令和4年度以前 日誌

終業式 今年もお世話になりました....

終業式です。

2学期に予定していた活動は、ほぼ予定通りに終わらせることができました。

皆様のご理解とご支援に、深く感謝申し上げます。

終業式でも、学校長から児童へ「新しい生活様式」での協力に対する感謝を伝えました。

「お家の皆様にも、学校からの感謝の言葉をお伝えください」と、伝言も託しました。

オミクロン株の広がりが懸念材料になっている年末年始です。

休業期間中も、3学期も、気を緩めずに対応をし続けて参ります。

児童代表の言葉と、表彰式がありました。

多くの表彰を伝達しました。

整列の向きが「いつも」とは異なっていることにお気づきでしょうか。

児童館の距離をさらに確保するために、向きを90度変えてみました。

今後も、少し手もよいと思われる工夫・改善を図って参ります。

本日はクリスマス・イブです。

図書室前の飾り付けをご紹介します。

様々な飾りが、

目を引くポジションに位置付けられています。

各学級にも、「本日限定」の飾り付けもありました。

「学級だより」でお楽しみください!

今年も大変お世話になりました。

ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

昨日は冬至でした

昨日は冬至でした。

日の出はもう少しゆっくりですが、日の入りは延びてきます。

「昼間」が少しずつ、長くなってきます。

 

紹介が遅れましたが、冬至の日の給食は「カボチャのポタージュ」でした。

濃厚で、クリーミー、体の芯から温まる「汁物」でした。

ちなみに、本日は「中華丼の具」が「お椀」に配膳されました。

ご飯にかけても、浸しても、別々でも、それぞれの好みの食べ方をしていました。

揚げ餃子も添えられていました。

 

今日も風はそれほど強くはなく、暖かい日でした。

朝、体育館の上には、

月が、残っていました。

先週末が「コールドムーン」と話題にもなっていましたね...

.

学級お楽しみ会が多く開催されました。

外でのお楽しみ会では「いい汗」を流していた様子です。

そのようにそれぞれが楽しんでいる板荷小学校に....

かわいいサンタさんがやって来ました!

折り紙のプレゼントを配って、「メリークリスマス!」と、去って行きました。

明日はクリスマスイブです。

大切な人を思い、平和を願い、よりよい新年を期待しましょう!

今日もいい天気でした!

海浜自然体験学習も2日目です。

板荷の空もいい天気でした。

昨日、校庭を広く整地しました。

グラウンドも凍て上がらず、きれいなままです。

いつもできるわけではないのですが、冬季こそ、このような管理が必要です。

今後も、何とか、折々にできるといいと思います。

一方の茨城県では....

「ドラゴン桜」の前での記念撮影です!

本当に、植えたのですね!としみじみと実感できる一枚です。

「見学者」が後を絶たないという話も聞きました。

計画通りの活動を済ませ、お陰様で予定通り無事、全員帰宅しました。

保護者の皆様、関係の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

サポート教室の前にこのような作品が....

上の説明にもあるように、牛乳パックを使った作品です。

手前の雪だるま2つも、牛乳パックの再利用作品です。

様々な気づきを、これからも生かして参ります。

5年生、臨海自然教室へ

晴れ渡った朝です。

早朝には東の空に、太陽よりちょっと早く「火星」が輝く姿を見せました。

西の空には月が。

11月下旬から12月上旬の「暖かさ」なのだそうです。

風が強くないので、ずいぶん暖かく感じると思います。

5年生が「栃木海浜自然の家」へ出発しました。

出発式の様子です。

バスへ移動します。

1年生、2年生、3年生がベランダから「いってらっしゃーい」のエールを送ってくれました。

(1年生は撮影が間に合いませんでした....)

全員元気に出発しました。

茨城県も、いい天気でした。

到着し、さっそく活動開始です。

塩づくりにも挑戦しました。

あっという間に、1日目が終わりました。

明日の活動報告もお楽しみに!

