令和6年度 日誌
今日のようす
3月18日の卒業式まで約一カ月となり、今日から卒業式の全体での練習がスタートしました。いよいよ卒業式に向け、学校全体が動き出します。まずは本日も様子をお伝えします。
今日は、6年生だけつつじっ子ルームで練習をしました。
練習前に、担任の先生からは、卒業式にどんな姿を見せたいのか、どんな姿勢で練習に取り組むべきなのか、主役はみんななんだということなど、話がありました。6年生の表情も引き締まり、卒業式の重みを感じたようでした。
その後、回れ右などの動きも確認していました。
1〜5年生は体育館で練習をしました。まずは、号令がかかった時の起立や着席の確認、礼の仕方、椅子の座り方などの確認をしました。
その後は、呼びかけの練習を行いました。各学年ごとに練習をしていたので、1回目とは思えないくらいの声が出ていました。
これからどんな仕上がりをしていくのか、とても楽しみです。
この後は今日の授業のようすです。
まずは、1、2年生の体育です。今日も前回に引き続き、サッカーの授業でした。
これは、動きながらパスを出す練習をしている場面です。
次は、コースをドリブルで進んで相手に会ったところでジャンケンをするへびおにのようなゲームです。勝った方は先に進み、負けた方は次の人がスタートします。なかなかの良い勝負でした。
次は3年生の国語です。学校の中の自分のお気に入りの場所をみんなに伝える学習です。
発表のための原稿をプリントに書き、タブレットで資料を作成していました。
お互いにその内容を確認していました。
次は4年生の国語です。前回のアンケート調査の発表の時、他の人から書いてもらった感想をまとめていました。
その後、今回の活動のふりかえりをプリントに記入しました。
次は5年生の算数です。円周の求め方を確認していました。
今日の課題は、円の半分の形です。これからみんなで考えていきます。
次は6年生の書写です。自分の選んだ文字を書いていました。
絆、夢、勇気、心、優などの言葉がありました。みんな何枚も書いていました。
次はなかよし学級です。国語や算数の学習です。。それぞれが自分の課題に真剣に取り組んでいました。
今日のようす
予報のとおり、今日はまた寒い日となりました。しかし、風が冷たくても子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
今日の授業のようすです。まずは1年生の国語です。今年一年を振り返って、思い出の作文を書く授業です。
どんなことが思い出に残っているか、それぞれが黒板に書き出しています。たくさんの思い出ができましたね。
次は2年生の算数です。図形の学習で折り紙を使っています。折り紙を半分の大きさに折ったももをみんなで確認していました。
次は、折った折り紙を切る活動です。
次は3年生の算数です。こちらも折り紙を使って、図図形の学習です。
正三角形と二等辺三角形を作っていました。
正三角形を作る方が難しいようです。できた時はみんな嬉しそうでした。
次は4年生の国語です。これまでの授業でやっていた、グループごとのアンケート調査の発表をしていました。この班は読書などについて調査していました。
班の発表を聞いて感想などをプリントに記入していました。
次は5年生の社会です。班ごとに調べ学習です。
調べることは、アイスクリームの製造会社気象情報をどのように活用か?というものでした。
次は6年生の国語です。
自分の心に響いた言葉について作文にまとめていました。
今日のようす
土日は春の暖かさでした。今日も暖かいのですが、明日からはまた寒くなる予報です。体調を崩さないように十分気をつけていきたいですね。
まずは6年生の理科です。
自然を守ること、環境保全について調べ学習をしています。
次は5年生の国語です。
もう一つの物語として、自分で物語を考えていました。
次は4年生の音楽です。
これから合奏をする「鉄腕アトム」の音階を確認しています。
タブレットを使って、演奏を聴いています。
次は3年生の算数です。
角についての学習がはじまりました。
次は1、2年生の体育です。サッカーボールを使った活動です。
前のカラーコーンにボールを蹴って当てるゲームです。
ボールを前に転がして、動きながらボール蹴っています。
今日のようす
昨日、各教室のワックス塗りを行いました。児童は、机や荷物等を出し、掃き掃除、水拭きを行いました。
その後、綺麗になった教室を職員がワックスを塗りました。
今日、登校してすぐに、教室内に荷物を戻しました。
特別教室等の荷物も含め、みんなで協力して運んでくれました。
今日は、廊下のワックス塗りです。これまでの先輩方が大切に使ってきてくれた素晴らしい校舎を、美しい状態でつないでいきたいですね。
今日の授業のようすです。
まずは1年生の国語です。
似ている漢字についての学習です。どこが同じで、どこが違うのか、考えて発表していました。
次は2年生の算数です。
自分でテープ図を使った問題を作る課題に取り組んでいました。自分たちで問題を作るのは、とても楽しそうでした。
次は3年生の図工です。木材をノコギリで切って、それを材料に工作をする授業です。
ボンドで接着し、作品を作り始めています。
次は4年生の理科です。水の沸騰についての学習です。
前回、実験をしたデータの整理をし、沸騰について考えていました。
次は5年生の外国語です。ALTの先生と一緒の授業です。
盛り上がって、楽しそうに授業を受けていました。
次は6年生の外国語です。
タブレットを使って、学校生活の思い出を書いて、発表をする学習です。修学旅行や運動会など、それぞれが考えていました。
次はなかよし学級です。国語の学習です。
自分の課題にそれぞれが集中して取り組んでいました。
今日のようす
2月も中盤になりました。3学期も半分くらい過ぎたことになります。学年のまとめの時期となるので、一日一日を大切に過ごしたいですね。
まずは、1年生の国語です。これからやる題材(自分で問題を作り、ヒントを少しずつ出しながら答えてもらう)についての動画を見て、確認をしていました。
動画を参考に、自分の考えていた内容を見直していきます。
次は2年生の算数です。
テープ図をかいて考える学習でした。
