令和4年度以前 日誌

NEW スキー宿泊学習③


☃午後のスキー教室☃

スキー教室も午後の部になると、リフトにも乗り、だんだん滑れるようになってきたようです♪今日の頑張りで明日もきっといい日になる~♪日程は順調に進んでいます!!

  
  
 

NEW スキー宿泊学習②


スキー教室開始!!

2年生は、予定通り奥日光高原ホテルに到着(^^)
11時からスキー教室午前の部が始まりました!!みんな元気に頑張っています!!

 


 

NEW 2年生 宿泊学習


☃2年生 スキー宿泊学習・立志式☃

本日から、2年生は、1泊2日で宿泊学習です。
朝から全員元気です!!早速出発式を行い、ただ今奥日光へ出発しました!!
この後、10時頃ホテルに着き、スキーを行います。そして、午後8時に「立志式」の予定です。これから、現地から入る2年生の「生き生き情報」を随時アップしていきたいと思います☃



新入生保護者説明会

 1月16日(水)に新入生保護者説明会を開催しました。前半は、校長より学校概要、各担当者から学習、学校生活、部活動等、教育内容全般の説明をしました。
 特に、本校では生徒数の減少に伴い、部活動の運営が難しくなっており、保護者の方も部活動のことが一番の関心事で不安も感じているところかと思います。そこで、今回は、国、県、市から出された運動部活動の在り方に関するガイドラインや方針等の内容を紹介しながら、本校の部活動設置の考え方について校長より説明させていただきました。部活動については、その考え方は千差万別で、全ての保護者のニーズに対応することは難しいところですが、御理解をいただきまして感謝申し上げます。
 

 説明会終了後は、PTA会長を中心にして、中学校3年間のPTA役員決めを行いました。皆様の御協力により無事決定することができました。

 お忙しい中御出席いただきました新入生保護者の皆様、誠にありがとうございました。お子様の入学に対する不安をできるだけ解消し、希望に満ちて入学式を迎えることができるよう、しっかり準備してまいりたいと思います。

  

NEW 食育の日


 食育の話 『全国学校給食週間』
   
  1月24日~30日は、【全国学校給食週間】です。本日給食の時間に、板荷小学校栄養士の先生に来ていただき、「給食はじめて物語」や、給食週間にちなんだ「特別献立」についてお話をいただきました。
 学校給食は、明治22年今から130年前に山形県鶴岡市の小学校で始まったそうです。毎回、食育の話をお聞きすると、「たくさんの人の手で給食ができていること」「感謝して食べること」を改めて考えさせられます。御家庭でもぜひ話題にしてみてください。
 ちなみに、お話を聞きながら全員みごとに完食です!!(^^)/

 給食週間にちなんだ特別献立
       21日(月) 
鹿沼市の食材で「いちごランチ」
さつきの舞米粉パン  ・牛乳
・ハンバーグにらソースかけ
はと麦雑炊  ・いちご
       22日(火) 東京下町献立
       23日(水) 中国の料理
       24日(木) 佐賀県の郷土料理
       25日(金) オーストラリアの料理
 毎日楽しい献立が待っています!!








NEW ❁愛校の日❁


❁愛校の日❁

  1月11日(金)は、「愛校の日」でした。
  今回は、階段を磨く活動を全生徒
で行いました。
  始業式に校長先生からあった「感謝の三学期」のお話を胸に、
  『校舎に感謝を!!』という思いで、一生懸命磨きました。階段はみごとにピッカピカ!!
  校内環境もキラリと光る板荷中です!!

  
                            

平成30年度第3学期始業式

平成30年度第3学期がスタート!  「感謝の心があふれる3学期」を目指して・・・・
 

 1月8日(火) 平成30年度第3学期の始業式を挙行しました。30年余りの「平成最後の年度」であり、「平成をもしめくくる3学期」とも言えます。「平成最後の年に板荷中を卒業した。」「平成最後の年は板荷中〇年生であった。」ということは、人生の一つの大きな区切りとして一生涯思い出として残ることでしょう。
 さて、そんなメモリアルな学期を充実させるべく、学校長式辞として3つのことを述べました。
 1. しっかりと時間をかけてと新年の抱負を考え、絵に描いた餅にならないように、「今年こそは」という気持ちを強くもとう。
 2. (昨年度と同様の話ですが) 家族、先生、友達、上級生、下級生、地域の方々全てに「感謝」の気持ちをもち、お互いの感謝の気持ちであふれる学校にしていこう。感謝の気持ちをたくさん持てれば頑張ることのできるエネルギーもどんどんたまっていくことだろう。
  3.基本的な生活態度についてもう一度見直して、今年度のしめくくりをしよう。


<生徒意見発表の概要>
〇 1年H.Mさん・・・「3学期頑張りたいことは3つ。1つめは、集中して学習に取り組むこと。2つめは、体調管理を引き続きしっかり行うこと。3つめは部活動にまじめに取り組むことを継続し、剣道の技を一つでも多く身につけること。」

〇 2年N.Hさん・・・「3学期の抱負は3つ。1つめは体調管理。2つめは、ながら勉強やだらだらと時間ばかりかける勉強をせず、集中して勉強できるようにすること。3つめは、もうすぐ立志式を迎えるので、責任感を一層強くもち、もっと自立した生活ができるようすること。」

〇 3年Y.Hさん・・・「『立つ鳥跡を濁さず』という言葉を胸に、『あの時、こうしておけばよかった』という悔いを残さないようにしたい。まず努力していきたいことは高校入試に向けた勉強。次は学校に恩返しをする気持ちで清掃活動をがんばりたい。」
  

リーダー研修会の開催

 生徒会のますますの発展を目指して「リーダー研修会」を開催!

