間です。

 

 保護者の皆様、PTA総務部の皆様、大変お世話になりました。素敵な思い出となる時間となったのではと思います。

授業研究会2年生

  連休をはさんで月曜日です。今日は2年生で研究授業を行いました。2年生は「かけ算」の学習です。生活科でたくさん採れたサツマイモを分ける場面で「1人に3本ずつ、5人に配るためには、サツマイモは何本必要でしょうか。」という問題に取り組みました。

 問題の数学的状況を説明するために、絵カードを使ったりおはじきを使ったりそれぞれの方法で考え方を説明しようとしています。乗法の被乗数、乗数の順序には様々な考え方がありますが、「一つ分(一人分)」が「何個(何セット)」あるかでとらえられる力が大切です。

 放課後はもちろん授業研究会を行いました。今回も鹿沼市教育委員会より指導主事の先生をお招きしての研究会です。

 算数科の指導は、教科書やテストの問題が解けるということだけではありません。「場面や課題を理解し、数学的にとらえ考える力を育成すること」が大切です。実際に身の回り、社会にある問題は複雑で解決方法が分からないものも多いものです。未知の状況を解決する力の基礎基本を育てるのが小学校の算数となります。

 授業研究会での私たちの学びを日頃の授業にしっかりと生かしていきたいと思います。

授業研究会6年生

  今日は、鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問ということで、6年生で研究授業を行いました。

算数「比例」の授業で、比例を活用して問題を解く授業です。

 「300枚の画用紙の枚数を数えないで知る方法を考えよう。という課題で、紙の厚さや重さなど比例関係を活用することで、枚数を知る方法を考えました。問題の中から比例関係にあるものを捉えること、比例の性質を元に重さのから枚数を類推できることなどを見つけ出しました。

 放課後は、鹿沼市教育委員会よりいらした講師の先生と授業研究会を行いました。津田小学校の授業力を向上させるため、熱心な話し合いが行われました。

 子供たちの学力向上のため、今後も授業改善に努力していきます。

4年生社会科見学

  今日は4年生の社会科見学です。下水道事務所、環境クリーンセンター、伝統工芸館、水道課など鹿沼市の施設に行ってきました。定番の見学場所ですので、保護者の皆様の中には、小学生の時に行ったことがあると、懐かしく思い出す方もいるのではないでしょうかl。

 私も小学生時代に同じ施設を見学したことを思い出します。もう〇十年ぐらい前ですね。伝統工芸館はそのころはありませんでしたが、他の施設は、リニューアルして今も健在です。施設の先生方、丁寧なご指導、ありがとうございました。

3年生社会科見学

  3年生が社会科見学に行ってきました。

 写真からどこに行っているのか分かるでしょうか?

 ここまでは、消防本部のようですね。集中指令室から始まり、各種装備、消防車、救急車も見学させていただきました。

 こちらは、警察署でしょうか。交通隊のパトカーのようですが、どんな装備があるのか気になりますね。

 最後は、組子の工場です。岩恵木工所様にご協力いただき勉強させていただきました。鹿沼の誇る組子の技術を目の当たりにした子供たちからは驚きの声が上がっていました。

 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。教科書では学べない生きた学習となりました。

運動会を終えて

  昨日、運動会を終えて、今日の業間です。子供たちは秋空の下、元気に遊んでいます。まったりとした時間が流れている校庭でした。これまで、準備、練習と忙しかったので、こういう時間もいいものです。大きな行事の非日常感、ドキドキ感も必要、日常の生活穏やかな感じも大切ですね。

  業間を終えて3時間目、3階に行くと英語教室から歌が流れていました。What do you wants? が歌になっています。3年生の外国語活動です。

 こちらはカードづくりですね。様々な形のカードを丁寧に切り抜いています。

 全部英語で言えそうですか?身の回りの当たり前のものや形って案外知らないものです。

 運動会を終えて、日常が戻ってきました。勉強の秋ということで、今後、各学年の学習の様子などをお伝えしていきたいと思います。

運動会!

