2024年2月の記事一覧

今日のようす

2月14日(水)、日差しが暖かな日でした。

朝は、まだ寒いですが日中は暖かな日差しを感じました。

〈5校時のようす〉

交通安全感謝の会

2月13日(火)、交通安全感謝の会を行いました。

児童の案内で体育館に入場しました。

お一人ずつ紹介しました。 

代表児童がお礼の言葉を述べました。

各地区の下学年児童によるプレゼント贈呈を行いました。 

感謝の気持ちを込めて、全員で「ありがとうございます。」

を言いました。

代表して交通安全安全協会粟野支部長の方からお話をいただきました。

 日頃より多くの方々に支えられながら、児童たちの安全が守られています。

交通安全安全協会の方や老人クラブの方、口粟野駐在所の方、

スクールバスの運転手さん、本日はご多忙中の中お越しいただき

ありがとうございました。

 

先週末に通学班会議を行い、児童の安全について確認しました。

〈通学班会議のようす〉

各班ごとに班長さんを中心に登下校について確認しました。

春の訪れ

2月9日(金)、朝から晴天のいい天気でした。

北門のようすです。

今週降った雪が残っていますが、梅の花が咲き始めました。

青空に白梅が映えていました。

立春も過ぎ、いよいよ春ですね。

 

〈共遊のようす〉

今日の昼休みは、共遊でした。

各学級ごとに遊ぶ内容を決めて、元気いっぱい校庭で遊びました。

 

〈清掃のようす〉

 

来週ワックスがけを行うので、廊下を水拭きしました。

清掃を一生懸命行う姿はとても素晴らしいですね。

 

〈休み時間のようす〉

サッカーやキャッチボール、箱当てなどを行っていました。

いろいろなボールを使って、楽しく遊んでいました。

キャッチボール

過日大谷選手から届いたグローブは、各学級に回覧しました。

児童たちは、グローブを手に取り、とても喜んでいました。

〈休み時間のようす〉

グローブを使って、キャッチボールしたい児童たちのために、

校庭の一角にキャッチボールのスペースを設けました。

大谷選手から頂いたグローブを使って、キャッチボールする児童のようすです。

最初はなかなか取れませんでしたが、少しずつ取れるようになりました。

そして、ボールを投げるのもうまくなりました。

6年生世界の音楽

2月8日(木)、6年生音楽の授業で、外部講師の方による

南米の音楽を行いました。

ケーナという楽器を吹いているようすです。

ケーナは、インカ帝国以前から伝えられているアンデスを代表する縦笛です。

初めて使うケーナは、なかなか音が出ませんでしたが、

上手に音を出すことができた児童もいました。

ケーナです。

コンドルの映像を見ながら、「コンドルは飛んでいく」の演奏をききました。

南米の食べ物などについても学びました。

サンポーニャという楽器も紹介してもらいました。

南米の楽器は、縦笛や小型の弦楽器が多いそうです。

初めて見る楽器もあり、とても多くのことが学べました。

南米民族楽器演奏家地域音楽コーディネーターの方々、

本日はありがとうございました。 

今日のようす

2月7日(水)、今日のようすです。

ナルトタイムがありました。

天候もよく、ナルト班ごとに楽しく遊んでいました。

〈今日の給食〉

昨日出る予定だったガトーショコラが今日の給食に出ました。

児童たちは、喜んでおいしそうに食べていました。

〈表彰式のようす〉

下校時に12月に行われた持久走大会の表彰式を行いました。

1位から3位までメダルが贈られました。

 

オンライン授業実施

2月6日(火)、オンライン授業を実施しました。

 各学級ごとに接続し、授業を行いました。

朝、出席確認(入室確認)しました。

元気に「おはよございます」のあいさつが聞こえました。

タブレットの画面には、児童たちの元気な笑顔が映し出されていました。

 

〈授業のようす〉

教師からの質問にも児童たちは答えていました。

また、友達の発表を聞いて賛同の声も聞こえました。

 

画面越しに児童に呼びかけたり、黒板やノートに説明したり、

パワーポイントを活用したりしながら授業を行いました。

児童からも質問や意見などの発表もありました。

2月5日(月)、昨日は立春でしたが、今日は朝から曇り空で

お昼頃から雪が降り始めました。

真冬に逆戻りのような天気となりました。

雪の粟野小です。

あっという間に雪景色になりました。

〈授業のようす〉

1年生算数の授業のようすです。

2年生体育の授業のようすです。

元気いっぱい、とても楽しそうに活動していました。

3年生理科の授業のようすです。

糸電話の実験をしていました。

4年生はテストを行なっていました。

5年生、養護教諭による「性に関する指導」の授業のようすです。

自分と相手との距離感など、自分も相手も安心して過ごせる関わり方

などを学習していました。

6年生社会の授業のようすです。

〈帰りの会のようす〉

明日は、雪の影響による児童の安全を考慮し、

オンライン授業になります。

タブレットを持ち帰って接続できるよう各学級で、

話しました。各ご家庭でもご確認いただければと思います。

 

今日から2月

2月1日(木)、早いもので今日から2月です。

天候もよく、ポカポカ陽気でした。

〈朝の学習のようす〉

木曜日の朝の学習は算数です。

プリントを中心に問題を解いていました。 

 

〈授業のようす〉

2年生国語の授業のようすです。

「スーホの白い馬」を学習していました。

昨日の学年PTAでは、馬頭琴など実際に見て聴いて

モンゴルについて学びました。