 12月26日(水) 冬休みの初日にリーダー研修会を開催しました。1,2年生の生徒会役員、各種委員会の委員長、そして学級員が参加して、リーダーのあるべき姿を学んだり、本校の課題を確認し合い課題解決のためには何が必要なのかを話し合いました。「良い学校とは、生徒会活動が充実している学校である」とよく言われます。3年生から引き継がれた本校の伝統が、ますます輝かしいもになるよう期待します。
  
  

第2学期終業式

 全生徒が成長することができた充実の2学期も本日で終了です

 12月25日(火)第2学期終業式を挙行しました。

<学校長式辞>
  校長式辞では、 2学期を振り返りながら生徒の活躍を讃えるとともに、一人一人の成長を確認できたことについて話しました。さらに、冬休みを迎えるにあたって、1,2年生に対しては、自分で何が必要かを考え、必要性をふまえて計画を立て、確実に実行できる「自主学習能力」の大切さについて話しました。3年生に対しては、冬休み後半からはじまる私立高校入試に向けて受験勉強を一生懸命にがんばるよう励ましました。

<表彰伝達~生徒意見発表>
  
  
[生徒意見発表概要]・・・3名とも原稿の棒読みになることなく、相手意識をもったすばらしい発表態度でした。

〇 1年K.Fさん・・・2学期は部活動のない休日が不規則な生活になったり、テスト前には勉強をしてもテスト後の勉強が不十分であったりしたことが反省である。3学期は体調管理をして学校を休まないようにしたい。また、小学6年生の中学校訪問の準備をしっかり行い、優しく頼れる先輩になりたい。

〇 2年Y.Hさん・・・2学期は、中間テストの反省を生かし、期末テストでは今までにないほど勉強に時間を費やし、良い点数をとることができた。部活動では地区大会で優勝したり、生徒会役員にもなることができて、とても充実していた。しかし、校内での過ごし方などは生徒会役員としての自覚が足りなかったので、落ち着いた生活をすることを心がけたい。

〇 3年H.Kさん・・・2学期は様々な事がありとても思い出深いものとなった。また、2学期の行事は全て「中学校最後」ということもあって特別なものだったと感じる。二週間後に迫る私立高校入試に向けて、冬休み中は繰り返して過去問を解き、自信を持って当日を迎えられるようにしたい。3学期は中学校最後の学期となるので悔いのないよう一日一日を大切に過ごしたい。



<生徒会役員及び各種委員会委員長からのメッセージ>
  
  
〇生徒会役員からは冬休みのスローガンが発表され、3つの委員会の委員長からは冬休みの過ごし方についての話がありました。

<図書・広報委員会によるPOP展の大賞作品及び入賞作品と、入賞者4名の表彰式の様子>
  
  
    
  
  
  
    
〇今年も校内POP展を開催し全校生徒が出品しました。それぞれの個性があふれた秀作ばかりでした。  

Cristmas Concert in the Music Class

全校生でクリスマスコンサートを開催!真剣にそして楽しく! 素敵な時間を過ごしました。
 

 12月25日(火)終業式を3時間目に控え、その前に全校音楽の授業を実施しました。各学年の授業で練習してきたミュージックベル、リコーダー、そして合唱など、各学年の演技を披露し合ったり、全校生で第九の合唱などをしました。少ない音楽の授業の中で練習してきた割には完成度も高く、とても素晴らしいと思いました。冬休みを前に、生徒全員笑顔があふれたとても素敵なコンサートになりました。「音を楽しむ」と書いて「音楽」と呼ぶ。そんなことを実感できるひとときでした。


   

  
  

  

  
  
  
  

ペットボトルキャップアート

 もうすぐ待望の冬休みを迎えます。(3年生にとっては受験に向けて猛勉強の冬休みになるのかと思いますが・・・)
 生徒会役員が、充実した冬休みになるよう、そして来年も良い年になるよう祈りを込めてペットボトルキャップアートを製作し、この度昇降口に掲げられました。



  

愛校の日ワックスがけ

 
心を磨く愛校の日活動 ~心も床もピカピカに~

 12月14日(金)の愛校の日活動においてワックスがけを行いました。今回は4つの教室と食堂及び校長室のワックスがけです。
 以前、生徒に「板荷中の良いところは?」と尋ねたところ、「校舎がきれいなところです。」と答えた生徒がいました。平成7年に建てられた校舎は、先輩から後輩に大切に受け継がれてきました。写真でもわかるように床はピカピカです。そんなきれいな愛着ある校舎のワックスがけを、今回も生徒は心を込めて一生懸命に行っていました。
  
  
  

全校道徳

全校生による道徳の授業 ~身近によくある問題を考える~
 

 
 12月12日(水)は、前週の人権週間の一環として、全校道徳を行いました。生徒数の少ない本校においては人間関係が固定されてしまい、勇気をもって本音を語ることをためらう傾向があったり、また、少人数の学級では他者の多様な価値観にふれ合うことが難しかったりするため、このように全校生で道徳の授業を行うことも必要と考えます。
 

 授業の内容は、最近よくつかわれる言葉「いじり」について考えることを通して、生徒の人権感覚を磨くことを目的に、人権教育主任が授業者となって行いました。
 最初に、「いじめ」と「いじり」の違いについて各自で考えました。「いじめ」と異なり、「いじり」は場を盛り上げるコミュニケーションの一種であると、はじめはほとんどの生徒が「いじり」を肯定的にとらえていました。その後、「いじり」にはどんな問題や危険が潜んでいるのかを、ネット教材を視聴しながらみんなで考えました。

あなたのその言葉、その「いじり」大丈夫?相手も笑ってくれているけど、ほんとうは心の中では・・・・・

  
  

人権意識の高揚を図る取組

 
今週は「人権週間」です。本校でも人権について深く考える取組みをしています!