人権の木完成! 4年生、プラネタリウムへ

土日には県内でも「大雪警報」が発令されて地域もありました。

鹿沼市や宇都宮市も土曜日の午前中は「風花」が舞っていました。

今日は朝から「すっきり」と晴れています。

自動車のフロントガラスは「びっしり」と凍ってしまっています。

日の当たらない路面も「しっかり」凍っています。

朝は時間に余裕をもって、ということになります。

児童は、朝は、布団からスッキリ出てきているでしょうか?

朝はまだ暗いし、寒いし....朝は、保護者にとって「ひと仕事」ですね。

これから寒さが一層強まる季節です。

ご対応をよろしくお願いいたします。

 

4年生が「プラネタリウム」に出かけました。

楽しいひと時を過ごすことができた様子です。

「とーっても楽しかったです」

「お話を夢中で聞いていました」等、

たくさんのうれしい報告がありました。

 

職員室前の「人権コーナー」には「人権の木」が完成しました。

ご来校の機会に、ぜひお目通しください。

心が温まる言葉、うれしい思いになる言葉がたくさん張り出されています。

互いに認め合い、しっかりつながっていける豊かな人間関係を育んで参ります。

 

あと一週間で冬休み

予報通り、雨の朝でした。

一時強く降る時間帯もありました。

登校時は「登校経路」が「水没」する程までには降らず、ひと安心でした。

冬の雨は冷たく、寒さが一段としみ込みます。

さすがに、外は回れませんでしたので、校内を先に回りました。

1年生では「教頭先生のお話会」が開催されていました!

製作中の作品が各学年の廊下には並んでいます。

ちょっとした「美術展」になっています。

本日まで「個人懇談」でしたが、保護者の皆様は楽しんでいただけたでしょうか。

お昼前には回復し、日差しと青空が戻りました。

児童は元気に外で過ごしました。

冬休みまで、あと一週間です。

5年生は「臨海自然体験学習」も入っています。

例年以上に忙しい、板荷小学校になりそうです。

落ち着いて、安全に、そして、今年1年・この2学期を振り返る週にしていきます。

冬季休業中には駐車場の再整備等も進める予定です。

絵手紙(4年生) 発表会(2年生)

朝はいい天気でした。

日中は気温も上がり、午前中は早めに暖房を止めることができました。

4年生が「絵手紙づくり」を体験しました。

「特別講師」の佐藤先生、中津先生からご指導がありました。

筆を使っての基本的な「線」の引き方の練習をして、

それから「野菜」や「果物」を題材にして、はがきに絵を描きました。

線は震えたり太さが変わってもいい、

色は「べったり」と塗りすぎない(白い部分があっていい)、

大きく描く、等のアドバイスがありました。

ひとり2枚の「作品」が完成しました。

後日、持ち帰りますので、お楽しみに!

 

2年生では「えがおのひみつたんけんたい」の「発表会」がありました。

先日、地域内のいくつかの事業所様等にお邪魔して、お仕事について教えていただきました。

個々にまとめたものを、タブレットを用いてモニターに映し、説明しました。

1年生や職員も参観しました。

見学時の雰囲気も伝わる、楽しい発表会になりました。

ご協力いただきました事業所、関係の皆様、ありがとうございました。

 