  すばらしい青空の下、令和5年度運動会を開催しました。

 アフターコロナとなり、来賓、敬老の皆様をお招きしての開催です。

 競技、演技中の真剣な表情、終わった後のほっとした笑顔、勝負に勝った時のあふれる笑顔、どのシーンも名シーンでした。全ての競技、演技とはいきませんが、本日の運動会を写真でお楽しみください。

 ホームページの都合上、遠景の写真が多いことはご容赦願います。

 保護者の皆様、練習期間、本日に向けての準備、そして今日の応援等大変お世話になりました。ありがとうございました。子供たちの頑張りを御家屋で振り返る時間を持っていただければと思います。

 来賓、敬老の皆様、久しぶりのご招待となりました。子供たちを間近で応援してくださりありがとうございました。お陰様ですばらしい運動会になりました。

前日準備

  運動会を明日に控え、3年生以上の児童とPTA執行部、体育部の皆様とで準備を行いました。

 まずは子どもたち全員で机や椅子を運びます。大人の皆さんはテントの設営を行いました。

 下の写真はお囃子のやぐらです。角材を組み合わせるとお囃子の舞台が出来上がりました。

 今年度は、なんと、PTAより、新しい万国旗いただきました。ありがとうございます。下の写真は設営現場です。結構高いですよ、バックネットの上は、気を付けてください。

 明日の運動会は、もちろん実施の予定です。保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。子供たちの活躍を間近で応援していただければ幸いです。

お囃子練習最終日

  今日は、お囃子の練習最終日です。4月から7か月間熱心に練習を積み重ねてきました。水曜日の運動会がその成果を発表する場となります。

 6年生のすばらしい演奏、5年生もばっちりです。途中の交代もスムーズで心地よいリズムが続いています。運動会での全校踊りでも素晴らしいお囃子を聞かせてくれることと思います。

 上深津囃子保存会の先生方、ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

応援団の旗ができたようです

  業間です。食堂に応援団員が集まっているようです。最近の業間は、校庭で元気な声を響かせていることが多いのですが、何をしているのでしょうか。

  どうやらそれぞれの団旗に気合を込めて、思いを込めて寄せ書きをしているようです。

 「勝利」「必勝」と書かれた団旗の下に、赤組も白組も力いっぱいの応援をしてくれるでしょう。今から楽しみです。

打ち合わせ2

  運動会係の最終打ち合わせ2です。本番で使う物品の飾りつけや点検、放送原稿の確認や準備物の点検、原稿を読む練習や応援のための道具の作成など、それぞれの仕事に熱心に取り組んでいます。

 いよいよ当日が近づいているという実感が湧いてきますね。子供たちの取組の様子を見ているとよい運動会になるだろうなと感じます。

 

応援団、がんばっています

  今日の業間は、応援の練習です。応援団が中心となり全校児童を指揮して練習を始めました。

 これまで応援団だけで練習してきたものを、応援団以外の児童にも教え、息を合わせて応援する練習です。気合十分な応援の練習が展開されていて気持ちがいいです。

 校庭いっぱいの写真なので、子供たちが小さくなってしまいます。この広さに声を響かせるのは大変なのがよくわかります。応援団は運動会の花(華)!全力で応援して、今年の運動会を最高に盛り上げてくれるでしょう。

運動会係打ち合わせ

  今日の昼休みは、運動会の係位置合わせを行っています。それぞれの場所で本番に必要な準備や練習などに余念がありません。

 進行係と応援団は、校庭で練習や準備をしていますね。なんていいお天気。暑さも和らいでさわやかです。

 係の仕事に入るのは、4~6年生です。上学年の児童が練習する姿は、下学年の児童によい刺激を与えるに違いありません。本番まで後2週間!津田小のみなさん、がんばっていきましょう。

今日の昼休みは

  校庭で応援団が練習をしています。気合の入った声を響かせています。元気いっぱいの動きもいいですね。

 応援の流れは整いました。今後、全校児童にレクチャーしていくことになりますね。それも楽しみです。

運動会の練習が始まっています。

 朝ですね。小さく見えるのは準備係の児童です。今日は5年生が、練習で使うラインを引いています。ご苦労様、ありがとう。

今日は、開会式の練習です。国旗、校旗などの位置や動きを確認していますね。

今日は、すばらしい秋空!こんな空の下で本番も向かえたいですね。

鹿沼市は何歳?

