令和5年度 日誌

3年生奉仕活動

 3月7日(木)3年生による奉仕活動が行われました。

倉庫にあった不要な物を片付けるために、ノコギリや釘抜きなどで細かくしました。

3年生の皆さん、ありがとうございました。

図書ボランティア

 3月7日(木)図書ボランティア活動が、粟野中学校の図書室で行われました。

「図書ボランティア」に登録をしてくださった方が、図書室に集まっていただきました。この日は、図書館支援員さんやカリブの皆さんと一緒に活動をしました。

3年生の卒業式に向けて、壁面が春一色になりました。図書館支援員さん、カリブの皆さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

バラ園活動

 3月5日(火)バラに環境委員が中心となって、肥料を施しました。

ひとつの株に、油かすコップ1杯、発酵鶏糞コップ1杯、ヨウリンコップ1 /2杯を株にかからないように均等にまきました。

今回は生徒だけでの活動でしたが、次回は、ボランティアさんと共に活動したいと思います。その時は、宜しくお願いします。

私が創る未来の粟野 表彰式

2月29日(木)「私が創る未来の粟野」の表彰式が粟野中学校の視聴覚室で行われました。

   地域の様々な現状下において、地域を担う子ども達が地域を理解し考え、未来の希望を描く事を通して、地域社会へ自分たちの社会的責任を感じてもらい、地域を愛する心と将来、地元就職、地元定住化等への一助とするために、表彰式が行われました。

【あわのまちづくりの方のお話】

【市長賞の表彰】

【会長賞の表彰】

【教育長賞の表彰】

《作文発表》

粟野の文化を受け継いいきたい。地域の絆を大切にしていきたい。

粟野は素晴らしいと思ってもらえるようにしていきたい。↓

地域自慢に取り組み、粟野の良さを改めて知ることができた。粟野地区、粕尾地区、永野地区、清洲地区それぞれ神社仏閣や素敵なお店がありました。何年経っても素晴らしいのだと思いました。↓

【グループ発表】

粟野地区、粕尾地区、永野地区、清洲地区それぞれの良さについてパワーポイントを使って発表しました。

【市長さんのお話】

【校長先生からのお話】

今年度行った地域自慢の学習や来賓の方のお話を通して、生徒の皆さんは、より地域のよさを感じることができました。ご来賓の皆様、粟野まちづくりの方々、ありがとうございました。

 

 

今年度最後の「定期テスト」

2月27日(火)1、2年生が今年度最後の定期テストを行いました。計画的に勉強に取り組めた生徒、思うように勉強が進まなかった生徒等、いろいろな思いで受けていました。

自ら進んで学習に取り組める生徒を目指し、教職員は、日々の授業改善に取り組んでいます。