令和4年度以前 日誌

11月18日 校内研究授業

 5校時に音楽科で行いました。市教育委員会に指導者を要請して行いました。授業は「モルダウ」(スミタナ作曲)の鑑賞を行いました。楽曲を聴き、川の流れの様子や川沿いの風景、そこに使われている楽器とその効果等について、グループで話し合い活動を行いました。

  

11月16日 やまなみ祭発表DVD完成

 学年のテーマに沿って活動して作成したDVDが完成しました。実行委委員会からの文書と一緒に、実行委員会より生徒全員と全職員に今日、配付しました。
 活動の制限や時間的な制約のある中で、どの学年も力を合わせ、考えを生かし創り上げました。アイデアがたくさん込められた作品となりました。
 
 
 
 

11月12日 お話し給食

 絵本の内容に合わせた給食献立でした。中学校では絵本の読み聞かせは行わず、11日の食育の話しの際に、献立の趣旨を説明しました。焼きそばパンに関する内容のため、献立も「焼きそば」に「コッペパン」が出ました。食堂の入り口には、「お話し給食」のコーナーも設けました。
 

  

11月12日 熊よけの鈴をいただきました

 板荷駐在所連絡協議会より、熊よけの鈴の贈呈を受けました。いただいた鈴は、自転車につけさせていただきました。これから冬眠に入る熊と春になって出てくる熊に気をつけて欲しいというお話しもいただきました。ありがとうございました。
 

  

11月12日 A Concert in Itaga J.H.S  

 本校担当の英語科のALTの先生がチェロを、音楽科教員がピアノでコラボしての、校内ミニコンサートを行いました。コンサートでの会話は基本、英語で行いました。「アリオーソ」と「白鳥」の演奏の間に、英語でのチェロの紹介や生徒や先生もチェロを弾く体験もできました。最後は、生徒からの英語での質問コーナーでした。
 
  
 
  
 

  

11月12日 家庭科児童館訪問

 3年生の家庭科の授業のため、児童館を訪問しました。
子ども達と一緒になって元気に楽しく遊ぶことができました。
 
  
 

  

11月11日 食育の話③

 3回目の食育の話を登校後に行いました。前回実施した栄養バランスの取れた食事に続き、中学生の必要な1日のエネルギーに関する内容でした。
 食事の内容を栄養バランス良くするとともに、残さず食べることが生活に必要なエネルギーの確保につながることがわかりました。
 

  

11月9日 定期テスト

 今日、明日は期末テストを行っています。1学期はテストを実施できなかったため、今回が2回目の定期テストになります。
 また、明日から3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談期間となります。

11月5日 手づくりマスク制作

 3校時、4校時の2年生家庭科で、手づくりマスクキットを使って、マスクづくりを始めました。キットは無償で提供していただいたものです。
 マスクづくりは、今日は4名のボランティアさんに協力していただきました。来週以降も制作が続きます。
 
  
 

  

11月4日 研究授業(国語)

 5校時に3年生の国語で研究授業を行いました。今回も市教育委員会に指導をお願いしました。中学校で学習する最後の文学的作品の授業になりました。
 3年生は個々の意見をもとに、3つのグループごとに、意見をまとめ、発表し合いました。作品で登場する人物を作者の意図を一人一人が真剣に考え、話し合って意見をまとめていました。