今日、10月10日は鹿沼市の市制施行記念日です。簡単に言うと、鹿沼市のお誕生日です。鹿沼市のHPを覗いてみると、以下の様に記載されています。

昭和23年10月10日、鹿沼町が市制を施行し、県内5番目の市「鹿沼市」が誕生しました。その後、昭和29年10月1日に東大芦村、菊沢村、板荷村、北押原村、西大芦村、加蘇村、北犬飼村と、昭和30年7月28日に南摩村、同年8月10日に南押原村と合併、さらに平成18年1月1日に粟野町と合併し、現在の市域となりました。(鹿沼市HPより)

今年、鹿沼市は市制施行75周年を迎えます。つまり、鹿沼市は75歳ということですね。

鹿沼市のお誕生日を記念して、今日は『鹿沼市75歳おめでとう献立』です。

ご飯、牛乳、かぬま和牛の焼き肉丼、かんぴょうとにらの卵汁、カヌマンゼリー

鹿沼市産、栃木県産の食材として、ご飯、牛乳、かぬま和牛、ニラ、かんぴょう、卵、いちごが使用されています。

今日一番のおすすめ料理、かぬま和牛の焼き肉丼は、牛肉のうま味たっぷりでご飯が進む味に仕上がっています。

 

年に一度のちょっと特別な給食を食べて、鹿沼市のお誕生日をお祝いしました。

 

4年生、5年生で!

  4年生では、「福祉講話」を行いました。特別養護老人ホーム・さつき荘から講師の先生をお招きして、高齢者福祉について、さつき荘での仕事についてお話を伺いました。

 「お年寄りが困ったいたら!」どうするか、ご家庭でも話題にしてみてください。

 様々な福祉サービスやその考え方についてのお話は、今まで学んできた「高齢者体験」「車いす体験」などの学習とつながる部分がたくさんありました。子供たちもイメージを膨らませながら聞いていました。

 

 5年生は、「日産ものづくりキャラバン出張授業」による体験学習を行いました。日産自動車から来てくださった講師の皆さんよりものづくり現場の考え方ややり方についてゲームを通して教えていただきました。

 協力して作業を進めることの大切さや自分の仕事に的確にこなすことの必要性が感じられる体験になりました。

 このゲームも、なかなかの盛り上がりを見せたようです。

 保安に関するグッズの展示などもありました。

 講師としてご来校くださったみなさま、ありがとうございました。実際に現場で活躍される方々のお話は、教科書では学べない貴重な経験となります。今日の体験学習は、子供たちの心に残る大切な学びとなりました。感謝申し上げます。

就学時健康診断・新入生保護者説明会

  就学時健康診断・新入生保護者説明会を行いました。

 令和6年度にお子様が小学校入学となる皆様、誠におめでとうございます。

 お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。令和6年度の入学式を今から楽しみにしております。本日の説明会で不明な点がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。

まざあぐうす公演

  1年生から3年生が「まざあぐうす」の公演を楽しみました。のぼりが飾られ、期待が高まります。

 2階から下がっている白い布は何でしょうか。

 白い布がスクリーンになり、映像で絵を見ながら読み聞かせを楽しみました。

 人形劇も迫力があり、子供たちはお話の世界の中にすっかり入り込んでいます。今回の演目は、「風太とりゅうじんさま」でした。

 「まざーぐーす」の皆様、ありがとうございました。今年もまた、楽しい時間を作ってくださり心より感謝申し上げます。また、来年もよろしくお願いいたします。

 

全校除草2

  あの暑かった夏の日差しも少しずつ勢いがなくなり、朝夕は涼しい日々が続いています。校庭の草たちも心なしか勢いが鈍くなってきたようです。でも、「よかった。」とは言っていられません。大きな草は思い切り、小さい草も小さいなりに、種をつけているではありませんか。この種がまた・・・

 そこで、全校除草の日が再びやってきました。

 今回は、トラック周りの小さな草がターゲットでした。みんな頑張ってくれました。今月末には運動会もあります。きれいな校庭を保ちたいと思っています。

遠足 1、2、3年生

 今日は遠足の日です。1~3年生がそれぞれの場所で楽しんできました。正に遠足日和の晴天です。

この写真は1年生ですね。宇都宮動物園に行ってきました。動物たちに餌をあげたり、アトラクションで楽しんだり遠足を満喫していますね。

 

 ここからは、2年生でしょう。子ども総合科学館に行きました。その近くのスーパーマーケットで買い物の体験もしましたね。

 

 3年生は、益子へ行きました。大きな狸が目印の共犯センター、浜田庄司正二記念館などへ行きました。なかなかお高いものが多い中でしたが、上手にお土産を買っていました。

 