次は3年生の外国語です。ALTと一緒の授業でした。
英語でヒントを出し、答えてもらう活動をしていました。
次は4年生の理科です。実験でした
水が沸騰する様子を確認する活動です。時間ごとに温度を確認します。
次は5年生の算数です。最初に折り紙を使って、八角形を作っていました。
今日は多角形の性質についての学習です。
次は6年生の道徳です。
自分の成長について考える学習でした。6年生のこの時期にふさわしい内容でした。
『感謝の会』開催
今日のつつじっ子タイムに、日頃から様々な場面で学校生活を支えてくださっているボランティアの方々へ、感謝の気持ちをお伝えする感謝の会を行いました。
代表委員を先頭にボランティアの方々の入場です。
お一人ずつご紹介をしました。
児童代表のお礼の言葉です。ボランティアの方への丁寧な感謝の言葉、また、児童に対してしっかりした学校生活を送ることで、感謝の気持ちを伝えましょうと、話をしてくれました。
児童からお一人お一人にプレゼントの贈呈をしました。
ボランティアの代表の方から、ご挨拶をいただきました。
本日、都合によりお越しいただけなかった方もいらっしゃいます。大勢の方に様々な場面でお世話になっていることにあらためて感謝いたします。
今年も児童が安全に、楽しく、充実した学校生活が送れたのも、ボランティアの方々のおかげです。大変ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
雪は降っていませんが、まだまだ寒い日が続いています。つつじっ子タイムに明日予定してあるボランティアの方への感謝の会のリハーサルを体育館で行いましたが、体育館はかなり冷え込んでいました。それでも児童たちはしっかり自分の役割を確認することができていました。明日の本番がとても楽しみです。
今日の授業です。まず1年生の算数です。
マグネットの色板を使って、ビルの形を作っていました。
次は2年生の音楽です。自分の名前を手拍子をつけて表していました。
名前が同じ文字数の人に分かれて、どんな表現ができるか考えていました。
次は3年生の社会です。
生活のうつりかわりについて、班ごとにワークシートにまとめていました。
次は4年生の社会です。
益子焼について分かったことを、各自が自分の表現方法でまとめていました。
次は5年生の家庭科です。
暖かく生活するための暖房機器などについて、その特徴等をまとめていました。
次は6年生の社会です。戦時中の生活についての学習です。
米などが切符制や配給制になったこと、公園を畑にしていたことなどについて学習していました。
いろいろな国の音楽等の学習
先週から今週にかけてたくさんの方にお越しいただき、いろいろな国や地域の音楽を聴かせていただきました。ここでご紹介します。
先週の金曜日31日、2学年PTAとして『モンゴルについての学習』を行いました。
まずは、モンゴルについての説明をしていただきました。
次に、モンゴルで活動をしていた方に、馬頭琴などを演奏をしていただきました。
また、「ホーミー」という独特の歌唱法も披露してくださいました。
また、民族衣装も着させていただきました。初めての経験で児童もとても嬉しそうでした。講師の皆様方、貴重な経験をありがとうございました。
2月4日は、5年生の音楽の学習として、中国出身の方に来ていただき、二胡を演奏していただきました。
日本の歌や中国の歌など、たくさんの曲を演奏していただきました。また、二胡についても詳しく教えていただきました。
5年生もリズムに乗って演奏を楽しんでいました。講師の方の素晴らしい演奏はもちろん、終了後も児童の質問に答えてくださった優しさなど、本当にありがとうございました。
2月6日には、6年生を対象にアンデス地方の音楽の学習を行いました。
まずは、アンデス地方についてや、アンデス地方に伝わる楽器などについて教えていただきました。
その後、「コンドルは飛んでいく」などを演奏していただきました。
児童もアンデスの楽器「ケーナ」の演奏に挑戦させてもらいました。なかなか音が出ず難しそうでした。後半に数名は音を出すことができ、とても嬉しそうでした。
最後にはアンデス地方の民族衣装も着させてもらいました。
アンデス地方の音楽、文化について詳しく教えていただきました。6年生にとっても新しい世界を知る大変よい機会となりました。ありがとうございました。
今回の3つの学習も、グローバルグループ様にお世話になりました。大変ありがとうございました。
今日のようす
今週は寒い日が続いています。全国的にも大雪によって大変危険な地域も多くあるようです。まだ寒気の影響でこの状況は続くようなので、十分注意していきたいですね。
まずは、なかよし学級です。それぞれ国語の学習をしていました。
学年によって、教科書の図を見て自分でお話しを作ったり、詩を考えたり、漢字の学習をしたりしていました。
次は6年生の国語です。日本語の特徴についての学習でした。
英文と日本語の文を比べ、その違いについて発表をしていました。
次は5年生の外国語です。want to について学習していました。
国内で行きたいところという質問には、それぞれいろんな場所が出ていました。理由も聞けて面白かったです。
次は4年生の国語です。班ごとに生活について調べて、結果を発表する学習です。
まず、班ごとに何についてしらべるのかを話し合っていました。
次は3年生の図工です。木材をつかった工作です。
まずはノコギリを使って、材料を切っています。
次は2年生の国語です。自分で詩を作る学習です。
この後は、お互いの作品を読んで、感想を伝え合うようです。
次は1年生の算数です。時計のよみ方の学習です。
教科書の問題に挑戦です。43分のようにだんだんと難しくなってきました。図をよく見て、ていねにメモリを数えています。
今日のようす
今日は寒い朝でした。強い寒気がのびているので、しばらくは寒い日が続くようです。体調管理には十分気をつけていきたいですね。
まずは1年生の算数です。時計の読み方の学習です。
難しい時間の読み方にも挑戦していました。
次は2年生です。道徳の授業でした。
友達と自分の考えを共有しています。
次は3年生の国語です。