今日は図書支援の先生もご来校の日でした。

フリータイムには図書室に本を返却したり、借りる児童がどんどんやってきました。

新しく配架された本もあり、さっそく貸し出されていました。

教室に戻ると、思い思いの場所で、読み始めている姿も見られました。

読書の大好きな「いたがっこ」です。

命の授業

朝は厳しく冷え込みましたが、日中は一転して暖かくなりました。

風も穏やかで、運動すると汗ばむくらいに暖かかったです。

昼休みには校庭を走り回ったり、鉄棒にチャレンジしたり、思い思いに過ごしました。

2年生で「命の授業」を行いました。

助産師の大塚先生、保健師の鈴木先生が「特別講師」でした。

大塚先生からは、人形や音源、フリップを使い、

・助産師の仕事

・「命のもと」という考え方~「プライベートゾーンの大切さ」

・妊娠~出産の様々な場面や、お母さんの心身の変化

・「命のリレー」:命を大切にリレーしてほしい

鈴木先生からは、絵本の読み聞かせを通して、

・お母さんのおなかの中での赤ちゃんの成長と親の変化

・命の大切さ:自分を大切に、自分を好きになる、周りも大切にする

などをお話しくださいました。

児童からは、「赤ちゃんてこんなに重いんだ」などの感想の発表もありました。

出産の大変さについても質問が出ました。

おへそはお母さんとつながっていた「しるし」、

命は一つしかない、大切にしてほしい、

周りの人も大切にしてほしい、

自分の20代前は100万人くらいの人がかかわっている「命のリレー」の重み、

などを、たっぷり、集中して学ぶことができた45分間でした。

大塚先生、鈴木先生、ありがとうございました。

書道「条幅」指導

寒い一日でした。

気温が10℃を超えませんでした。

小鳥も太陽の力で体温を高めようとしている様子です。

寒い一日でしたが、太陽のお陰で、窓越しには暖かく活動ができました。

光あふれる板荷小学校です。

6年生が「書写」の時間に「特別講師」をお迎えしました。

関根先生です。

児童にとっては大先輩でもあり、地区自治会活動でもお世話になっています。

「一洗舎クラブ」にもご登録いただき、書写等の指導を担当くださいます。

卒業式に展示する「条幅」作成をご指導いただきます。

本日は具体的な指導の前に「わかっていてほしいことがある」ということで、

「楷書体のワケ」

・・・・楷書体がどのように生まれて、使われてきたか、特徴は何か、

  それまでの字体とどのように違うのか、

  等について、前半はお話しいただきました。

後半は、楷書体の特徴にあった「書き方」をするための練習をしました。

「筆の面」の使い方や、体全体で筆を運ぶことなどを「体感」できる練習もありました。

児童は先生のご指導に、すっかり夢中になり、時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。

次回のご来校までに、授業で練習を重ね、「条幅」に挑戦していきます。

関根先生、お忙しい中ご指導をありがとうございました。

個人懇談開始

今週は気温の上下が大きな週になるそうです。

健康管理に一段と注意が必要になってきました。

空気の乾燥、路面の凍結、土のぬかるみ....十分にご注意ください。

現在ご協力いただいている、校庭を使ってのお迎えも、冬休み明けには変更の予定です。

詳細は、後日、メール配信にてお伝えいたします。

先週末、廊下に「ワックス」をかけました。

どの階の廊下も、階段も、味わいのある輝きになりました。

ご来校の折には、掲示物だけではなく、廊下の床もご覧ください。

 

アメリカで「竜巻」の被害が報道されています。

被害に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。

本校では窓のない各階の下側の階段が「避難場所」になっています。

また、3年生と5年生前の廊下も壁に囲まれているので「避難場所」です。

それぞれの場所には表示がされています。

鹿沼市も「突風」の被害が発生することがあります。

倉庫や農作物のハウスなどが被害に遭っています。

校内では、予報や警報に基づいて、表示場所場所に避難することになっています。

 

本日から「個人懇談」開始です。

保護者の皆様、お忙しい中、ご協力をありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

リモート交流!

