令和4年度以前 日誌

民生委員主任児童委員粟中訪問

粟野、粕尾、永野、清洲地区のそれぞれの民生委員、主任児童委員計22名の方々が粟野中学校に来ていただき、学校や生徒の様子を見ていただき、懇談会を行いました。
 
懇談会により、相互の関係が深まるとともに、今後いっそうの連携協力の必要性を理解、推進していくこととなりました。
 

喫煙防止教室

一年生を対象に喫煙防止教室が行われました。
講師は鹿沼市健康課母子健康係保健師の方に来ていただきました。
子どもたちのたばこに対して悪いイメージを持っているようです。
今日の学習で、医学的に喫煙はよくないことだと学びました。
 

芸術鑑賞教室

今日は、作者の野田琢先生に来ていただき、芸術鑑賞教室を実施しました。
 
生徒たちは作品を見ながら作品のよい点や作者の気持ちを考えました。
その後、作者に聞きたいことを聞いてみました。
 
最後に、野田先生の絵画に寄せる想いなどを聞いて授業は終わりました。
生徒は作品に込められた作者の気持ちや作品の技法など、驚きと賞賛を持って授業を受けていました。生徒の感想をいくつか掲載します。

【生徒1】野田さんの作品を鑑賞して、美術作品は「見る」だけでなく「考える」ものなんだな、と思いました。見る人によって感じ方が変わるのも美術の面白さだな、と思いました。
【生徒2】あえて何も描かないというのもとても面白いと思いました。こうすることで観る人がいろいろ想像できるし、新たな物事が生まれることを感じました。
 
【生徒3】いろいろな想いが込められているんだなって思いました。普段の何気ない1コマ、それを大切にしていきたいと思えるような作品で、とても温かみを感じました。
【生徒4】細かいところまでこだわって制作しているところがすごいと思いました。私はこれからいろいろな視点から物事を見て、想像してみたいと思いました。
 

家庭教育学級講演会

事業参観と学年懇談会の間に、家庭教育学級講演会を実施しました。
本日の講演は、ハロードリーム実行委員会の内田圭介先生による『笑顔のコーチング』でした。親子でのコミュニケーションを円滑にするための方法などをアクティビティを交えながら学ぶことができました。そして、最後には全員が笑顔になって講演会が終わりました。
 

授業参観・学年懇談会

本日は授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観の前に、本校ALTの教師によるチェロと本校音楽教師によるピアノのミニコンサートを行いました。美しい音色にただただ聞き惚れました。
 
授業参観では暑い一日になりましたが、今年から教室でエアコンが使えるようになり、快適に授業に取り組むことができました。
   
学年懇談会では一学期の様子や夏休みの過ごし方など、各学年に応じての話し合いがもたれました。

学校評議員会

第1回の学校評議員会がありました。
学校から評議員の方々に今年度の学校経営の方針を説明させていただきました。
その後、ミニコンサートや二人展、授業の様子を見ていただき、意見交換を行いました。
評議員の方々の粟野中学校に寄せる想いを感じながら、いただいた多くの意見を反映させていきたいと思います。

施設部奉仕作業

今日、施設部と総務部による奉仕作業が行われました。
施設部は主に草刈りを実施しました。本格的な夏を前に、敷地内がきれいになりました。
 
総務部は主にバラの苗木を植えました。
校舎前の芝生花壇が、クローバーで覆われてきていたため、バラを植え、明るい雰囲気にしたいと思いました。これから株が大きくなり、花が咲きほこるのが楽しみになりました。
 
草刈りの途中、校庭の一角で、カモの卵を発見しました。産卵し、温めているものと思われます。その一角は草刈りをせず。雛がかえるまで大切に見守っていこうと思います。

後に、親鳥が卵を抱えている姿が確認できました。

食に関する指導(1年)

今日は粟野共同調理場の久保先生をお招きして、「スポーツと栄養」ということで講話をいただきました。
スポーツをするときの栄養源と摂取の仕方など、中学生が部活動をするときに気をつけたいことを学びました。
 

小中連携研修会

本校会場で粟野地区小中連携研修会が行われました。
まず、全学級の授業を公開し、小学校の先生に成長した生徒のの様子を見ていただきました。
 
二人展を鑑賞していただきました。
 
「よりよい粟野の子供を育てるために」小中が連携して取り組むことは何かを話し合いました。

学校公開始まる

本日から7月7日のでの期間で学校公開が始まりました。
生徒たちの授業の様子や活動の様子をご覧いただきながら、二人展の展示鑑賞もできます。期間中、粟野中学校に足を運んでいただければと思います。
二人展田中茂氏の作品】
 
【二人展野田琢氏の作品】