教科書の絵から自分が想像したことをノートに書いていました。
次は4年生の算数です。
小数点のあるかけ算の筆算を学習していました。
次は5年生の算数です。
一つの問題について、みんなからたくさんの考え方が出ていました。
次は6年生の道徳です。6000人の命を救った杉原千畝さんについて考えていました。
小グループでの意見交換をしています。その後、全体での共有です。
今日のようす
先週の金曜日は、学校公開、授業参観、学級懇談、学校運営協議会、PTA執行部新旧役員会、また、2学年PTA、3学年PTAと、お忙しい中、大変お世話になりました。
子ども達もお家の方が来てくれることを、とても楽しみにしていたようです。緊張していたと思いますが、それぞれ頑張っていました。ご覧いただき大変ありがとうございました。
また、学校運営協議会、PTA執行部新旧役員会では、次年度に向けて熱心にご協議をいただきました。こちらもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
令和7年のスタートと思っていましたが、もう1月も終わり、2月となりました。今年は今日が立春となります。着実に時が過ぎていること実感しています。
今年度も残り2ヶ月弱となります。子ども達とともに1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業のようすです。まずはなかよし学級の活動です。
今日はひな祭りに向け、和風の柄の折り紙で、おひなさまを折っていました。まだ途中でしたが、完成が楽しみです。
次は6年生の算数です。データの活用ということで、教科書の表やグラフから、いろいろなことを読み取る学習です。
細かく平均を出したりするので、今日は電卓も使用していました。
次は5年生です。こちらも算数の授業です。
自分たちのアンケート結果をもとに、班ごとにグラフに表す学習です。協力して取り組んでいました。
次は4年生の社会です。栃木県内の市や町についての学習です。
やはり地名は読み方が難しいものもあり、確認をしていました。この後は、益子町について詳しく学習するということです。
次は3年生の理科です。プリントを使用し確認をしていました。
重さについての学習です。
次は2年生の算数です。長さについての学習です。
配られた1メートルの紙テープを使って、黒板の長さを測るにはどうしたらいいか、考えていました。
次は1年生の国語です。お店での店員さんとお客さんの会話について考えていました。
みんな、買い物に行った時のことを思い出しながら答えていました。
今日のようす
0
今朝は冷え込みが厳しかったです。寒い中でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
お休みの人数も減ってきました。早くみんなそろうといいですね。
まずは1年生の図工です。トレイなどを利用した工作の続きです。
さらに工夫をしているとこです。次の時間は工作で遊ぶ時間です。
次は2年生の国語です。『スーホの白い馬』のお話です。
お話から感じたことを、友達に伝えています。
その後、全体での発表をしました。
次は3、4年生の体育です。跳び箱の学習です。まずは低い段から挑戦、手は使わずにとびこえる練習です。
少しずつ高くしています。横向きも練習します。
次はいよいよ手をついて跳びます。
お手本の跳び方を動画で確認します。踏み切りや手をつく位置などをよく見ていました。
次は5、6年生の体育です。今日は走り高跳びでした。
高さの違う高跳びのセットを4カ所作って練習です。
今日のようす
今日もさわやかな青空が広がっています。空気は冷たいですが、とても気持ちのよい日です。
昨日は全学年で学力テストがあり、校舎内がとても静かでしたが、今日は各教室から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
まずは、なかよし学級です。国語、道徳の授業でした。
各自が真剣に課題に取り組んでいました。
次は6年生の書写です。
これまで学習したことを生かして、『感謝』という文字を書いていました。
次は5年生の算数です。
割合をグラフにあらわす学習でした。グラフにあらわすために、それぞれの割合を求める計算に取り組んでいました。
次は4年生の国語です。段落ごとの要約をプリントにまとめていました。
みんな集中して、取り組んでいました。
次は3年生の国語です。
言葉の意味を調べて、まとめていました。
次は2年生の道徳です。
自分の考えを友達と共有しています。
次は1年生の算数です。今日から新しい単元に入りました。
どちらが大きいのか、大きさを比べる学習です。折り紙や色紙を使って、どうすれば比べられるか考えていました。
今日のようす
1月の最終週がスタートしました。現在、学校全体のインフルエンザの数は減少傾向にありますが、今後どのようになるかは分かりません。十分注意していきましょう。
まずは1、2年生の体育です。跳び箱を使った活動です。みんなで準備から始めます。
自分で選んだ高さの跳び箱にチャレンジしています。
みんな格好いいジャンプができています。
寒い体育館ですが、児童はみんな元気いっぱいです。
次は3年生の算数です。3桁かける2桁の筆算の掛け算の学習です。
だんだんと扱う数字が大きくなってきました。
次は4年生の音楽です。まずは手拍子で表現してみます。
次はリコーダーでの表現です。ちょっと難しくなりました。
次は5年生の国語です。写真から感じたことや想像したことを表にまとめていました。
みんなどんなことを感じるのでしょうか。
次は6年生の理科です。前回の実験の続きです。電気を充電して、どれだけ豆電球がついたり、オルゴールがなるかを調べていました。
手際よく実験を進めていました。
今日のようす
今日は暖かい日となりました。まだ、お休みも児童も多くいる状況です。土日にゆっくり体を休め、来週はみんな元気に登校できるといいですね。
まずは1年生の音楽です。歌に合わせて体を動かしていました。
三拍子のリズムも確認していました。
次は2年生の図工です。粘土を使っていました。
誰が一番長いへびを作れるのでしょうか?
