2020年9月の記事一覧

生徒会立候補者あいさつ運動

 9月18日に行われる生徒会役員選挙があります。その役員選挙に立候補する生徒が,今週から朝の登校時間にあいさつ運動を行っています。
 どの立候補者もさわやかなあいさつを全校生徒にしています。
  

鹿沼市授業力向上事業(特別活動)モデル校としての取組

 本校は昨年度から鹿沼市の授業力向上事業モデル校として、特別活動(特に学級活動)の指導充実に取り組んでいます。
 「集団」を通して必要な資質・能力を身につけていく特別活動ですので、感染症をふまえ、これまでは話合い活動は極力控えてきました。2学期から、感染症対策をしながら、少しずつ研究推進を再開したというのが現在の状況です。以下は、本日の1年生の学級活動の様子です。感染症対策を施すことを最低条件として、学級生活の向上のためにクラスみんなでやりたいことを話し合っています。

 
 
 
 

学級旗づくり

 各学級で自分たちのクラスのシンボル「学級旗」を作製しています。生徒会が考えた活動です。例年は5月末の運動会までに完成させ、運動会当日に各学級のテントに掲げる旗です。しかし、今年度は運動会が中止となってしまいました。そこで、生徒会から、「せめて自分たちのクラスの旗は作って教室に掲げ、今後、学校行事等が開催できる状況になれば使っていきたい」という提案があり、製作に至りました。1学期末に生徒それぞれが図案を考え、各クラスで選考会を行って学級旗を決定しました。
 学級旗の作製作業は密を回避し、クラスの代表が少人数で取り組んでいます。すでに完成したクラスもあり、もうすぐ全クラス出揃います。
 
 

防災給食実施

 9月1日は防災の日です。
防災の日に合わせて,鹿沼市で防災給食が提供されました。
  
メニューは,ご飯・牛乳・非常食シチュー・ミニフィッシュ・アロエヨーグルトです。
ご飯にシチューをかけておいしく食べることができました。

小児生活習慣病予防検診(2年生)

 9月1日(火)2年生(原則として希望者)対象の小児生活習慣病予防検診を行いました。血圧測定と採血をしました。検診の結果から、これまでの食生活や運動量を振り返ったりして、生活習慣に対する意識を高めることを目的としています。

 

毎月の給食献立表の掲載について

<保護者の皆様へ>
 食育の推進においては学校と家庭の連携が大切です。その連携の一環として、今月から給食の献立表をホームページに掲載いたします。献立表は毎月生徒を通じて配布していますが、保護者の方がお仕事やお出かけの際も確認できるようにとの思いからです。メニューの「給食献立表」の欄に載っていますので、参考にしていただければ幸いです。

新型コロナウイルスにかかわる人権問題について(お願い)

 この度、教職員、生徒、保護者や地域の皆様に対して、文部科学大臣からメッセージが出されましたので、以下に掲載いたします。
 本校では、以前から新型コロナウイルス感染症によって起こりうる人権問題について生徒に指導をしてまいりましたが、最近、感染者に対する差別、偏見、誹謗中傷等の事例の報道等も増えています。そこで、学校ではこれまでの各学年や学級の指導を踏まえ、生徒に再度指導を行ったところですので、御家庭においても御協力いただけますようお願いいたします。

文部科学大臣から保護者や地域の皆様へ.pdf

文部科学大臣から生徒のみなさんへ.pdf