 

 ご承知のとおり、12月4日から12月10日は、法務省および全国人権擁護委員連合会が定めた「人権週間」です。本校では、年間を通して生徒の人権意識の高揚のために様々な活動を行っていますが、今年の人権週間では、特に道徳の時間を中心に取り組んでいます。今週は全学年で人権を意識した道徳の時間を実施し、次週は全校生で人権についてこれまでの自分を振り返ったり、今後の生き方について深く考える全校道徳を行う予定です。

〇1年道徳
  

〇2年道徳
  

〇3年道徳
  

避難訓練

  大切な命を守るために・・・・・・・・・・・ 避難訓練の実施

 12月6日(木)火災発生の想定で避難訓練を行いました。今回は鹿沼消防署にも御協力いただき、①通報訓練 ②避難・誘導訓練 ③消火訓練の3つを行う「総合訓練」としての実施でした。全生徒が避難訓練に真剣に取り組むことができて、とても立派でした。また、消防署の方からの講話を通して、出火の原因や家庭での火災報知器の設置等について、命を守るためにとても大切なことを知ることができました。

<写真>通報訓練→避難訓練→消火訓練(消火器の正しい使い方について学びました。)
  
  

 これからますます寒くなり暖房機器等を使う機会も増えてくるかと思います。かけがえのない命と財産を守るために、ご家庭でもぜひ、火器を取り扱うときの留意点、家庭にある火災報知器や消火器の場所の確認と使い方、もし火災が発生してしまったときの避難方法等、よく話し合っていただければと思います。

全校集会

 
 
学校の諸問題の改善や学校生活の充実を目指す生徒会

 12月5日(水) 全校集会で、学校生活の充実に向けて生徒会で話し合いました。特に室内での過ごし方に問題があり、そこに焦点を絞って話し合いがもたれました。各グループで話し合った結果は、今後生徒会執行部によってまとめられ、周知されます。
 話し合い活動を行うことが大切なのではありません。話し合った内容を全校生でしっかり守っていかなければ何にもなりません。一人一人の自覚の深まりを期待し、見守り、再改善の必要があれば、さらに真剣に取り組んでいく。取組みを持続することこそ大切です。
  
  
  

小麦まんじゅうづくり

 
晩秋の訪れを感じる柚子の香りが校舎いっぱいに立ち込めました

 11月29日(木)に2年生の家庭科の授業において「小麦まんじゅうづくり」を行いました。
 この活動は小中一貫教育の取組の一つともなっており、板荷小の5年生も参加しました。
 さらに板荷コミュニティカレッジと称して、一般の地域の方々も参加できる地域連携活動にもなっています。今年は3名の地域の方々に御参加いただけました。
 講師・指導者は、食生活改善推進委員会板荷支部の7名の皆様です。

 
 小麦まんじゅうづくりは大きく2つのねらいがあります。一つは、昔ながらのお菓子を地域の方から教えていただくことにより、地域の方々と関わりを深めながら郷土愛を育むことを目的にしています。二つ目は、中学生が小学校の時に教わったまんじゅうづくりを、今度は指導的な立場で小学生に教えることで自己有用感を高めるという生徒指導面からの目的です。
 小中学生は互いに関わり合いながら活動に取り組み、出来上がった柚子入りまんじゅうを一緒においしそうに食べていました。・・・・・・・・・・ほんとうにとてもおいしかったです絵文字:笑顔

 お忙しい中、御指導いただきました食生活改善推進委員会の皆様、まことにありがとうございました。

  
<小学5年生、中学2年生、地域の参加者、講師の方々で久しぶりに家庭科室がいっぱいになりました。>

  
  
  
 <グループごとにみんなで協力して>              <完成した小麦まんじゅう。とても上手にできました。>

  
<手作りおまんじゅうをみんなで「いただきま~す」>     <あんこも柚子の入った皮もどっちも「最高においし~い」>

2学期末テスト

 
 最後までベストを尽くす気持ちを強くもってガンバレ! それが夢をかなえる第一歩

 11月27日(火)と28日(水)の2日間、2学期の期末テストが実施されています。長かった2学期もあっという間にまとめの時期になりました。生徒全員が今日まで計画的に進めてきたテスト勉強の成果を十分に発揮してほしいと願っています。

<期末テスト日程>
 11月27日(火) 〇1年・・・国語、理科、社会   〇2年・・・理科、国語、数学   〇3年・・・社会、数学、国語
 11月28日(水) 〇1年・・・数学、英語       〇2年・・・社会、英語       〇3年・・・英語、理科

   
   

愛校の日活動

 
      いつもピカピカに輝く板荷中の校舎の床や体育館のフロアーは、
   素敵な生徒の奉仕の心を写している鏡です。

 11月22日(木)の愛校の日活動は、全校生で体育館のワックスがけをしました。平成26年度の体育館改修・耐震化工事によりフロアーも新たに張り替えられたところです。ワックスがけなどをして大切に管理し、いつまでも運動しやすい環境を維持していきたいと思います。
  

小中一貫教育「乗り入れ授業」

 板荷小と板荷中の小中一貫教育推進の一つとして、中学校の教員が小学校の授業の指導を行うという乗り入れ授業を年間を通して行っています。
 この時期は、板荷小5,6年生担任の先生と本校保健体育科教員のTTで、ソフトボールの授業が板荷中の校庭で行われています。みんなとても上手です。
 校庭には元気なかけ声や大きなあいさつの声が響き渡り、板荷中の生徒も職員も小学生から元気をもらっています!

