令和4年度以前 日誌

5年生 花いっぱい運動

手際よく丁寧に班を植えていきます。

あっという間に花壇が花でおおわれました。

 

 

 

 

 

3・4年生 水泳指導

3・4年生がついにプールに入ることができました。

天気が安定しなかったので、延び延びになっていましたが、元気に入ることができてみんなうれしそうでした。

 

 

 

 

4年生 花いっぱい運

学校の環境をもっともっと快適にするために4年生が花を植えました。

夏の花が一層きれいに植えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 理科 風の力を調べる実験

風の力によって車がどう進むかを実見しています。

風力、向きによって違いがあることを実感しています。

算数の長さの学習で学んだ計測の仕方が生かされます。

 

 

 

 

 

3年生 算数 長さ調べ

長さの勉強が終わったので習熟のために10mの予想を立て実測しています。

 

 

終わった子は20mにチャレンジします。

 

 

 

 

3年生 アゲハの観察

アゲハ蝶について詳しく調べています。

大型テレビで生態について理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 水泳

梅雨のつかの間の晴れ間をぬって1・2年生がプールに入れました。

みんなすごくうれしそうでした。

 

 

 

 

 

朝の様子

 

登校直後 月曜日気持ちを切り替えてがんばります。

 

 

 

 

清掃活動

協力して清掃をします。

1年生も清掃の仕方をわかってきました。

 

 

 

 

クラブ活動

 科学クラブ スーパーボールを作っています。

 

 

 

ハンドメイドクラブ 小物作りです。

 

 

 イラストクラブ タブレットから写し絵をしています。

 

 

 

スポーツクラブ サッカーです。

 

 

 

 

あいさつ運動

 

 今朝もあいさつ運動は続いています。

 もうすぐ正式に活動が始まりますが、今のところ代表委員の子ががんばっています。

 

 

 

職員によるプール清掃

みんなで力を合わせ汚れていたプールを事前に清掃しました。

2年分の汚れがきれいになり気持ちがすっきりしました。

 

 

 

あじさい

あじさいが雨空に映えます。

雨でも気持ちが穏やかになります。

 

 

1年生 図書室の利用

 

図書支援の先生にあいさつしてきちんと本を借りに来ました。

あいさつをして戻っていきます。

 

 

 

6年生 外国語科

 チャールズ先生の外国語活動です。

 発音を聞いて正確に文字を書いていきます。

 

6年生 社会科 鹿沼市文化財課の方による出前授業

鹿沼市文化財課の方に来ていただき出前授業をしていただきました。

縄文時代の生活の様子を学びます。

具体物が並ぶととても分かりやすいです。

今子供たちが持っている長いひもは人間が地球に人間が住み始めてからの長さです。このひもの長さのほとんどが縄文時代を表現しています。

およそ16000年前~2400年前が縄文時代ということです。縄文時代の長さにびっくりしました。

 

 

 

 

土器や様々な道具を持ってきてくださいました。

 

 

 

1年生 感染症予防教室

1年生の感染症予防教室です。

もう一度手の洗い方の基本を学びます。

洗えているようでなかなか洗えていませんでした。

 

 

ウイルスのとぶ距離を確認。こんなにとんでくることにびっくり!!

 

 

 

 

3年生 算数 1kmって

 1kmを体感しました。

 校庭を歩いてみます。

 あまりに長いので走り出しました。

 

 

職員のタブレット研修

鹿沼市教育委員会 永山先生に来ていただきました。

子供たちに指導するために私たちもがんばります。

 

 

1・2年生 待機スペース事業

 待機スペース事業のボランティアの皆様には大変お世話になっています。

 今日はあいにくの雨でしたので、1年生は室内でDVD視聴、2年生は体育館利用になりました。

 

 

 

 

2年生 生活科 タブレットを用いて

 ICT支援員の永山先生にお世話になり6月23日の研究授業に向けて2年生はかなりがんばっています。

 短期間で2年生は相当技術を向上させ、理解力を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 算数 長さ調べ

巻き尺の使い方、測り方を学びましたのでみんなで外にあるものをたくさん測りました。

日常生活との接点がずいぶん見つかりました。

 

