朝の委員会活動の様子
おはようございます。
今朝は、朝の委員会活動の様子をお伝えします。
学校では、子供たちの自発的・自治的な精神や態度を養うために、児童自らが学校生活を向上・発展させるための活動を、9つの委員会に4・5・6年生が所属して、行っています。
今朝は、そのうちの4つの委員会について、朝の活動の様子をお知らせします。
最初は、放送委員会です。
放送委員会は、今週行われている、子供たちが主体的に規律ある行動がとれるように取り組んでいる、中央スマイル週間の内容を毎朝放送で呼びかけています。
次に、計画委員会です。
計画委員会は、中央スマイル週間にあわせて、朝のあいさつ運動を昇降口で行っています。
次に、給食委員会です。
給食委員会は、給食の時の手洗いやマスクの着用など、感染予防を呼びかけるポスターを作成し、担任の先生方に配り、教室での掲示をお願いしていました。
次に、保健委員会です。
保健委員会は、手すりなどの消毒を、使い捨てのビニル手袋を着用して行っています。
この活動は、文部科学省のガイドラインで、新たに児童が行える活動として示されている内容に沿って取り組んでいます。
以上のような、活動が朝から行われており、子供たちの学校生活が気持ちよくスタートできるように、自主的な取組が行われています。
基本情報
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
カウンタ
0
1
4
0
0
9
1
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。