板荷地域学校保健委員会

 
板荷小の5,6年生と板荷中の全校生が「望ましい食生活」の重要性を学ぶ!


 11月20日(火) 板荷小の5,6年生及び板荷中の全校生と、両校の職員と保護者の参加のもと、「平成30年度板荷地域学校保健委員会」を開催しました。
 講師として鹿沼市学校給食共同調理場の鈴木彩子様、指導助言者として学校歯科医の村本創先生、学校薬剤師の諸橋卓治先生をお招きし、さらに、鹿沼市健康課保健師さん、市学校教育課の指導主事、板荷児童館長さん、板荷地域のスポーツ少年団指導者の方にも臨席いただきました。

1.開会~板荷小と板荷中の保健・給食委員会によるアンケート調査結果の発表
  
  

2.鹿沼市学校給食共同調理場の鈴木さんの講話 「バランスの良い望ましい食生活」
  
  
 多くの生徒が、朝食は3つのスイッチ(脳の目覚ましスイッチ、体の目覚ましスイッチ、体の調子を整えるスイッチ)をONにする働きがあること、スポーツ選手の食事の基本(特に補食の『おにサン見よー菓」という言葉)等、講話の内容に興味を示したようで、講話後、「今まで朝食の大切さをよくわかっていなかった。」「朝食と学力の関係をはじめて知った」「自分は野菜を摂らないなどバランスの悪い食事をしていることに気付いた。」などの感想が多く書かれていました。

3.グループ協議  
 
 
 
 
  
  
  
 6班に分かれて、「自分の食生活を振り返り、考えてみよう」というテーマで話し合いました。中学生が司会進行、記録、発表を全て担当しました。小中学生、保護者、講師の方々を交えてのグループ協議ですのでとても難しかったと思いますが、進行も発表も立派にできてすばらしいと思いました。協議後の発表では、班ごとにこれからの望ましい食生活を送るにあたっての決意が述べられました。とても良い意見ばかりでした。

3.学校歯科医の村本先生と学校薬剤師の諸橋先生から指導助言をいただきました。
 村本先生からは、「食生活と歯(歯並び)の関係性」等について、諸橋先生からは「食生活と糖尿病」等について、とても貴重なお話をしていただき大変参考になりました。
  

 実施後、多くの生徒が「とても有意義な学校保健委員会だった。」との感想を書いていました。様々な方からのお話からたくさんの大切なことを学ぶことができたようです。お忙しい中御来校いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。今後とも御指導をよろしくお願いいたします。

食育の話

 今日は、給食の時間に、板荷小の学校栄養士の先生から食に関するお話をしていただきました。今回は、「感謝」についてのお話でした。食物を大切にし、食にかかわる人々へ感謝の気持ちをもつという「感謝の心」は食に関する指導のうちでも最も大切な視点だと思います。
 栄養士の先生のお話を聞いて、調理員さんや栄養士の先生のどのような思いが給食には込められているのかを知り、できるだけ残さずに食べる大切さをあらためて感じ取ってくれたと思います。 

 

図書室もクリスマスムードになりました。

 いつも大変お世話になっているKLVの方2名と図書支援員の先生が、図書室に素敵なクリスマスツリーを飾ってくれました。ついこの前、2学期が始まったような感じですが、早いものでもう晩秋を迎え、もうすぐクリスマスがやってくるのだと実感しました。
 「読書の秋」と言いますが、生徒達は2学期のたくさんの学校行事に熱中し、本を読む余裕もなかったかもしれません。「やまなみ祭」も終了し、生徒達はやっと一息かと思います。(もっとも、すぐに期末テストがやってきますが・・・・。)この素敵なクリスマスツリーで飾られた図書室を訪れ、ゆったりとした気持ちで読書を楽しんでほしいと思います。

やまなみ祭

          ~心に刻む最高の思い出~

 11月3日(土)板荷中体育館において「やまなみ祭」を開催しました。
 お忙しい中、地域の方々、保護者の方々に多数御来校いただき誠にありがとうございました。
  「絆 ~心に刻む最高の思い出~」のテーマのもと、生徒会の実行委員を中心として、各学年そして全校生が団結し、準備、練習を積み重ねてきました。当日は御来校いただいた方々に楽しいんでいただくために、そして感動を与えることができるように一生懸命に取り組むことができました。「最高の思い出となった」との生徒の感想も多くあり、達成感、満足感を味わうことができたことは大変喜ばしいことです。
 なお、今年度は十数年ぶりに会場を鹿沼市民文化センターから学校の体育館に戻して開催しました。学校の体育館で行うことに決定した理由については、オープニングセレモニーの中で学校長から説明させていただきましたが、来場者も昨年度までより多く、生徒の作品展示コーナーも充実させることができてとてもよかったと思っています。ぜひ、皆様からも御意見、御感想等をお聞かせいただければ幸いです。大変お世話になり、ありがとうございました。