次は3年生の算数です。
二桁かける二桁の筆算の掛け算を学習していました。
次は4年生の外国語です。ALTの先生と一緒です。
今日は英語での案内の仕方を学習します。
次は5年生の社会です。
SDGsについての調べ学習でした。
次は6年生の算数です。
教科書の問題を各自熱心に解いていました。
今日のようす
今朝も寒い朝でした。インフルエンザや風邪症状等の欠席も多い状況です。早くみんな元気に登校できるようになってほしいと思います。
今日は6年生が、粟野中で行われた小中交流学習会に参加しました。他の小学校の児童も一緒です。まずはスクールバスで粟野中学校に向かいます。
まずは、資料を使っての説明です。学習、部活動、学校生活やマナーなどについて、クイズ形式で教えてもらいました。
中学生として、自分の行動に責任を持つこと、自立した人間になることなど、大切なことを教えてもらいました。
次は、授業を見学させてもらいました。中学1年生の理科の実験でした。
次はランチルームに移動し、この後の説明を受けました。この後は他の小学校の児童と一緒の交流活動になるので、その班ごとに着席しました。
この後は、それぞれの班に中学生も入り、楽しくレクリエーションをしました。
中学校入学を前に、とても貴重な経験ができましたね。自分の理想とする中学生を目指して頑張ってほしいと思います。
今日のようす
昨日から2年生が学年閉鎖となっています。他の学年も欠席の児童が増えているようです。
早くみんな元気に登校できるといいですね。
まずは1年生の国語です。「どうぶつの赤ちゃん」という文章です。
今日はしまうまについて書かれていることからの学習になります。
次は3年生の外国語です。今日はALTの先生の授業です。
楽しい音楽が流れ笑顔でこたえています。
次は4年生の国語です。今日から新しい単元に入るようです。
まず最初に「興味」について考えていました。
次は5年生の国語です。
熟語の漢字について学習していました。
次は6年生の理科です。
電気を充電して、いろいろな実験をしていました。
今日のようす
3学期も一週間以上が過ぎ、本格的に動き出しています。みんな1時間目から集中して頑張っています。
まずは6年生の国語です。自分で名言を調べて、みんなに伝える学習です。調べた名言と理由を先生に確認してもらっていました。
どんな名言なのか、あとで教えてもらいたいですね。
次は5年生の算数です。割合の練習問題に挑戦していました。
とてもややこしいところですね。みんな熱心に取り組んでいました。
次は4年生の国語です。詩集をつくるためにグループで話し合いをしていました。
各班、どんな詩集が完成するのか楽しみです。
次は3年生の国語です。『ありの行列』の学習です。
文章の中の問いと答えのところを探していました。
次は2年生の算数です。メモリのついた図から1000を超える数を読み取っていました。
だんだんと大きな数も分かるようになっています。
次は1年生の国語です。『どうぶつのあかちゃん』の文章をもとに学習をしていました。
質問にあることがどこに書いてあるのか、読み取って線を引いていました。
避難訓練・防災体験の実施
今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練と防災体験を行いました。
各学年ごとに校庭に避難してきたところです。
集合後、消防署の方から避難の仕方についてお話をいただきました。
机の下に避難する際、机の脚の握ってはいけない所など教えていただきました。
この後は防災体験になります。下学年は、水消火器での消火訓練、大声体験、新聞紙でのスリッパ作りです。上学年はVR車による災害体験、大声体験、新聞紙でのスリッパ作りです。
これは下学年による水消火器での消火訓練です。
次はVR車での災害体験です。ゴーグルを覗くと、災害の場面が広がります。映像に合わせ座席も振動します。
地震や火災の様子がリアルに再現されていました。
次は、大声体験です。もしも災害にあった時に助けを求めるための大声を競います。みんな何デシベルだったでしょうか。
誰が一番大きかったのかは、現在集計中です。
次は新聞紙でのスリッパ作りです。避難所などで役立つということです。
体験終了後、6年生の代表児童からお礼の言葉を述べました。最後に全員でお礼を言いました。
とても貴重な経験ができました。もしもの時に備えて、しっかり覚えておきたいことばかりでした。
今日のようす
3学期の授業も本格的にスタートしました。また、本日は身体計測も実施しました。それぞれ成長していたようです。
まずは1年生、図工の授業です。変身したいものを作って遊ぶ授業です。
みんなワクワクしながら作っていました。
次は2年生の算数です。1000より大きい数についての学習です。
100が何個で1000になるのか、考えていました。
次は3年生の算数です。四角を使った計算についてです。
文章問題になると難しくなってきます。
次は4年生の国語です。詩についての学習です。
みんなの発表から、 同じ詩からも、人によって感じ方は違うことがわかりました。
次は5年生の図工です。版画の印刷です。
それぞれ工夫をして印刷しています。
次は6年生です。家庭科の授業です。
地域の人との関わりについて考えていました。
次は、なかよし学級です。節分の鬼の飾りを制作していました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
いよいよ令和7年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みでしたが、事件・事故にあうこともなく、無事に過ごせたこと大変嬉しく思います。本日、3学期の始業式を行いましたが、児童たちはしっかりとした態度で臨むことができており、気持ちのよいスタートがきれたのではないかと思います。
始業式では、まず、2学期の終業式に話した「冬休みのお願い」の確認をしました。その中に「
新年の目標を立てよう」というものがあったので、ぜひ、自分で立てた目標に向かって今年1年頑張ってほしいと話をしました。
3学期については、『今の学年のまとめの学期』のため、自分の取り組みを振り返り、できていないところはしっかり取り組んでほしい、と伝えました。もう一つは、『次の学年の準備の学期』のため、どんな◯年生になりたいのかイメージすること、そのために、上級生の様子をよく見て学ぼう、と話しました。
3学期はとても短い学期ですが、次の学年につながる重要な期間となります。児童が自信をもって4月を迎えられるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。 今後とも御支援、御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式について
開式の言葉に続いて、児童代表による「2学期を振り返って」の作文発表がありました。どの児童も、今学期に頑張って取り組めたことや3学期に頑張りたいことを、自分の言葉で伝えていました。
次に校長から、2学期に頑張ったところや冬休みのお願い伝えました。
冬休みのお願いは、①家族の一員として行動しよう。②新年の目標を立てよう。③健康・安全にすごそう。の3点です。
次に、校歌斉唱です。大きな声で歌えました。
以上で、終業式は終了となり、その後、児童指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について、お話をしてもらいました。
しっかり守って、充実した冬休みにしてほしいと思います。
その後、表彰伝達を行いました。かなりたくさんの表彰がありました。みなさん、おめでとうございます。
本日、2学期終業式
1番長い学期である2学期が終了しました。大きな事件や事故もなくこの日を迎えられたこと、大変嬉しく思います。今学期は大きな行事もたくさんありましたが、その一つ一つに子どもたちは真剣に取り組み、それぞれの行事の目的を達成できたと思います。子どもたちの全力で取り組む姿には、本当に感動しました。
また、日々の授業においても、1学期よりも集中して取り組むことができてきました。真剣な表情で先生の話を聞く姿、友達と協力してグループ活動を行う姿などを見ることができ、とても嬉しく思います。
この2学期を通し、子どもたちが落ち着いて、そして、安心して学校生活を送り、それぞれが大きく成長できたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のお陰です。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
今日はクリスマスイブです。明日で2学期が終了となるので、子どもたちもワクワクしている感じです。
まずは6年生の算数です。テストの解説をしていました。
だんだん難しい問題も増えてきます。
次は5年生の算数です。テストの解説をタブレットを使って行っていました。
やはり復習が大切だと実感しますね。
次は3、4年生の体育です。なわとびの授業です。
次は2年生の算数です。かけ算九九のビンゴにチャレンジしていました。
16マスのビンゴ。みんなドキドキしながら待っているようです。
次は1年生の音楽です。
歌詞に合わせ歌い方を工夫する授業です。
次はなかよし学級です。2学期に学習したプリントなどの整理を行っていました。
今日のようす
いよいよ2学期の最終週となりました。明後日が終業式です。最後までしっかり頑張って、気持ちよく冬休みに入りたいですね。
最初は1年生の算数です。大きい数を数える学習でした。
10のまとまりをつくって数えていました。
次は2年生の算数、かけ算九九です。
テレビを使って、九九の確認をしていました。
次は3年生の算数です。これまでの確認のため、プリントに取り組んでいました。
これまでの学習を思い出して解いていました。
次は4年生の国語です。友達が発表した内容について、感想や質問などをカードに記入して渡す活動をしています。
みんないろいろ書いてありました。
次は5年生です。家庭科です。
家庭の役割について思い出しながら記入していました。
次は6年生の社会です。
明治の産業についてです。富岡製糸場について学習していました。
クリスマスコンサート パート2 開催!