 保護者の皆様は、是非楽しい土産話をお子様から聞いてくださいね。

明日は十五夜

明日の十五夜に先駆けて、今日の給食は『お月見献立』でした。

ご飯、牛乳、さんまかぼすレモン煮、きゅうりのコロコロ漬け、里芋のそぼろ煮、お月見ゼリー

昨年のお月見献立では、ゼリーのフタを開けた様子を撮りわすれてしまいました。反省を生かし、今年はしっかり写真に収める事ができました。

月に見立てたオレンジゼリーの上に、かわいいウサギ型のゼリーが乗っています。

行事食のゼリーは、年に一度しか食べられないちょっと特別なデザートです。久しぶりに蒸し暑い日だったので、冷たいゼリーが一段と美味しく感じられたと思います。

 

ちなみに、十五夜は旧暦で8月15日の夜のことです。日本では中国から伝わり、奈良時代の頃からお月見が行われていたと言われています。月見団子や、里芋や果物などをお供えします。これから稲刈りを迎えるこの時期に豊作を祈願して月の神様にお祈りするのだそうです。

明日の夜に、きれいなお月様が見られるといいですね。

 

研究授業3年生

  5時間目、3年生で算数の研究授業を行いました。今年度は、『「わかる」「できる」を実感する児童の育成』をテーマに対話によって学びを深める授業づくりの研究を行っています。本日は、鹿沼市教育委員会より算数・数学の指導主事をお招きしての授業研究会となりました。

 身近な話題から「23×3」というかけ算の式を導き出し、そのやり方を考える内容です。子供たちは、近くの友達と話し合ったり、全体で意見を出し合ってまとめたりしながら、かけ算のやり方について考えました。

 終始積極的な態度で学習に取り組む子供たちの姿に感心しました。

  放課後は、先生方が考える番です。この授業のどこが良かったのか、どこが改善できるのかを子どもたちの取組の様子を元に検討していきます。

 授業についての新たな課題、方向性が見えてきました。今後に生かせること、明日からの授業に取り入れられること、たくさんの学びがありました。この成果をしっかりと今後の授業に生かしていきたいと思います。

火曜日は、読み聞かせの日です。

  読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせも絶好調です。9月はこれで3回目となりました。

 ボランティアの皆様、それぞれが個性豊かです。表現力抜群の表情豊かな読み方もさることながら、季節や学年に合わせて本を選んで、楽しくお話をしてくださっています。今回、6年生で読み聞かせをしているのは教頭先生ですね。柔らかく優しい声での読み聞かせ、いい味が出ています。

お囃子の音が

 今日は月曜日、放課後には体育館から楽し気な笛や太鼓の音が聞こえてきます。

 今年度のお囃子指導も順調に進み、今ではリズミカルな太鼓の音が響き、艶やかな横笛の音色が流れるようになりました。

 何やら楽し気です。素敵な光景ですね。

 4年生たちも順調に上達中です。

 今年もまた運動会で素敵な祭囃子を響かせてくれるでしょう。皆さんお楽しみに!

こんな形は作れるかな❓

  2年生の教室におじゃましてみると・・・何やら切っていますね。四角形、三角形などいくつものカードができています。みんな楽しそうです。

  切り取った形を組み合わせて魚や船、家などの形を作るパズルから学習がスタートするようです。難しそうな形もありますができるかな。

 それぞれの形の特徴をよく見ないと完成できませんので、図形を見る目を養うことができます。

 ちょっと違うかな・・・完成しました。

 「角、長さ、大きさ」など、注目したところを出し合いながら、使った形の仲間分けをしています。このようにして、図形の特徴、性質を見つけ出していきます。

 2年生の廊下は、今はこんな感じです。楽しそうな絵が並んでいます。今日も元気にがんばる2年生たちでした。

ミシンを使って

  6年生が家庭科室でミシンを使って何やらやっております。これは難しそうです。糸を通したり、なかなか通せなくて苦労したり、きれいに縫ったり、思うように縫い進めらず悩んだりしていますね。

 自分で体験することで、ミシンが便利な道具であることや、自分で役に立つものを作れることが分かります。

  ナップザックかトートバックを選んで作っているようです。それぞれに手順を意識しながら丁寧に作業を進めています。

  お店で製品を選んで買うのも楽しいことですが、自分で作るとまた別の楽しみが生まれ、製品に愛着も湧きます。どんな出来上がりになるのか楽しみです。

 