オープニング  2年生による勇ましく堂々たるお囃子の披露 ~ 実行委員のあいさつ
  
  

第1部 意見等発表 少年の主張発表~人権作文発表~英語スピーチ~広島平和記念式典参加報告
  
  
  

第2部 学級演技
[1年生]
  
  
  

[2年生]
  
  
  

[3年生]
    
  
  


第3部 全校CUPS ~全校合唱
  
  
  

< クロージング ~ 全員合唱 
  

  

鹿沼市小中学校合同音楽会

 11月2日(金)に、鹿沼市小中学校合同音楽会が鹿沼市民文化センターにて開催され、本校は上都賀地区学校音楽祭で歌った「願い」という曲を、再び披露しました。全校生の心が一つになったハーモニーが大ホールいっぱいに美しき響き、大きな拍手をいただきました。生徒の皆さんご苦労様でした。

<当日の朝、学校祭の準備が完了した学校の体育館で、最後の練習をしてから出発しました>
  

無量荘のサンマパーティー

 10月27日(土)に、恒例の無量荘サンマパーティーが開催されました。本校は無量荘と年8回の交流活動を実施していることから、このパーティーにも毎年参加させていただいています。
 しかし、2学期はたくさんの行事があることから、今年度からボランティアとして参加する学年を1,2年生のみとしたり、協力する時間も短縮する等を無量荘に提案させていただきました。御理解いただきまして誠にありがとうございました。
 当日は13名が参加して、黒田節や全校合唱曲を披露し、大きな拍手をいただきました。皆さんに喜んでいただけて生徒もとてもうれしく感じました。また、わずかな時間ですが、生徒は昼食の配膳のお手伝いもしました。
 最後は、焼きたてのおいしいサンマや料理をいただき、生徒のお腹も満足!関係者の皆様に心より感謝と御礼を申し上げます。
 

  
  
  

今市工業高校の出前授業

今市工業高校の出前授業を行いました!

 10月25日(木)に、1年生と3年生の技術の授業に今市工業高校の建設工学科と機械科の先生と生徒をお迎えし、「出前授業」を実施しました。出前授業の実施は今年で4年目となります。(今回は本校の卒業生が来校生徒に加わっていて、とても嬉しく思いました!)
 まずはじめに、1年生は木工について、3年生は電気についての基礎知識を学びました。専門家の先生からの説明はとてもわかりやすく、木材の性質や道具の使い方、電気の仕組み等をよく理解することができました。その後、今市工業高校の生徒の皆さんの指導や支援をいただきながら、木製プランター作りを行ったり、ソーラーカーを組み立てる作業をしたり、試乗したりしてみました。1年生も3年生も、生徒達はとても楽しそうに授業を受けていました。
 来校して指導していただいた今市工業高校の皆様、大変ありがとうございました。

<1年生の木工の授業  木製プランター作り>
  
  

<3年生のソーラーカーの仕組みについての授業>
  
  

今年度最後の無量荘訪問

 10月24日(水)に、今年度最後の無量荘訪問を行いました。今回はクイズや手品などを披露して楽しんでいただきました。
 無量荘の施設職員の皆様、通所している皆様には、大変お世話になりました。今年も生徒達は貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
  

栃木県中学校駅伝競走大会鹿沼地区大会

 チームの思い(絆)がこめられたタスキを繋ぐ! (鹿沼地区駅伝競走大会に出場)
 10月20日(土)に南摩中学校周辺特設コースで、鹿沼地区駅伝競走大会が開催されました。本校は、男女1チームずつ参加しました。
 英語スピーチコンテストや地区学校音楽祭の練習、部活動の新人県大会、学校祭の準備等、生徒は様々な教育活動と同時進行で駅伝の練習を重ねてきました。生徒にとっては、順位だけをみれば悔しい結果となってしまったかもしれませんが、多くの教育活動と並行して練習に取り組み、十分な練習時間がとれないなかでも大会に出場して、最後までチームのためにタスキをつなぐことができたことを誇りに思ってほしいと思います。
 選手のサポート役を務めた生徒も、応援にまわった生徒達もよくがんばりました。全校生に大きな拍手を送ります。

<女子の部>



<男子の部>

板荷地区市民体育祭

 
 体育祭の係員として、運営に協力しました!
 
 10月14日(日)に、板荷地区市民体育祭が板荷小学校にて開催されました。本校生徒は審判係、放送係など様々な係に就いて、体育祭の運営のお手伝いをしました。また、小学4年生~中学3年生までの児童生徒が「よさこいソーラン」を披露したり、地区の代表としていろいろな種目に出場したりと、参加者としても体育祭を大いに盛り上げていました。
 学校の行事ではなく地域行事へのボランティアとしての参加ですが、どの生徒もまじめに一生懸命に係員を務めるなど、地域に貢献している姿を見て大変感心しました。

 子どもから高齢者まで、地域の人々が一堂に会して行われる体育祭が今でも板荷には残っているという地域の結束力に、驚きと素晴らしさを感じた一日でした。

 
 

   
            
 

栃木県中学校 新人体育大会結果報告

 10月12日(金)及び13日(土)に新人体育大会の県大会が行われ、本校は野球部と剣道部が出場しました。
 加蘇中、粟野中との連合チームで出場した野球部は、一回戦で小山城南中学校と対戦しましたが、健闘むなしく敗退しました。
 剣道部は、女子団体一回戦で長沼中と対戦しましたが、接戦の末2対1で惜敗しました。男女1名ずつ参加した個人戦の方も、ともに延長戦までもつれ込みましたが惜敗という結果となりました。
 両部ともに結果的には残念だったのですが、部員数が少なく、限られた短い練習時間で勝ち得た県大会です。県大会に出場できたことが大変素晴らしく、プラスの経験として今後に生かしてほしいと思います。
 御支援をいただいた関係校の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

