令和6年度 日誌
2年生 図工
2年生は図工で薄いプラスチックの板を曲げたりねじったりしながら動物を作っていました。ホッチキスを上手に使い自分の想像した形を作り上げていきます。さて、どんな動物が出来上がるかな?
1年生 図書室で
2月6日(木)、1年生が図書室で本を借りて読んでいました。一人でじっくり読む子、友達と楽しそうに読む子などスタイルはいろいろでしたが、みんな本が大好きなようです。このように本に触れる機会を増やしていきたいです。
授業参観 6年生
6年生は、一人一人が未来の鹿沼市を考え、鹿沼市をよりよくするための提案をしました。子どもたちの自由な発想で、どのようにしたら鹿沼市をよりよくできるかを考えて、実現するための方法についても提案しました。「なるほど。実現したらいいな。」と思う提案ばかりです。未来を子どもたちに託します。よく頑張りました。
授業参観の様子 5年生
5年生は、総合的な学習の時間に、地域の文化財について探求したことを発表しました。聞いている方々に良く伝わる方法を考え、様々な表現方法を使って発表していました。表現の仕方を工夫することも大切な学習です。授業参観時の発表だけでなく、このあとたくさんの人に知ってもらうための表現方法を選んでいるグループも多くありました。この後の発信も楽しみです。よく頑張りました。
授業参観の様子 4年生
4年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉や鹿沼ブランドの中から、特に伝えたい内容を選んで、さらに探求したり、まとめたりして発表しました。実際に体験したり、インタビューしりしたことから、調べた知識だけでなく、携わっている方々の思いについても発表の内容に盛り込まれていました。いろいろなことを感じながら学ぶことができていたようです。よく頑張りました。
授業参観の様子 3年生
3年生は、自分たちが見つけた鹿沼市の魅力について発表しました。総合的な学習の時間に学んだことの発表です。子の学習を通して、鹿沼市のよいところがたくさん分かったようです。頑張ってたくさん調べたことが、良く伝わってきました。よく頑張りました。
授業参観の様子 2年生
2年生は、生まれてから2年生になるまでの成長の様子をまとめて、発表しました。本当に立派に大きくなりました。タブレットを使って上手にまとめることもできました。よく頑張りました。
授業参観の様子 1年生
1年生は、この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。算数や国語、音楽や体育など自分たちができるようになったことを、楽しそうに堂々と発表していました。よく頑張りました。
業間の様子
2月5日(水)、業間に校庭を眺めてみると、いつもより外で遊んでいる児童が少なかったので、校舎内を見て回ると、授業参観の前に最後の自主練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。頑張ったことが伝わりますように。
6年生 社会
6年生の教室では、社会の学習で「日本と結びつきの強い国」について調べていました。様々な国と協力しながら生活していくことは、とても大切なことです。子どもたちは、自分で調べたい国を選び、日本との関係について調べていました。アメリカ、韓国、ブラジルなどなど、子どもたちは様々な国を取り上げていました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。