今日は児童によるクリスマスコンサートです。有志や学年で参加してくれました。
心温まる素晴らしいコンサートになりました。
オープニングを飾るのは、2人組によるダンスです。みんなを盛り上げてくれましたよ
次は4年生の合奏「茶色のこびん」です。
次は3年生のリコーダーでの合奏「あの雲のように」です。
続いて2年生による歌「赤鼻のトナカイ」です。
次は1年生による歌と合奏「あわてんぼうのサンタクロース」です。
今度は5年生の合奏「小さな約束」です。
最後は6年生の合奏「雨のうた」です。
夢階段でのコンサート、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。
保護者の方にも多数お越しいただきまして、大変ありがとうございました。
今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスコンサート開催
本日、つつじっ子タイムの時間にクリスマスコンサートを開催しました。たくさんの曲を演奏していただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
連弾で素晴らしいクリスマスソングを聴かせてもらいました。
次は鍵盤ハーモニカの演奏です。雰囲気が変わります。
次はフルートとピアノのアンサンブルです。
鍵盤ハーモニカとピアノの演奏も素敵でした。
だんだんノってきました。合図に合わせて、みんなでウェーブを行いました。
手拍子をしたり足踏みをしたり、とても盛り上がりました。
自然と歌声も聴こえてましたね。
素晴らしいクリスマスコンサートをありがとうございました。
今日のようす
今日は少し風が吹いています。寒く感じますが、子どもたちは元気に活動しています。
今日のつつじっ子タイムは、ナルトタイム(縦割り班活動)でした。ドッチボールや三本線、だるまさんが転んだなど、班ごとに活動しました。
今日の授業のようすです。
まず、6年生の外国語です。今日は動物を守ることに関する英語の学習でした。
好きな動物などお互いに伝え合う活動です。
次は5年生です。こちらも外国語の学習です。
レストランでの注文の仕方などについての学習です。
次は4年生、読書感想画を描いていました。
みんなとても集中して取り組んでいました。
次は3年生の国語です。今日は詩の学習でした。
気に入った詩を選び、理由も一緒に紙に書く活動です。
次は2年生の道徳です。うそやごまかしなどについて考える内容でした。
自分の考えを友達と共有する時間です。
次は1年生の算数です。大きな数の学習が始まりました。
今年とれた朝顔の種の数を数えます。とても多そうでした。
今日のようす
さすがに12月も中旬になり、本格的に寒くなってきました。今日は少し欠席の数が多かったです。体調管理には御注意ください。
今日は学期末の大掃除『クリーンデー』でした。つつじっ子タイムの時間を利用して、みんなで取り組みました。
普段は手の届かないとこもきれいにすることができました。これで新しい年、学期を無事に迎えることができますね。
今日の授業のようすです。まずは1年生の国語です。物語の登場人物の行動について考えていました。
みんな集中して最後まで頑張っていました。
次は2年生の生活です。教科書をもとに冬ならではのものを探していました。
班ごとにいろいろなことが挙げられていました。
次は3年生の国語です。冬に使うことば、もの等について考えていました。
あらためて季節を意識してみると、野菜等では驚くこともありました。
次は4年生の算数です。表で表すこと、その表から読み取れることについて考えていました。
みんなしっかり取り組んでいました。
次は5年生の体育です。今日はなわとびでした。
それぞれがいろいろな技に挑戦していました。
次は6年生の保健です。今日は飲酒と喫煙についての学習でした。
喫煙の影響などについて詳しく学習しました。
次はなかよし学級です。協力してカレンダー制作をしていました。
今日のようす
今日は朝から曇り空です。どんよりとしているせいで、余計に寒く感じます。
まずは6年生の外国語からです。今日はALTとの授業です。
SDGsや野生動物などの保護についての内容をもとに学習していました。
次は5年生。こちらも同じく外国語です。
お会計のときのやり取りについての学習でした。
次は4年生の理科です。動植物の1年について各自が調べたことを発表していました。
発表を聞いて、たくさんの質問も出ていました。
次は3年生の国語です。冬を感じる俳句を考えていました。
思うように表現するのは難しいようです。
次は2年生。読書感想画を描いていました。
どの場面を表すのか、じっくり考えています。
次は1年生の図工です。スタンプ版画の印刷をしていました。
たくさんの作品ができました。
次になかよし学級です。国語の授業でした。
みんなそれぞれの課題に挑戦していました。
今日のようす
- 今日は朝から空気が冷たく、とても寒い日となりました。太陽が雲に隠れると、一段と寒く感じます。
今日の授業はまず1、2年生の体育からです。なわとびの授業です。
リズムよく跳べるように、先生の太鼓に合わせて跳んでいました。
次は30秒で何回跳べるか、2人ペアで数えます。
体育館の中はとても冷えていましたが、みんな元気に取り組んでいました。
次は3年生も算数です。今までに学習したところのプリントをやっていました。
時間になったら、丸つけです。復習は大切ですね。
次は4年生の図工です。木版画の彫りの授業です。
説明の後に、彫刻刀で掘り始めました。
次は5年生の道徳です。自分らしさを見つけようという授業です。
グループになって、各メンバーに対して自分が感じていることをそれぞれ書いていました。
本人に書いた紙を渡しました。ノートに貼っておきます。自分に関して新たな発見はあったのでしょうか。
次は6年生の社会です。江戸の産業についてです。
江戸時代の五街道について学習していました。
今日のようす
今日、夢階段のところにクリスマスツリーが飾られました。来週はクリスマスコンサートですね。ワクワクしてきます。
今日の授業です。最初はなかよし学級です。それぞれ国語の音読、その後は各自の課題にチャレンジしていました。
次は1年生です。算数のけいさんピラミッドについての授業です。校内研究授業のため、先生みんなで参観させてもらいました。