<野球部>
  
  
 
<剣道部>
  
  

保育体験学習

3年生が板荷児童館で保育体験学習を実施!幼児たちと楽しく交流しました。

 10月11日(木)3年生が家庭科の授業で、板荷児童館を訪問して保育体験学習を行いました。生徒達は、訪問前に遊び道具を自分たちで考え製作する等の授業を通して、幼児の遊びの意義について理解し、今日の保育体験学習では、どうしたら楽しんでもらえるか、幼児とのかかわり方を工夫しながら交流することができました。生徒達の素直な笑顔も印象的でした。

   
   

 昨日は、高齢者の方々に笑顔を与える活動と、昼食時には板荷小児童との野外交流給食。そして今日は幼児たちとのかかわりかたを工夫する活動。(再来週は技術科で今市工業高校の生徒達による出前授業もあります。) 板荷中では、たくさんの異年齢の人々との交流を通し、社会性を育むことを目指しています。

板荷小児童との野外給食

板荷小児童との交流給食も楽しみました!

 板荷小の体育館で行われた高齢者交流会の後片付け終了後は、小学校の校庭で児童と一緒に野外給食を楽しみました。この交流給食は毎年1回行っているものです。今回は給食を食べ終えた後に小学生のグループ長さんから食に関するクイズが出題されました。クイズに答えながら交流を楽しみました。
   

高齢者交流会

生徒会主催「高齢者交流会」を開催し、長寿の御祝いと感謝の気持ちを伝えました! 

 10月10日(水)に板荷小学校体育館において、市制70周年記念事業「板荷地区敬老会並びに高齢者交流会」が開催されました。
 前半の部の板荷地区自治会協議会主催の「敬老会式典行事」に続き、後半の部は板荷中生徒会主催の「高齢者交流会」が行われました。
 
高齢者交流会実行委員の生徒による司会進行のもと、板荷児童館の幼児たちのダンス、板荷小低学年のダンス、高学年の合唱、そして最後は板荷中生徒による踊り「黒田節」と全校合唱を披露しました。途中、一般の方々によるマジックショーのお楽しみもありました。
 このように、板荷児童館、板荷小学校、板荷中学校の全幼児、児童生徒が集まり、演技やふれあい活動を通して、高齢者の方々の長寿のお祝いや感謝の気持ちを表すというこの交流会は、他にはあまりないとても素晴らしい行事だと思います。
 
 子どもたちも、演技の前後やあいさつの前後に、その度ごとにいたただく会場からの温かい拍手と優しい眼差しに、高齢者の方々の思いやりを感じ取ったのではないでしょうか。
 超高齢化社会を前に、高齢者への感謝の気持ちをもつ場を意図的に設けることは、とても意義あるものであると感じているところであり、御支援、御協力をいただいた関係各位に心より御礼申し上げます。

<玄関でお出迎え>
   

<湯茶の接待>  
   


<中学生・板荷小4年生と高齢者の方々との「ふれあいタイム」~手作りの折鶴やコースターを贈りながらお話をしました>
  

<全校生による踊り「黒田節」と合唱>
   

<あいさつや進行をする実行委員>  <皆様、いつまでもお元気で>



上都賀地区学校音楽祭

 
全校生で美しいハーモニーを披露

 10月5日(金)に今市文化会館において「上都賀地区学校音楽祭」が開催されました。本校は、今年も全校生による合唱部を結成し出場しました。夏休みの頃から全校生が心を一つに一生懸命練習を重ねてきました。当日はその成果を十分に披露し美しいハーモニーを会場に響かせ、大きな拍手をいただきました。全校合唱曲「願い」は、この後、高齢者交流会、鹿沼市小中合同音楽会、やまなみ祭でも披露されます。

<本番直前のリハーサル風景>

   

10月生徒集会

生徒会任命式と新人大会等の表彰を行いました!

 10月1日(月)の全校集会は生徒会の任命式と表彰伝達を行いました。任命式においては、新生徒会役員、各種委員会委員長、部活動の部長、そして後期学級委員に任命書を渡し、各方面のリーダーが3年生から2年生、1年生にバトンタッチされました。各方面で長を務めることになった生徒は不安で自信もないかもしれません。しかし、最初から優れたリーダーはいません。失敗を恐れずに、何事にも積極的にチャレンジすることが大切で、失敗することから様々なことを学び、次第にリーダーシップを発揮することができるようになるものです。
 「キラリ☆と光る板荷中」を目指し、生徒会のますますの活性化に期待します。

<旧生徒会役員からのお礼と新役員への激励の言葉>        <新生徒会役員は決意の言葉を述べました>
  


<地区新人大会優勝の野球部と準優秀賞の剣道部女子団体の生徒への優勝旗並びに賞状伝達>
   

鹿沼地区新人体育大会結果報告

 野球部優勝! 剣道女子団体準優勝! 大健闘の新人体育大会

9月28日(金)及び29日(土)に鹿沼地区新人大会が開催されました。
 野球部は、加蘇中、粟野中との合同チームで出場し見事優勝しました。本校では2年生の矢野君がエースとして3試合の全てに登板し、失点1の好投で優勝に大きく貢献しました。
 剣道部では女子団体が準優秀賞に輝きました。また、個人戦でも2年生の男女2名が県大会出場を果たしました。
 バレーボール部は加蘇中との合同チームとして参加しました。鹿沼北中に勝利するなどバレーボール部もよく健闘しました。
 県大会の組み合わせも決まり、野球部は10月12日(金)に鹿沼市のキョクトウベリースタジアムで小山城南中と対戦します。剣道部は、県北体育館において、12日(金)に女子の個人戦が行われ、13日(土)には女子団体戦で長沼中と対戦し、男子個人戦も行われます。
 県大会での活躍も大いに期待しています。
  