何をしているのでしょうか⁉️

 校庭にみんな集まっていますね。何をしているのでしょうか。

 答えは、もちろん、除草ですね。全校の児童、職員を総動員した除草作業です。トラックの中にも生えつつある草を取り除きます。

 結構な大きさの山があちらこちらでできました。PTAの奉仕作業に加え、職員が草刈り、除草剤散布などを行なっていますが、追いつきません。

次の全校除草は、10月に予定してます。あんまり生えないといいのですが・・・

久しぶりのクラブ活動

 クラブ活動中です。久しぶりです。何クラブの活動か、予想してご覧ください。

 全てのクラブを載せることはできませんでしたが、タブレットクラブ、昔の遊びクラブ、手芸クラブ、工作クラブの写真があります。みんな楽しそうに活動していました。

絵の具を使い始めました。

  初めてのことというのは、何事もドキドキ楽しいものです。

 1年生が絵の具を使い始めたようです。近くにいた子が「これで2回目。」とうれしそうに教えてくれました。今日でこの日の授業は、「せんのかんじ、いいかんじ」という題材で、水の加減を工夫したり、色遣いを考えたりして画用紙にいろいろな線を引きました。

 バケツ(水入れ)に入れる水もこぼれないようにちょうどよい量が入っていますね。

 なかなか流暢にいろいろな線を引いていますね。みんな楽しそうです。

 教室の後ろには、今までの作品が飾られていました。これも楽しいですね。

 この後、どんな作品ができたのかは、乞うご期待です。廊下に飾られたら、また、話題にしたいと思いますのでお楽しみに!

 

 昼休みには、6年生が運動会実行委員会を行っていました。運動会を児童の主体的な活動にしていくために、今年度からこの運動会実行委員会を組織しました。各係、応援団などのリーダーが集まり、自分たちにどんなことができるかを話し合っていきます。このメンバーたちが、初代となります。今日の会議では「心に残る運動会」にしたいという思いを共有することができました。今後、何ができるのかを探っていくことになります。運動会を成功させるために自分たちのアイディアをどんどん出していって欲しいですね。初代運動会実行委員会の皆さんの活躍を期待しています。

障害者、高齢者体験(4年生)

 今日は、社会福祉協議会より講師の先生をお招きして、福祉体験学習を行いました。具体的には、高齢者体験、車いす体験学習です。4年生は、総合的な学習の時間のテーマを「福祉」として学習を行っています。

 高齢者の体力、身体能力を再現するための装備を付けています。一人ではなかなか付けられない装備ですが、ペアで協力して上手に付けられました。「腰が伸びない」「手足が重い」「視野がせまい」など、不自由になる体の状態を体験することで、自分たちは何を感じ、何ができるのかなどを探っていきます。

 いつも使っている食堂、渡り廊下が装具を付けることでいつもとは違う場に変わってしまいます。子供たちは、興味津々な様子で体験していました。

 こちらは、車いす体験の様子です。2つのグループに分かれ、時間を切って交互に体験活動を行います。

 実際に車いすで日常生活を送っている方が、講師として来てくださいました。体育館の中で、車いすを操作したり、段差を超えたりする体験を行いました。

 講師の先生の話を真剣に聞いています。

 中身の濃い体験活動となりました。講師の先生方には、ペアでの活動では、終始優しい雰囲気で活動できていたこと、積極的に活動に取り組めたことなどを誉められました。

 今日の体験をしっかりとまとめ、これからの生活に生かせる学びにしていきたいと思います。

3・4年生が合同で

  体育の授業をしています。何やら楽しそうですが、これは何をやっているのでしょうか。

 小さいカラーコーンを足のつま先にのせて運んでいますね。自分の陣地に持ち帰るようです。写真で分かるかどうか・・・だんだん上手になっていきます。

 なんと、大きなカラーコーンも運び始めました。これは、なかなか難しいようですが、「やればできる」ようです。

 場の設定が変わり、ボールを取り合ってものすごい走っています。

 チームメンバーが、順番で自分の陣地にボールを取ってくるようです。相手の陣地から持ってくるわけですが、妨害はNGのようですね。隣のチームからとってくるか、向かいのチームからとってくるか!そこが問題です。距離が違いますので・・・。取れると思った直前に他のチームが持って行ってしまったり・・・これは、走らずにはいられない。子供たちは終始楽しそうに元気に走っていました。

 大人数だから盛り上がるゲームも多いので、合同で行う体育は盛り上がります。普段は一緒にいない他学年の子供たちと活動することもお互いによい影響があるでしょう。

 

