2019年6月の記事一覧

1・2年生 放課後待機スペース事業

 毎週木曜日はボランティアの皆様にご協力いただいて1・2年生は楽しく放課後を過ごすことができます。
 大変暑い中にも関わらずボランティアの皆様には一緒に遊んでくださり、とても助かっています。
 しっかりあいさつをして始まります。
 
 一緒に活動しましたので、活動の様子が撮れませんでした。次回はたくさん掲載したいと思います。
 下校になりますので、各自準備して帰りの用意をしているようです。
 

 
かなり一生懸命外遊びをしましたので、疲れたようです。下校班に並ぶまで一息ついているところです。
 
 1列に座って「今度もサッカーしようね。」
       「面白かったね。」
  って語り合っているようです。

5年生 理科

 5年生の理科です。「植物の種子の発芽と養分」のまとめの授業です。
 子どもたちはすでに種(たね)とは言いません。種子(しゅし)と発言していました。徐々に専門用語が使われ、大きな成長を感じています。
 熱心に小テストに取り組んでいます。
 

 

3年生 水泳

 大歓声が聞こえましたので、プールに出向きました。
 3年生がプールに入り、実に楽しそうに活動しています。
 時間がなく、わずかの時間のショットですが子どもらしい元気な様子が伝わってきますね。
 



 

6年生 花いっぱい運動

 6年生が花いっぱい運動を実施しました。
 31人が協力して植えましたので、作業も手際よく進みました。
 来校の際はぜひ御覧ください。
 担当教員が事前にしっかり配置を考えていましたので、列をそろえて植えることができました。いかがでしょうか
 

 

 
 

4年生 教育実習生の授業

 先週いっぱいで4年生の教育実習生の実習が終わりました。
 礼儀正しい態度で熱心に取り組む姿は職員にもとてもよい刺激になりました。
 4年生も一生懸命授業に参加しました。休み時間も常に一緒に遊んでいたので、みんなとても親しくなれました。
 算数の研究授業の様子です。ノートに上手に図をかいて各自が分かりやすい構成にしていました。自分の考えをまとめる学習にずいぶん慣れてきた様子です。
 
 『ある大きさの何倍かにあたる大きさ』を求める学習です。クジラを例にして示しました。本題はキリンの大きさです。180を100と80に分けて計算するなど工夫していますね。
 

 
 最後は必ず自分の言葉で振り返りをします。理解したことの確認を行います。