 

 

3年生 アゲハの様子

一生懸命育てたアゲハが羽化しました。

この後みんなで外に逃がしました。声援を送って見送りました。

 

 

見送る前にアゲハにブリッジを見せています。

 

5・6年生 水泳指導 3

 水の中にもぐって一気に飛び出します。

 魚になった気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 水泳指導

 梅雨の合間の晴れ間に水泳指導を行いました。

 対面にならないようにしたり、シャワーは3人ずつ使用したりするなど配慮しています。

 

 

 

 

 

バディは2人のアイコンタクトができたら手を挙げます。

 

2年生の朝

自分のことが済んだ子から読書を始めます。

2年生にあると1年生のときと比べてできることがたくさん増えます。

 

 

プールのお清め

体育主任とともに水泳指導の安全を祈願しました。

榊をおいて念入りに行いました。

これで安心して水泳指導ができます。

 

 

3年生 理科 アゲハの観察

さなぎからかえったアゲハの観察をみんなでしています。

貴重な蝶なのでみんなの興味を引きつけます。

アゲハの羽が広がりきらないのですが、がんばっているところです。

3年生がみんなで応援しています。

 

 

 

1年生 生活科 城山公園探検4

たくさんの虫には出会えませんでしたが、とても楽しい体験でした。

植物を観察して、城山公園の別の見方ができました。

城山公園は本当に素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 読み聞かせ

担任の先生以外の先生から読み聞かせをしていただいています。

いろいろな先生からお話を聞くことは新鮮でとても楽しいです。

 

 

みんな姿勢を正してきちんと聞いています。

 

 

 

3年生 栄養指導

 共同調理場の松島先生から栄養指導をしていただきました。

 食事のマナーやお箸の使い方を丁寧に教えていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 メダカの卵の観察

 5年生の子に持ってきてもらったり、他の学校の先生に持ってきたいただいたりメダカの卵が豊富にそろいました。

大森様の支援の下、みんな一生懸命観察をがんばりました。

 

 

 

 

 

5年生 森林学習 6

21世紀創造の森には森林に関する様々なことが載っています。

森林の働き、椎茸栽培についても詳しく書いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 書道

大きく伸び伸びと書いています。

勢いと筆の弾力を大切にしてがんばりました。

 

 

 

 

4年生 図工

自分の好きな構図をタブレットで記録して、それを見ながら木々を描いています。

鮮明な写真があるので描きやすいです。

 

 

 

 

 

1年生 花いっぱい運動

自分たちの花を花壇に植えます。

すくすくと育つように願いを込めて植えました。

 

 

 

 

 

5年生 総合的な学習の時間5

午後の活動はコースター作りです。

檜と夏椿です。みんななめらかになるように根気強くやすりをかけました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 総合的な学習の時間4

散策活動の後は美味しいカレーを作っていただきました。かなりのボリュームでしたが、疲れた体に染み渡りました。

 

 

 

6年生 理科

理科の支援に大森様に来ていただきました。

専門にずっと学習されてきた方ですので葉の裏の気孔を顕微鏡でしっかり見ることができました。

最初に葉から水が蒸発していく様子(蒸散)を袋をかぶせ、葉のあるもの、葉のないものと比較させ観察しました。

 

 

 

その後葉の裏にある水を蒸発させる「気孔」を顕微鏡で観察しました。

小さなコーヒー豆のような気孔が観察できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 総合的な学習の時間3

さらに登って行きます。

深緑がさらに濃くさわやかな風が吹いています。

こうした体験ができるのも粟野小ならではです。

 

 

 

 

 

 

清水のわき出る沢です。風情があります。

 

 

 

ケイ石がとれる山です。今は採石済みとのことです。元の山に復元しているところです。

 

 

 

 

 

 

5年生 総合的な学習の時間2

山の様子を観察するため散策に出向きます。

今は国産の材木が見直され研修生が増えつつあるということです。

 

 

 

 

 

貯水槽です。ここから新鮮な水を施設に引いています。

 

 

 

 

 

 

 