友達同士で自分の考えを説明しているところです。
次は2年生の国語です。お話のはじめ・中・おわりの中の部分のお話を自分で考える課題です。
みんな集中して考えていました。
次は3年生の国語です。まずはプリント学習です。
次は読書感想画に入るようです。
次は4年生の理科です。植物の1年を調べてまとめるようです。
みんなじっくり考えていました。
次は5年生の算数です。台形の面積の求め方についてです。
各自タブレットで図形を変形させたりして、効率の良い求め方を考えています。
次は6年生の理科です。てこのはたらきの学習で実際に体験していました。
実際に体験することは大切ですね。
今日のようす
今日も寒い朝でしたが、雲一つない快晴となりました。本日は青空のもと、体育委員によるなわとび紹介行いました。
体育委員の進行でスタートです。
準備運動のあと、技の紹介が始まりました。
かなり難しい技もあります。できた時には、拍手がわき起こっていました。
紹介の後は、縦割り班ごとに練習開始です。6年生が中心となって進めています。
みんな頑張って練習していました。どれだけ跳べるようになるか楽しみです。
ここからは、今日の授業のようすです。
まずは6年生です。国語の漢字に関する学習です。
将来、漢字が書けないで困ることについて考えを出し合っていました。
気をつけるポイントについて確認をしていきます。
次は5年生の音楽です。曲を聴いて、その場面の情景を絵で表現していました。
曲は『冬景色』です。みんな自分のイメージを表現していました。
次は4年生の国語です。物語の読み取りを丁寧にしていました。
タブレットを活用して、授業を進めていました。
次は3年生の算数です。割り算などのプリントにチャレンジしていました。
各自のペースで学習を進めています。
次は2年生の算数です。かけ算九九よりももっと大きいかけ算についてでした。
みんなしっかり計算していました。
次は1年生の算数です。計算ピラミッドに挑戦していました。
自分考えを友達に伝えていました。
次はなかよし学級です。例年制作しているカレンダーの原画作成でした。
今日のようす
12月も2週目となり本格的に寒くなってきたような気がします。冬休みまであと少し。元気に過ごしたいですね。
まず1、2年生の体育です。なわとびの授業です。なわとびを使ってのウォーミングアップ
その後は30秒間のなわとびです。
次は30秒間で何回跳べたか、2人ペアで数えます。
みんな楽しそうに跳んでいました。
次は3年生の理科です。磁石の性質についてです。プリントで学習の確認をしていました。
その後は、磁石の性質について各自が図などをかいてまとめていました。
次は4年生の算数です。帯分数と仮分数についての学習です。
みんな真剣に友達の考え方を聞いていました。
次は5年生の国語です。教科書をもとに表やグラフなどをもとに自分の考え方を示す授業でした。
タブレットで調べながら、真剣に取り組んでいました。
次は6年生の理科です。てこの働きについての授業でした。
バールで釘を抜くときのバールを持つ位置に着目して実験をしていました。
今日のようす
今日は少し空気の冷たさを感じる朝でした。昨日、持久走大会でしたが、児童たちは疲れも見せず、元気に学校生活を送っています。
まずは1年生の国語の授業です。日にちの読み方(一日→ついたち 等)を学習していました。
読み方の練習をした後、ノートに書いています。
次は2年生の算数です。かけ算九九の8の段を見直していました。
かけられる数とかける数もについても考えていたようです。
次は3年生の算数です。分数についての学習です。
分数の考え方を復習していました。
次は4年生の国語です。慣用句の学習で、タブレットを活用していました。
みんな真剣に問題に挑戦していました。
次は5年生の道徳です。友達への声の掛け方等についてでした。
3パターンの話し方をお互いにやっていました。
パターンごとに感じたことを発表していました。
次はなかよし学級です。友だちと仲良くするためにはどうしたらよいのか、プリントで確認・振り返りをしていました。
持久走大会について
本日、校内持久走大会を実施しました。児童たちはそれぞれ自分の全力を出し切り、精一杯走っていました。
また、多くの保護者の方に競技のサポートをしていただくとともに、最後まであたたかな応援をいただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
自分の競技だけではなく、応援や係の仕事などにもしっかりと取り組むことができていました。みんなが頑張った持久走大会になりました。
開会式の様子です。
低学年の準備運動の様子です。
低学年の競技の場面です。
ゴール後は、高学年の児童が順位確認のため誘導してくれました。
中学年のアップの場面です。
競技の場面です。
高学年のアップの場面です。
スタートして間もなくの頃の場面です。
レース後半の場面です。
無事に競技が終了し、閉会式を迎えました。これは順位発表をしているところです。
みなさん、お疲れ様でした。今回の持久走大会の経験を、これからの生活にも生かしてほしいと思います。
今日のようす
いよいよ12月に入りました。長い2学期も、令和6年も今月で終了となります。一日一日を大切に過ごしていけるようにしたいですね。
まずは6年生の算数の授業です。反比例についての学習でした。
問題に関する自分の考え方を、友だちに説明しています。伝えることは、とても大切な力となりますね。
次は5年生の算数です。平行四辺形の面積の求め方について、タブレットの図形を使って
考えていました。
これまでに学習したことを参考にしながら、それぞれが求め方を考えていました。
次は4年生です。社会の授業で、板荷地区の久保田堀についても学習でした。
住んでいる地域についての学習はとても大切ですね。久保田堀を完成させるには、大変な苦労があったようです。
次は3年生の理科の授業です。磁石の学習です。今日は、画用紙の表と裏に磁石をつけて動かす迷路を作っていました。
それぞれがおもいおもいの迷路を作っていました。早く磁石を使ってやってみたいですね。
次は2年生の算数です。かけ算九九の七の段をみんなで確認してしていました。
かけられる数とかける数が入れ替わったら、答えはどうなるのかも考えていました。
次は1年生の国語です。登場人物のおばあさんの気持ちを想像するなどしていました。