 放課後は、先生方の研修会です。今日のテーマは「傾聴」。スクールカウンセラーの先生を講師にして、ロールプレイも行いながら、「傾聴すること」について考えました。

 傾聴のポイントには、「受容的態度、あいづち、相手の言葉をくり返す、効果的な質問、共感」などがあるそうです。

 相手の話をしっかりと聞く「傾聴」、これは、カウンセラーや教員だけでなく、どんな人にも役立つ考え方だと感じました。

今日のあれこれ

  6年生が理科の実験中です。どうやら、水溶液を加熱、蒸発させて何が残るのか、残らないのか調べている様子です。やけどなど危険のある実験なので気を付けてくださいね。

 黒板の表の一番下の段が今日の課題ですね。どのようにまとまったのでしょうか。

 大人のみなさん、どうですか?小学校あるいは中学校で学んでいる内容だと思います。6年生より賢いか!表の内容を考えてみてください。

 下の写真は、9月4日の大雨のときに雨どいから水が滝のように流れ落ちていた・・・と書いたその雨どいです。今日は、水漏れのある部分を鹿沼市作業班の皆様が修理してくださっています。これで、何とか一安心です。

  6時間目の委員会活動、写真は、代表委員会です。運動会のスローガンを決めているようです。各学級の意見を持ち寄った代表委員が、真剣に相談しています。子供たちにとって、ここが運動会のスタートです。ここでできたスローガンの下、一致団結すばらしい運動会にしていきましょう。

 どんなスローガンができるのかお楽しみに!

給食の時間に

  給食の時間に各学年を回ってみました。準備配膳も早くなり、おいしくいただいているようです。

 5年生教室には、おかわりをもらいたい列ができていますね。たくさん食べて、しっかり運動して、頭も使って成長してください。

 今日の給食は、こんな感じです。1年生の給食です。全部食べられるかな?!

  5時間目、4年生が算数の問題に取り組んでいました。2桁以上のわり算のひっ算ですね。余りもありますので、この単元が終わると、整数のわり算は大体完了です。

 

 こんな振り返りをしていました。

「最初はできないと思っていたけど、やってみたらできてうれしかったです。」

  →やってみるって大切ですね。

「2けた÷2けたのけん算も2けた÷1けたのけん算と同じことが分かった」

  →共通なところを見つけることで考えがつながり、理解が深まります。

「見当をつけるのは大切なんだなと思った。」

  →見当をつける力がつくと、速く正確に計算をすることができます。

 様々な学びがありました。算数は、論理的な思考力を育てる大切な教科です。真剣に楽しく学べるように授業を行っていきたいと思います。

 というわけで先生方も学んでいます。今日は、子供たちが返った後、算数の授業づくりをテーマに研修会を行いました。子供たちが分かる授業、学ぶ意味や楽しさが分かる授業ができるように努力していきます。

久しぶりの食レポ

  今日のメニューは、こんな感じです。

 ご飯、豆腐サラダ、麻婆ナス、牛乳となっています。これが、麻婆ナスですね。ご飯が進むちょうどよいお味です。夏野菜の季節もそろそろ終わりに近づいてはおりますが、ナスの存在感がひときわ目立ちます。しっかりと味が染みてかむたびにおいしい麻婆ナスですね。 

 こちら!野菜サラダですが、献立では、豆腐サラダとなっています。

 豆腐は別にありました。中華ドレッシングで食べるようですね。

 それでは、

  こんな感じで豆腐をのせて、

 これでは、「豆腐と野菜サラダ」ですので、おはしで粉砕してドレッシングをかけるとこんな料理に変わりました。見た目のおいしさ100パーセントアップです。

 玉ねぎの食感と甘さが残り、辛みも程よい中華風ドレッシングと豆腐のまろやかさが野菜に絡んで、これはおいしい!野菜にも味がついているようですね。

 

 おなかいっぱいになった午後!、校庭で元気な声を響かせる一団がありました。運動会の応援団希望者が多いので、オーディションをやっているとのこと。何とも楽しみなことです。

 運動会は、子供たちのやる気を伸ばす行事でありたいものです。もちろん運動が得意な子供たちばかりではありませんが、運動だけでなく企画、運営していく仕事の中には、それぞれの得意なことがあるはずです。子供たちの「やってみたい」を実現できる教育活動を実現できるよう取り組んでいきたいと考えています。

