じどうのみなさんへ(はなびのいろはどうやってつくるの)
児童(じどう)のみなさんへ
科学博物館(かがくはくぶつかん)はどうでしたか。
福田大輔(ふくだだいすけ)先生(せんせい)からの問題(もんだい)です。
科学(かがく)つながりで、問題(もんだい)を出(だ)しますね。
今度(こんど)は「花火(はなび)」の不思議(ふしぎ)を考(かんが)えてみようと思(おも)います。
さて、「花火(はなび)」は夏(なつ)の風物詩(ふうぶつし)ですが、実(じつ)は江戸時代(えどじだい)には赤色(あかいろ)しかありませんでした。
ですが、今(いま)ではいろいろな色(いろ)の花火(はなび)があります。さて、なんで今(いま)はいろいろな色(いろ)の花火(はなび)があるのでしょうか?
下(した)のリンクから動画(どうが)を見(み)て考(かんが)えてみましょう。
こうじゃないかな、と考(かんが)えた人(ひと)は、学校(がっこう)が始(はじ)まってからでいいので、福田先生(ふくだせんせい)に教(おし)えてください。メモを書(か)いてくれたらありがたいです。(^w^)/
Let‘s Thinking!
こちらをクリック(NHK for Schoolの動画へいどうします)
基本情報
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
カウンタ
0
1
4
0
0
9
0
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。