みんな自分の考えを発表していました。
今日のようす
今日はさわやかな青空が広がっています。
子どもたちは元気に、5分間走を行いました。まずは全体でのあいさつです。
次は準備運動です。
5分間、それぞれが自分のペースで走ります。
いよいよ来週が本番です。体調を整えて、当日を迎えられるようにしましょう。
今日の授業です。まずは1年生、算数です。計算カードに隠された秘密を考えていました。
2年生は国語です。物語文をみんなで音読していました。
3年生は図工です。紙版画の型を作っていました。
4年生は、理科の実験です。金属を熱した時の体積の変化についてです。
次は5年生です。家庭科の調理実習、ごはんと味噌汁を作ります。
無事、美味しく出来上がりました。
次は6年生の外国語、ALTの先生との授業です。
次はなかよし学級です。書写の毛筆の授業です。今日は『元』という文字を書きました。
今日のようす
今日は、今年度2回目の『花いっぱい運動』が行われました。縦割り班のナルト班ごとに花壇の一区画を受けもちます。今回はパンジーとチューリップの球根を植えます。
園芸委員さん達から説明があります。
分担してお花などを取りに行きます。
班長さんを中心に、どのように植えるか考えています。
植え方が決まったようなので、穴を掘っています。
いよいよ植え始めました。
無事に作業が終了しました。
春にチューリップが咲くのが楽しみですね。
今日のようす
今日も曇り空です。昨日よりは寒さが弱まりましたが、寒い日になりました。皆様も体調管理にお気をつけください。
まずはなかよし学級です。国語の漢字の学習をしていました。同じ音で違う漢字などについても学習していました。
次は6年生の家庭科です。調理実習で「じゃがいもとチーズのガレット」を作ります。
まずは、みんなでじゃがいもの皮剥きです。包丁とピーラーを使って、慎重に進めていました。
美味しいガレットができるといいですね。
次は5年生の道徳です。役割について、教科書の場面を自分ごととして捉え、しっかり考えていました。
タブレットを使い、それぞれの意見を共有していました。
次は4年生の国語です。工芸品の魅力を伝えようというテーマの内容でした。
この後、図書室で工芸に関する本を探します。
次は3年生、算数です。重さの単位についての学習でした。
今日は、tも出てきました。
次は2年生の国語です。
おもちゃの作り方の説明文を作って、友だちと共有していました。
次は1年生です。国語の学習、教科書の場面から自分で会話を考え、友達に伝えていました。
会話文の書き方を確認していました。
今日のようす
今週に入って、寒い日が続いています。今日は空もどんよりしており、一層寒く感じます。
でも、つつじっこタイムには元気に、校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
1年生です。算数のくりさがりのあるひき算についての学習でした。
黒板の方法とは違う方法を考えています。
次は2年生の国語です。教科書の題材を元に、自分は誰に感謝を伝えたいのか、考えていました。
お家の人や担任の先生などたくさんの方に感謝を伝えたいようです。
次は3年生の国語です。学習の最後に漢字を頑張っていました。
次は4年生の国語です。説明文の要約を書いていました。
決められた文字数の中でまとめるのは、難しそうでした。
次は5年生の算数です。単位量あたりの大きさに関する問題にチャレンジしていました。
少しずつ内容も複雑になってきますね。
次は6年生の理科です。鹿沼土を水で溶かし、残った石などを観察する内容でした。
次はなかよし学級です。国語の漢字、説明文に出てくる工作などに取り組んでいました。
作った糸電話でお話をしてみました。バッチリ聞こえたようです。
今日のようす
今日はまだ寒くありませんが、今週はグッと寒くなる予報です。体調管理には十分注意していきたいですね。
まずは1年生です。体育の時間に、持久走大会のコース確認を行なっていました。
この後、校舎の東側へ。
次は校舎の北側です。
ここから道路に出ます。
このまま県道まで進みます。県道に出たら左折です。
みんなが戻ってきました。
校庭を少し走ります。
最後はみんな走ってゴールしてました。
みなさん、当日は頑張ってくださいね。
次は3年生の理科です。電気を通すもの、通さないものについて確認をしていました。
自分のキットを使って出た結果を、みんなで確認しています。
次は4年生、理科の植物の授業です。春から秋にかけての変化についてです。
次は5年生です。家庭科の授業、たんぱく質や脂質、炭水化物などについて学習していました。
生きていく上で大切な知識ですね。
次は6年生、算数の比例についての授業でした。
表の値をもとに、比例のグラフを書いていました。
次は、なかよし学級です。今日は、算数と国語をやっていました。
今日は、つつじっこタイムに持久走大会に向けて、5分間走が行われました。みんなしっかり自分のペースでチャレンジしています。
今日のようす
今日の午後は、鹿沼市の小学校の研修会のため、午前中4時間授業でした。どの学年も、集中して取り組んでいました。
まずは1年生。算数のひき算の学習でした。
ひき算の仕方については、もうバッチリ説明できるようになっているようです。
続いて2年生、国語の説明文に出てくる作品を実際に作っていました。
みんな、集中して取り組んでいました。
次は3、4年生の体育です。この後の活動のために、今日はボールを投げる動きに重点を置いて、活動が行われました。
まずはボールを転がして捕球する動きの確認です。
次はワンバウンドのボールでやってみます。
いくつか体験した後、スポンジでできたロケット型のものを遠くに投げる練習です。
向かい側の2階を目指して投げていました。何人かは超えていました。
次は5年生です。単位量あたりの大きさについて学習していました。
次は6年生、理科の地層についての授業でした。
みんなすごく集中して受けていました。
次はなかよし学級です。
国語や算数など、それぞれが学習を進めていました。
今日のようす
今日は真っ青な空が広がって、気持ちのよい日となりました。今週はとても過ごしやすいです。
まずは、1、2年生の体育です。ミニハードル等を使った授業です。
3つのグループに分かれて行います。
自分たちでコースを考えます。