  

  
                  


       

一戦入魂

 地区新人大会での1,2年生の健闘を祈って
 

 9月28日(金)と29日(土)の2日間にわたって開催される鹿沼地区新人体育大会の選手激励会を行いました。
 各部の新部長の挨拶の後、3年生より1,2年生にエールが送られました。3年生の応援、励ましに応えるべく、各部とも全力を尽くしてほしいと思います。

<組み合わせ>
 〇 野球部(於:キョウトクベリースタジアム)
    板荷中と加蘇中、粟野中3校の合同チームで出場し、一回戦は西中と対戦
 〇 バレーボール部(於:粟野中体育館)
    板荷中と加蘇中の合同チームで出場し、一回戦は西中と対戦
 〇 剣道部(於:TKCいちごアリーナ)
    男子団体予選リーグ・・・北押原中及び西中と対戦
    女子団体予選リーグ・・・北押原中及び北犬飼中と対戦

      
<各部長のあいさつ>

  
   <3年生からのエール>                             <3年生からのメッセージ>

高校進学説明会

 9月25日(火)に、3年生と保護者及び1,2年生の参加希望保護者を対象に、「高校進学説明会」を開催しました。
 前半は私立高校5校から、学校の概要や入試についての説明をしていただきました。生徒にとっても保護者にとっても、それぞれの高校の特色を知る良い機会となり、進路選択の参考になったことと思います。後半は進路指導主事から県立高校の受検日程や手続き等の説明を行いました。
 受験(検)する高校はあくまでも生徒が決めることですが、生徒はどうしても狭い視野での社会像、将来像しか描けませんので、保護者の適切なアドバイスは不可欠です。生徒の主体性に基づきながら保護者の適切な助言で進路選択ができるように、これから十分話し合っていただきたいと思います。
   

県立今市工業高校の出前授業

今市工業高校の生徒からエンジンの仕組みについて学びました!

 今日は、県立今市工業高校の機械科の3年生3名と先生2名に来校いただき、2年生の技術家庭科の授業で「エンジンの仕組み」について学びました。
 まず、高校生からエンジンの種類やそれぞれの特性等を説明してもらいまいました。次に、エンジンを起動する体験をしたり、エンジンを解体してその仕組みを実際に見てみたりしました。高校生3名や先生の説明はとてもわかりやすく、中学生は皆熱心に聞いていました。おかげで、エンジンについてたくさん理解することができました。今日から、身近な実社会の中で自動車など様々に利用されているエンジンを使用した機器等を見る観点が変わることでしょう。
 御指導いただきました今市工業高校の生徒さんと先生方に心から御礼申し上げます。
   
   

第6回福祉施設「無量荘」訪問

 9月19日(水)の昼休みには、第6回無量荘訪問がありました。今回訪問した生徒達は、通所している方々とトランプ(ばば抜き)をして楽しみました。ゲームに参加してくれた方が多くて、カードがなかなかそろわずに大変でしたが、皆さん最後まで楽しんでいただきました。
   
                                          <ようやくゲーム終了! 拍手!拍手!>

校内長距離走大会

 
 全校生激走!生徒の頑張りに感動!
 
 

 9月19日(水)に校内長距離走大会を実施しました。
 長距離走大会では競技である以上、順位をつけたり入賞者を表彰したりもしますが、この行事の大きなねらいは、最後まであきらめずに頑張る「気力」や、自己の目標を達成しようとする強い「意志」等を培うところにあります。走ることがあまり得意でない生徒にとっては、長距離走は苦しくてとてもつらい競技であるため、この長距離走大会は「嫌いな学校行事」に挙げられたりしますが、このようにとても意義あるものだと思います。
 大会に臨んだ生徒は、自己目標を達成すべく最後の最後まで力の限り走り抜き、全員が完走を果たしました。ほとんどの生徒が自己目標タイムを上回り、満足感や達成感を味わっている様子が伺え、とてもうれしく思いました。

   
         
   

生徒会役員選挙

 
充実した生徒会を目指して!

 9月18日(火)に生徒会役員選挙を行いました。立会演説会では1、2年生の立候補者全員が、これからどんな生徒会にしたいのかということを堂々と演説しました。

 さて、生徒会役員選挙を行う目的は2つあります。1つ目は、立候補した生徒もそうでない生徒も、より良き生徒会にするためにはどうしたらいいのかを真剣に考え、生徒会の一員としての自覚を一層深める機会とすることです。
 2つ目は、有権者の意識をもつきっかけとすることです。選挙権が20歳から18歳に引き下げられ、中学生にとって政治に自分の意思を反映させる日はそう遠くはありません。そこで、選挙管理委員会の発足から、告示、立候補者受付、選挙ポスター掲示、選挙公報の発刊等を行い、さらには投票箱や投票記載台は鹿沼市選挙管理委員会からお借りして、実際の選挙に似た形で行うことで、選挙についての関心を高めています。
 3年生が目指してきた「自治的な生徒会」をしっかり受け継ぎ、新役員を中心にます活性化することを期待しているところです。

   
<昇降口に設置された選挙ポスター掲示板>               <立候補者7名が堂々たる演説を行いました>

   
<選挙管理委員会より投票の仕方の説明>                  <投票所を訪れる生徒達>

   
 <真剣に考えて投票用紙に記載!>                     <投票用紙を投票箱の中へ!>

第2回資源物回収

 
雨の中、資源物回収を実施しました! 御協力大変ありがとうございました!

