ようこそ 北押原中学校 公式ホームページへ
学校教育活動や生徒の活躍を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
【北押原中校訓】
自主 至誠 克己
【令和6年度教育目標】
◎自ら考え、自ら学ぶ生徒
◎思いやりを態度で示せる生徒
◎最後まで粘り強く取り組む生徒
令和6度 北押原中学校生徒会スローガン
「 挑戦 ~夢と希望の北押革命~ 」
このスローガンの意味は、これまでの北押原中学校の良き伝統を引き継ぎ、未来ある北押原中学校をつくっていく思いを「挑戦」という言葉に込めました。学級・委員会・部活動のこと考え、仲間と協力し合って積極的に取り組むだけでなく、もっと新しい北押原中学校をつくり上げていくことを目指したいと考えたスローガンです。
(令和6年5月20日 生徒総会にて決議)
学校からのお知らせ
【就学援助制度について】
鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。
令和6年度 日誌
1/8~1/10 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【水曜日】丸パン、牛乳、白身魚のフライ、コールスロー、コーンポタージュ
【木曜日】大麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、チーズ
【金曜日】バターロール、牛乳、トマトミートオムレツ、ツナと大豆のサラダ、春雨スープ
3学期のスタートから元気の出る給食が食べられました。
今学期の給食を楽しみにしています。残さず食べていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
1/8~1/10 あいさつ運動
本日は、3学期の始業式です。朝から北押原地区コミュニティ推進協議会方が、あいさつ運動を実施してくださいました。1月10日までの3日間を予定しています。
3学期の初日、まだ冬休みの生活が抜けきっていない様子もありましたが、あいさつを交わしながら、友達と仲良く登校する元気な姿が見られました。
【1/8】
【1/9】
【1/10】
1/8 3学期始業式
3学期の始業式を実施しました。
生徒の皆さんにとって、毎日楽しく安心して通えることができて、学ぶ喜びを味わえる学校を、今後もめざしたいと思います。
節ありて竹強しと言われますが、新年や学期のはじめなどの節目を大切に、3学期も乗り切りってほしいです。そのためには、夢や目標なき人に成功はありません。しっかり目標を立て、努力を続けましょう。
【生徒意見発表】
3年生:部活動から基礎をしっかり定着させることが上達のポイント、忍耐強く取り組むことを学んだ。このことを学習面で活かし、自分の目標とする高校へ入学できるようにしたい。立派な卒業式を迎えたい。
2年生:勉強面では、自分にあまえがあり、計画通り進まなかった。また、部活では自己目標に達成できていなかった。この2つの心残りを、克服するために、学習面で計画的に取り組んで苦手意識をなくし、部活動で体の柔軟性を高めて、大会の上位入賞をねらいたい。
1年生:学習面で苦手意識をなくし、テストの点数を伸ばしたい。とくに、苦手教科について結果が出るまで、頑張り通したい。
【始業式前に表彰式】
【意見発表の様子】
1/8 春の訪れを感じます。
正門の赤松の根元にある花壇に、スズランの芽が出てきています。本日の正門でのあいさつ運動で見つけました。
朝晩冷え込みますが、一足早い春が訪れる気がします。
1/1 本年もよろしくお願いいたします。
旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様からの温かいご理解・ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。
【校舎3階より】
【初日の出】
12/31 令和6年大変お世話になりました。
令和6年、保護者の皆様、地域に皆様、そして関係機関の皆様には、多大なるご理解とご協力を頂きまして大変感謝申し上げます。
来年もよろしくお願いいたします。
12/25 第2学期終業式~3学期に元気な姿で登校するのを待っています‼
午後、表彰式後に終業式を実施しました。校長先生のお話、各学年の代表生徒の2学期の反省や3学期に向けての決意、生徒指導の先生からのお願いの話を聞きました。
【表彰式の様子】
【校長先生のお話】
①推しの言葉「きた・お・し」、②和を以て貴しと為す、③冬休みのお願いについて3つの話をしました。
【三本締め】
無事に令和6年(1年間)・2学期が終わること・新しい年が北押原中学校が活躍できるように三本締めをしました。
【生徒代表意見発表より】
3年生:みんなの協力で、松葉祭(文化祭)が成功できた。駅伝の練習では、不安を感じていたが、チームに貢献できたことがよかった。進路が決まる3学期、悔いの残らないようにしたい。立派に卒業できるように、取り組みたい。
2年生:マイチャレンジでは、今、自分にできることを見つけて取り組み、3日間充実した活動ができた。合唱コンクールでは実行委員として頑張れた。お互いが協力する大切さがわかった。1月の立志記念の会に向けて、自分の目標をしっかり立てたい。
1年生:苦手教科を何とかするために、1日の家庭学習の時間を決めて頑張った。途中あきらめたり、中途半端になって身につかないことがあったけれども、頑張れました。来年度、クラスのみんなと離れてしまうのが寂しい。3学期は、みんなとしっかり生活していきたい。
【各代表の発表の様子】
【生徒指導の先生から】
事件事故にあわないための話の中で、とくに交通安全(自転車の乗り方)について話をしました。道路交通法の一部改正(スマートフォン等の操作をしながらの自転車運転等)について説明がありました。
13日間の長い期間で、部活動なども長期の休みになります。冬休み中の生活について、保護者の皆様あてに通知を出していますのご一読ください。
12/23〜12/25 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】セルフ豚キムチ丼、牛乳、わかめスープ、おさつスティック
【火曜日】わかめご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、根菜のゴマ汁
【水曜日】バターロール、牛乳、ブラウンシチュー、ツナサラダ、豆乳デザート
2学期も、おいしい給食を提供して頂きましてありがとうございます。たくさん食べられたお陰で、楽しく勉強や部活動にがんばれました。3学期の給食を楽しみにしています。
12/23 保育園交流お世話になりました。
11月下旬に地域の保育園のご協力のもと、3年生が家庭科・総合学習の時間を使って園児の皆さんと交流をしました。交流を図るために製作したおもちゃをお礼として、お礼状と一緒に、各事業所にお配りししました。生徒たちにとって大変有意義な活動でした。お忙しい中、交流の場を設けていただいてい大変ありがとうございました。
【お礼状とプレゼント】
12/19 離任式を実施しました。
本校の先生が、産休のために12月21日よりお休みになることに伴い、離任式を行いました。23日月曜日からの対応について生徒たちに説明をし、その後、お休みなる先生からご挨拶をいただきました。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。