コースが完成したら、みんなで挑戦です。
次は3年生の算数です。小数点のある数のひっ算です。
小数点をそろえて計算をしていました。
4年生は音楽です。曲に使われている楽器について学習していました。
楽器の音色をきちんと聴き分けていました。
5年生は理科です。理科の問題のクロスワードのプリントに挑戦です。
分からない言葉などはタブレットで調べながら、自力解決を目指します。
次は6年生、算数です。比例の性質についての学習です。
だんだんと難しくなってきますね。みんな真剣に学習していました。
なかよし学級です。道徳、国語の学習でした。
本日、粟野中学校の2年生3名がマイチャレンジでやってきました。早速、一緒に遊んでもらいました。明日までの予定です。どうぞよろしくお願いします。
昨日のようす
4年生の学習に、点訳グループの方が来てくれました。点字について学習したり、実際に点字を打つことも行いました。最後には自分の名前を打ったしおりと名刺を作りました。
みんな集中して取り組んでいました。点訳グループの方々、本当にありがとうございました。
今日のようす
今日は、気持ちのよい青空が広がっています。業間には子供たちの元気な声が、校庭から聞こえてきました。
まずは1年生です。算数のひき算。今日のめあては、計算の仕方を説明することでした。
2年生も算数です。5の段を学習していました。
3年生は社会です。鹿沼市の火事などについてのグラフを見ています。
4年生は社会です。伝統行事について調べ、パンフレットの制作をしていました。
5年生は国語です。和語や漢語について学習していました。
6年生は図工です。分割したパーツを使っての版画でした。カラーのインクで配色等を工夫していました。
なかよし学級は、クリスマスの作品づくりです。だんだんモチーフが増えてきました。完成が楽しみです。
学習発表会、ありがとうございました
8日の学習発表会、お忙しい中たくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきまして大変ありがとうございました。
児童は、その学年に応じて内容を考え、精一杯発表できたと思います。子供たちに活躍も機会をつくってあげると、その機会をしっかりと捉え、全力で取り組むことができると、あらためて感じました。子供たちの前向きさ、素直さは本当に素晴らしいと思います。今回の発表会を通して、大きく成長できた子供たちには、自分に自信をもってこれからも様々なことにチャレンジしてもらえればと、思います。
次は持久走大会など、大きな行事はまだ続きます。これからも子供たちの主体性を大切にしながら、一歩一歩成長していけるよう取り組んで参りたいと思います。今後とも御支援、御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
1年生 国語『くじらぐも』
2年生 国語『お手紙』 音楽『虫の声』
3年生 3年生で学習したことの発表
4年生 総合『自然生活学習に行ってきました』
体育『なわとび』
5年生 音楽『いつでもあの海は』『小さな約束』
総合『ふるさと森林学習について』
6年生 総合『いざ鎌倉へ〜鎌倉の歴史文化の魅力〜』
456年生 合唱『Y &I』
今日のようす
今朝は気温が低かったですが、いつの間にか気温も上がってきて、気持ちのよい日になりました。寒暖差が大きいので 衣服の調節を上手にして、体調管理に気をつけていきたいですね。
まずは1年生の図工です。いろいろな形を生かしながら、自由に絵を描く授業です。
使いたい形を探します。
みんな、発想豊かです。
次は2年生、国語です。話し合いに大切なことについての話し合いです。
グループごとに頑張っていました。
3年生は国語、故事成語についての学習です。
気になる故事成語を調べていました。
4年生も国語です。学習をした話し合いの仕方を参考に、実際に話し合いに取り組んでいました。
一つ一つ確認をしながら、丁寧に話し合い活動をしていました。
次は5年生の道徳です。あいさつについての内容でした。
みんな積極的に参加していました。
6年生、家庭科です。調理実習の献立を決めていました。
いろいろなメニューが出てきてました。みんな楽しそうです。
次はなかよし学級です。国語の学習でした。
今日は音読と漢字の学習でした。
今日のようす
今日は雨はやんだものの、気温が上がらない寒い1日です。今週は寒い日が続く予報のため、体調管理には十分気をつけたいですね。
まずは、なかよし学級です。国語の学習でした。
国語の読み取りや漢字などを、それぞれ学習していました。
次は6年生です。書写の毛筆の授業です。今日は『銀河』の清書、学校名と名前も書きます。
みんな集中して頑張っています。
次は5年生の算数です。平均についての学習です。
前の時間の内容も確認しながら進みます。
次は4年生、算数です。三角定規を使って、垂直な線を引く内容です。
みんな真剣に取り組んでいました。
次は3年生の算数です。小数点のある数のたし算です。
練習問題にも積極的にチャレンジします。
次は2年生、算数のかけ算の授業です。
おはじきを使って、考え方を整理します。
1年生は道徳の授業です。
学校生活のよいところをもう一度考えるないようでした。
みんなよい姿勢で、集中して読んでいます。
今日のようす(授業)
まずは1年生。国語の授業です。自動車のはたらきやそのつくりについてのお話です。
自動車について知っていることを発表しています
次は読む活動です。しっかりした姿勢で教科書を見ています。
次は2年生、算数の授業です。かけ算を使う問題でした。みんなしっかり式を立てられたようです。
次は3年生の図工です。ルールに従って画面を分割し、色を塗り分けていく作品づくりです。
自分でもビックリする作品ができあがるのが楽しいところです。
次は4年生、理科の授業です。動物の体のつくりなどについての学習でした。
この後は、各自で動物を絞り調べる予定のようです。
次は5年生です。書写の毛筆の授業です。
何度も書いて、だんだんと納得のいく作品ができてきたようです。
最後は6年生です。シャリマ先生の外国語の授業です。
今回は、from を使った問題でした。自分の消しゴムや洋服がどこで作られているのか、みんな見てました。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。