令和6年度 日誌

令和6年度 日誌

いじめ防止提言(合い言葉)づくり

 6月7日(金)6月のいじめ防止強調月間にあわせて、「いじめ防止の提言づくり」を次の内容で取り組みました。

①NHK for  school「いじめをノックアウト」「いじめに気づけるクラスになろう」を視聴。

②事例のような事を実際に見たら、できることは何か?を考える。

③クラスの提言(合い言葉)をクラス毎に考える。

担任の先生から「いじめ防止強調月間の6月は、特に提言を意識して生活するようにしていきましょう。」と生徒へ伝えていました。

各クラスの提言は、お子様から聞き、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。

第1回 定期テスト実施

 6月5日(水)第1回 定期テストが実施されました。2ヶ月間の学習の成果を発揮しようと、生徒達は、ギリギリまで問題集や教科書を見て復習していました。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

結果は、2週間後です。楽しみにしていてください。

 

「ばらボランティア活動」が行われました。

 6月5日(水)14:30〜15:15 ばらボランティア活動が行われました。

今回は、生徒と一緒に「花植え作業」と、「ばら園の除草作業」、「花がら摘み」に取り組みました。

【花植え作業】

【バラ園 除草作業・花がら摘み】

 

こんなに綺麗になりました。↓

 ボランティアの皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 下校時、スクールバス乗車の生徒達をボランティアの皆さんが、手を振って見送りをしました。心温まる和やかな雰囲気でした。

環境ボランティア(除草剤散布)

 6月4日(火)地域の方が、校庭に除草剤を散布してくださいました。この時期は、校庭の雑草が増えて困っていたのでとても助かりました。ありがとうございました。

2年生 交流学習

 5月30日(木)2年生は、粟野地区の福祉施設に行き、高齢者と交流学習を行いました。

「高齢者、職員の方々との交流を通して、思いやりや感謝の心を育てる。」「活動を通して、学校の取り組みを地域の方々に理解を深めていただき、学校と地域の相互交流を図る。」を目的に行いました。また、この後4回の交流学習を予定しています。

【交流学習】

 交流学習の事前準備を、各グループでゲームの内容を試行錯誤しながら、手作りで作成しました。今回の反省を次回の訪問にいかし準備していきたいと思います。よろしくお願いします。