 9月15日(土)に本年度2回目の資源物回収を行いました。この資源物回収は、板荷小・中学校が一緒に、板荷中生徒会と板荷地区PTA連絡協議会の共催という形で、板荷小・中学校が合同で年2回実施しています。収益は、両校のPTA事業や生徒会活動費等として大切につかわせていただいています。
 当日は、あいにくの雨模様。雨がっぱを着用しながら作業したり、軽トラックの荷台や収集場所の回収物が濡れないように、ブルーシートを覆いながら作業したりと、皆様にはいつも以上に御苦労をおかけしました。お忙しいところ悪天候の中、御協力いただきまして大変ありがとうございました。

第5回福祉施設訪問

 9月13日(木)に本年度5回目の福祉施設「無量荘」訪問を実施しました。今回は主に折り紙などを一緒に行い楽しく過ごしました。

  

避難訓練(竜巻対応)の実施

 9月11日(火)に避難訓練を実施しました。今回は、竜巻が襲ってくるとの想定で、気象の変化が起きやすい夕方(放課後)の部活動中に実施しました。本地区は竜巻の起きにくい地形にありますが、現在の気象状況下では全く安心はできません。また、外出中にいつどこで遭遇するかもわかりません。
 避難指示の放送後、生徒達は自分で安全な場所に素速く移動し、身の安全を守る行動をすることができました。避難指示解除後は、部活動単位で顧問の教師を中心に、「自分が避難した場所や避難の仕方は正しかったのか。」等の振り返りを行いました。
  

2回目の福祉施設訪問に向けて計画を立てました!

 今日の放課後は、9月中旬から実施される今年度2回目の福祉施設「無量荘」訪問に向けて、各班で計画立てをしました。1学期の訪問の反省を生かし、どんなことを目標にしたり、気をつけたりして訪問に臨むか、また、どんな活動をして喜んでいただくか等を話し合いました。話合いに参加していない生徒など誰もいません。皆、自分達が楽しむのでなく、どうしたら楽しんでもらえるのかを真剣に考え、アイディアを出し合っていました。とてもすばらしい!
 

「あいさつ運動」週間

 
今週は板荷小・中学校「あいさつ運動」の週間です!

 「あいさつ運動」が今日から始まりました。生徒は登校班別にグループを編成し、登校途中で板荷小学校に立ち寄り、昇降口で小学生と一緒に「あいさつ運動」を行います。中学校では、生徒会活動の一貫という位置づけで実施しています。前回の全校集会でも「あいさつ」についてみんなで考えました。
 
 数年前まで、「あいさつ運動」週間は、年3回行われていましたが、現在は小中学生が一緒に活動するものは、この1週間のみとなっています。
 まずは、『大きな声で元気にあいさつ』ができることが大切で、『場に応じたあいさつ』は、学年が進めば次第に身に付いていきます。中学生には『大きな声で元気にあいさつ』の手本を小学生に示してほしいと思っていますが・・・・・・・・! ガンバレ!

3年修学旅行

3年生が修学旅行に行ってきました!

 9月5日(水)から7日(金)まで、修学旅行を実施しました。
  台風21号の影響で、実施が大変危ぶまれましたが、幸い、台風は速度を上げ、出発日の明け方には関東地方も通り過ぎてくれました。東武電車や新幹線の遅れも生じず、定刻に京都駅に到着することができました。京都や奈良では、川や名所の木々がなぎ倒されていたり、様々な物が吹き飛ばされていたりする光景を目の当たりにし、台風の被害の大きさに驚きましたが、見学等の内容・日程は予定どおり進みました。
 3年生は、修学旅行のねらいをしっかり自覚して臨むことができました。規律ある集団行動、礼儀、マナー、公共の精神の発揮、互いに協力し助け合うことなどを十分に実践し、大変立派な修学旅行になりました。生徒は皆、よく頑張りました。

 
<東武鉄道スペーシアで東京へ>
 

<東海道新幹線「のぞみ」に乗車し、いざ関西へ>
 
 

<初日はバスで奈良に向かい、法隆寺と奈良公園(東大寺)を見学しました>
       
        

<2日目は、班別自主研修。ペンション到着後はとてもおいしい夕食をいただきました>
 

<最終日。朝食をいただいた後、退館式を行い、お世話になったペンションの御夫妻にお礼を述べました>
 

<最終日の見学地は平等院と伏見稲荷大社です>
 

<京都駅付近で昼食をとりました。その後、新幹線に乗り込み無事に帰路につきました>
 

           
 さて、板荷中の3年生が今回修学旅行に行けたことは、とてもラッキーであり大変幸せなことでした。「中学生が修学旅行に行くのは当たり前」でなく、台風や地震等の災害で修学旅行に参加できない生徒、修学旅行を中止した学校など少なくありません。修学旅行に行けない中学生の心情を推し量るとともに、今回実施にかかわっていただいた多くの方々に感謝できる心優しい、思いやりのある生徒でいてほしいと思います。