ひたすら山頂を目指します。山頂にはケイ石(鋳物の材質になるもの)があります。

 

 

5年生 総合的な学習の時間 森林学習1

粟野地区財産区の皆様のご支援によって森林学習が充実しています。

21世紀創造の森を5年生が訪れ、自分たちの校舎の杉や育った山について学びました。

これまで財産区の方々に大変お世話になってきた歴史がよくわかりました。分かりやすく説明いただきました。

大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

登校風景

登校後みんな野菜や植物に水やりをします。

すくすくと育っています。

 

 

 

 

 

1年生 チャールズ先生との会食

2日にわたってチャールズ先生と会食です。

みんなパーティーションごしに楽しくお話ししながら食べています。

 

 

 

 

 

3年生 給食

 

 

 

 

 

3色丼の具をご飯にのせ、美味しく食べています

 

 

 

4年生 給食

静かにマナーをしっかり守り食べています。

いつも上品に食事をします。

 

 

 

 

5年生 書道

「成長」の文字を書いています。筆順を確認し大きく伸び伸びと書いています。

 

 

 

登校直後

登校後各自がいろいろな準備に取りかかります。

忙しいひとときですがまず自分のやるべきことをしっかり済ませています。

 

 

 

 

 

 

 

チャールズ先生と職員の研修

 放課後授業が終わってからチャールズ先生に英語の会話などを学んでいます。

 英語がより親しみやすくなりました。

 

 

5年生 国語

読解したことをノートに書いて自分の考えを整理します。

その後お互いに意見の交流を行い、深めていきます。

 

 

家庭教育学級 マスク作り

 マスク作りの得意な保護者の方に教えていただき、皆さんすてきなマスクを作ることができました。

 お忙しい中ありがとうございます。

 

 

 

 

 

4年生 花いっぱい運動

4年生は花を植えるのにはすっかり慣れていますので、上手に植えていきます。これからどんどん広がって行くことでしょうね。

 

 

 

 

 

 

清掃活動

6年生を中心に細かなところまで丁寧にお掃除しています。

 

 

 

 

 

1年生 チャールズ先生との会食

倉持先生からいただいたパーティーションを使って楽しく給食をとります。

チャールズ先生が来てくれました。みんなうれしそうです。

 

 

 

 

2年生 給食

2年生も給食が大好きなのでお代わりも進みます。

 

 

 

 

 

4年生 給食

静かに給食の配膳を待ちます。

姿勢を良くしていただきます。

 

 

 

6年生 花いっぱい運動

6年生が花いっぱい運動の花を丁寧に植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 夏の花が花壇いっぱいになりつつあります。

 

あいさつ運動

早く登校した子がみんなを待ってあいさつの準備をしています。

 

 

 

全校除草

全校生で除草したり、校庭の整備をしたりしました。

花壇の石を拾ったり、砂場をならしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一斉下校

一斉下校の様子です。

水曜日の下校は早いので、安全に気をつけて家で有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

4年生 国語

4年生の国語「1つの花」です。

戦前、戦後の情景の変化から登場人物の思いを考えます。

 

 

 

図書室の様子

図書支援員さんや図書委員の子供たちが6月らしいさわやかな装飾をしてくれました。

 

 

家庭教育学級開級式

リーダーさんをはじめ運営委員の皆様には、開級式の準備や今年の計画作成など大変お世話になりました。

鹿沼市より生涯学習課の先生、せせらぎ会の方にお越しいただきました。

毎年、子供たちにも役立つ活動を考えてくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

6年生 図書室へ

すき間時間を上手に活用して読書している6年生は、いつも熱心に読書をしています。

すぐに借りた本は読み切ってしまいます。

 

 

 

1年生 生活科 学校探検1

1度訪問したところで行きたい場所にもう一度行きます。

質問を精選して再度質問して調べていきます。

校長室を4人の子が訪問してきました。

 

 

調べたことを絵や文章にしています。

 

 

6年生の生活

国語 読解問題に取り組んでいます。

「時間には2つある」何と何か読み解きます。

 

休み時間 緊張もほどけリラックス

 

 

給食 ミートボールの甘酢煮です。

 

 