本日は、大雨につき

  午後からの大雨により、下校がお迎えとなりました。ご協力ありがとうございました。

 すごい雨でしたね。土砂災害大雨の警報が出ていて、宇都宮方面では、大きな被害も出たようです。津田小地区は、浸水想定区域になっている場所もあり、大雨には注意が必要です。

 本校でも雨どいから滝のように水が流れ落ちていたり、校庭が湖のようになっていたりと緊張を感じる光景が見られました。

 保護者の皆様、急なお願いにもかかわらず、子供たちのお迎えに対応してくださりありがとうございました。円滑な下校ができました。ご家庭や職場等に被害はありませんでしたか。

 災害に対する心構えは、いついかなるときでもしっかりと持っておかなければならないと感じさせてくれる大雨でした。

PTA 廃品回収

 今日は、PTA廃品回収でした。

 PTA事業部、役員の皆様、事前の準備から今日の回収作業までありがとうございました。

 
 それぞれの地区の回収場所で皆様の温かさに触れることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

算数の授業で

 5年生が、こんな問題に取り組んでいます。

 大人の皆さんは、懐かしいでしょう。「三角形の内角の和は180度」である事を利用して解く問題ですね。

さらに、これを応用して、

 今度は四角形の内角の和を求める問題に取り組むようです。分度器を使って実測するとか、切り抜いて合わせて見る方法も良いのですが、ここは、「三角形の内角の和は、180度」である事を応用して解くのが良いでしょう。

 黒板を見ると、いろいろなアイデアが、出ているようですね。様々なアプローチをしても結果が同じになることができれば、その考えが正しいという証拠にもなります。こう言う問題こそ、みんなで考える価値があります。一人一人の中にある小さな知恵を集めて、様々な角度から検討された様々な知恵と結びつくことができる大きな知恵に変えていくのが、話合いの醍醐味です。

 5年生たち、良い話合いを行い、結論を導き出していました。

 ところで、「四角形の内角の和」は、何度か?大人の皆さん!覚えていますか⁉️

防災の日

 9月1日は防災の日です。防災の日が制定されたきっかけは、1923年9月1日に起きた関東大震災。マグニチュード7.9と推定される巨大地震が、近代化した首都圏を襲いました。防災という概念が浸透しきれていなかった当時は、この大震災により多数の被害が発生しました。多くの人が亡くなり、火事や倒壊で家を失い、その被害は莫大なものでした。

 この大震災を教訓に「いつ何が起きるか分からない災害に対して、避難できる知識を身に付けておこう」と制定されたのが、防災の日の由来だと言われています。ちなみに防災の日は9月1日ですが、9月1日から1週間は「防災週間」と制定されています。

 

鹿沼市では毎年9月に『防災救食(給食)』を実施しています。この給食は、避難所で提供されるような、非常食を実際に食べるというものです。

今年の『防災救食(給食)』はこちらになります。

 

バターロール、牛乳、レトルトコーンポタージュ、バナナ、アロエヨーグルト

レトルトコーンポタージュは自立式のパウチから直接食べます。

 

 いただきますの前に、担任の先生から防災救食(給食)の説明を聞いて、防災の日についての動画を観ました。

 レトルトコーンポタージュは初めてでしたが、子どもたちは上手に開けて食べることができていました。一見、普段の給食よりもボリュームが少なく感じてしまいますが、子どもたちからは「お腹いっぱいになった。」という声も聞こえてきました。

給食では5品並びましたが、実際に被災し非常食を食べる事になった場合、ここまでの品数はそろわないでしょう。防災救食(給食)を通して、防災意識を高めるきっかけになったかと思います。

 災害は、いつどこで起きるかわかりません。この機会にご家庭でも非常時の備えについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。

PTA執行部会 運営委員会

  PTA執行部会・運営委員会とお世話になりました。お忙しい中、また、遅い時間にお集まりくださりありがとうございます。

 今回の話題の中心は、「運動会について」でした。今年の運動会は、昨年同様10月下旬に行います。来賓、敬老の皆様をお招きしての実施となります。子供たちが主体的に活動し、学びのある思い出に残る教育活動となるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 創立150周年記念行事については、校旗の新調、記念広報誌の作成、航空写真撮影などが進んでおります。今後は、12月に式典、校旗の贈呈式、子供たちと楽しめるイベントなどを考えています。こちらにつきましては、また、ご案内いたします。