体力テスト全般

それぞれの目標に向かってがんばりました。

真剣に向き合う表情はとてもいいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 理科 プログラミングアプリを用いて

 4年生は理科でプログラミングアプリを使って、人が通ると電球がついたり、プロペラが回る仕組みを作りました。日々どんどんみんなの技術は進歩していきます。

 

 

 

 

 

 

1年生 学校探検インタビューの練習

1年生は前回訪れた校内の教室についてもっと詳しく調べたいと思いました。

そこで質問を考え今日グループに分かれて調べたい教室に向かいます。

 

 

 

清掃活動

 気温が高い日でしたが清掃はみんながんばってきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

5年生の日常

5年生のいつもの様子です。

タブレットの操作は日常的になりました。

 

 

 

 

3年生 感染症防止教室

3年生は、もう一度手洗いの仕方を確認しました。

どこに汚れがつきやすいかもう一度考え、丁寧な手洗いを実践しました。

 

 

 

 

 

 

ブルーライトに当て汚れを確認します。

 

6年生 図工 木々を合わせて

 木々を合わせて楽しい開く本を作ります。

 いろいろ考えるので、思考力と創造力が養われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業後教室に向かいます。

 

5年生 バケツ稲の観察

総合的な学習の時間の「森林学習」の一つとしてバケツ稲を育てています。

着実に生長しこれからが楽しみです。

 

今日は群生したものを間引いて育ちやすくします。

 

 

 

4~6年生 委員会活動

学校活動がスムーズに進むようにみんな協力してポスターをかいたり、清掃や整理をしたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 プール清掃

 絶好のプール清掃日和です。

 プールの底が青く光っています。気持ちいいですね。

 

 

 

 

 

 

1年生 図工「いろいろならべて」

1年生がいろいろな発想で楽しい作品を作りました。

入学して2ヶ月立つといろいろなことを考えることができるのですね。びっくりですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 感染症防止教室

5年生も両手にブルーライトを当てて洗い残しを確認しました。

もう一度正しい洗い方を実践しました。

 

 

 

 

 

6年生 朝の様子

 月曜日の朝は荷物が多いため登校後の用意が大変ですが、6年生はスムーズに進めていきます。

 

 

3年生 シャトルラン

 3年生のシャトルランの様子です。

 みんな一生懸命取り組む姿は気持ちいいですね。

 

 

5年生 日常生活

何気ない教室の様子です。

穏やかな日常が流れています。

 

 

 

 

2年生 生活科

 タブレットでとった写真を見ながら観察カードをかいています。

 

 

 

 

 

 

3年生 社会 校外学習

 口粟野のシンボル城山公園に行きました。 

生活科見学とは違って、公共の場としてのはたらきや歴史的な内容も学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを有効活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 感染症防止教室

 専用ローションを塗りブルーライトに当てると洗いきっていない汚れが見えます。

 

 

 

 

 

 

 

最初は軽く洗ってみます。するとたくさんの汚れがブル-ライトに反応します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指の間、つめの先が汚れが落ちにくいようでしたので、手洗いの歌に合わせて丁寧に洗いました。

手洗いはとっても大切ですね。

 

 

 

今朝の様子

 準備が済んだ子から授業の用意をして、今日の学習が始まります。

 落ち着いて朝の会に入ります。

 

 

 

あいさつ運動

 早く到着した代表委員の子を中心にあいさつ運動を進めています。

 徐々に学年でできるように計画していきます。

 

 

 

 

5年生 家庭科

調理実習の様子です。

ほうれん草のおひたしと粉ふきいもが上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 道徳

最後に主人公の気持ちが変化したのはどうしてか、どんなことに気づいたのかについて意見を出し合います。

みんなで考えていくと新たな気づきがあります。

 

 

 

 

 

図書室の様子

図書支援の先生がいらっしゃいますのでみんな本の借りに来ます。

落ち着いて夢階段で読むことができます。

 

 

 

 

 

2年生 道徳

「くろぶたのしっぱい」

うっかりしてしまったくろぶたの失敗から何がいけなかったのかを考え、意見を交流し自分の気づかなかった考えを取り入れます。