雲の多い空模様でした。

日中は日差しもあり、それほど寒さが強まることはありませんでした。

暖房も3校時ころまでで、あとは「日差しの力」で何とか乗り越えました。

風もあまり強くはありませんでした。

「窓・廊下側扉は『空気の流れ・換気の維持』のための開放」をしています。

暖房だけでははなく、衣服でも対応できるよう、各ご家庭の協力を得ています。

今日はICT支援員さんによる「機器活用」の授業がありました。

2,3,5,6年生でご指導をいただきました。

毎週、月・金はALTの訪問日でもあります。

3,4,5,6年生で授業がありました。

そして、本日は「特別授業」が6年生でありました。

東京大田区の大森第4小学校との「リモート交流」授業でした。

お互いの「生活する地域」紹介での情報交換会でした。

大森第4小学校からは、事前に「調べ学習のまとめ」が送られてきました。

本校6年生は資料を読み、「もっと知りたいこと」を事前に返信しました。

本校からは、板荷地区、結びつきの深い日光の社寺、県内のおすすめ観光スポットを、

6年生が作成し、担任が編集したビデオを、「ライブ配信」して紹介しました。

相互に質問と回答を交換し合い、授業は終了しました。

初めての試みでしたが、「考え」「工夫し」「まとめ」「伝える・発表する」いい機会になりました。

そして「知る」「追及する」も十分にできた交流会でした。

素晴らしい機会を、共につくり上げることができた大森第4小学校の皆様に、感謝申し上げます。

ありがとうございました!これを機に、引き続き様々な交流ができるといいと思います!

児童下校後に、職員作業で「ワックス」をかけました。

板荷小学校は「木の(板材の)床」です。

ワックスをかけると見違えるほど「つややか」になります。

滑り止め効果も高くなります。

数日間、清掃時間に水拭きをして、本日の作業を迎えました。

教室は終業式後、職員作業で実施します。

内外の環境整備には、今後もしっかり取り組んで参ります。

KLVお話会 人権講話

今週は天候が不安定です。

昨日の雨は朝方まで残っていましたが、朝からはスッキリと晴れました。

水たまりが心配でしたが、校門付近は何とか通ることができる状態でした。

今後も、折々に整備をしていきます。

 

KLV様による「お話会」がありました。

1,2,3年生で実施しました。

「読書・読み聞かせ」は「学力」に密接にかかわり、小学生では「有意差」がはっきりしているそうです。

貴重なサポートをしていただいているKLV様には、ただただ感謝です。

今後も末永く、ご支援を賜りたいと思います。

ご家庭でも、読書は、充実させていただきたいです。

 

6年生では「人権講話」がありました。

・身分制度

・世の中にある差別(様々な差別とその実態)

・差別はどうやったらなくなるか

・質疑応答

という流れでの「勉強」でした。

・ヒトやモノに対する偏見などが「差別」につながる

・他人を自分より下に思ったり、考えたりすることが「差別」や「イジメ」を生む

などを、具体的な場面を通して確認しました。

児童も自分の意見や考え、気持ちを素直に表現することができました。

大変お世話になりました。

児童も職員も、本日の学びを今後に生かし、成長して参ります。

 

人権学習 職員法規研修

朝から雨でした。

日差しがなく、寒い一日でした。

久しぶりの「構図」です。

さすがに今日は、校庭に出ての撮影は厳しいものがありました。

グラウンドはすっかり水浸しになりました。

明日以降、いつものエリアは水たまりになることでしょう。

校門付近は、それほどではなく、何とか通ることができました。

フリータイムに「人権学習」を実施しました。

リモートでの実施です。

1,2年生の教室から、担当教諭が「リモート」中継で授業を実施しました。

各教室には担任がついて、モニター越しに送られてくる指導やビデオのフォローをします。

「コロナのあとにくるもの」という青少年赤十字様の教材を使わせていただきました。

各教室でも、「恐怖」に負けないために....というテーマで活発に意見交換がありました。

クラス内の話し合いの後、学校全体で「リモート共有」を図りました。

新ためて指導するまでもなく、児童は「多様な見方」や「人権感覚」を獲得しています。

今後も、子供たちの感性を大切に生かしながら、一層の成長を支援して参ります。

学校長からも「情報に向き合う時の『ソ・ウ・カ・ナ』の呪文」という話がありました。

コロナやその他の感染症に対しては「正しく恐れる」ということが大切です。

人権意識だけではなく、情報リテラシーの面からの教育も大切です。

児童は様々な面に気づきながら、日々生活していることが改めてわかりました。

 

児童下校後は職員会議・職員研修がありました。

研修では「法規研修」もありました。

不祥事防止や望ましい児童対応、情報セキュリティー等のテーマでのケーススタディーでした。

皆、真剣に参加し、意見交換もできました。

 

人権週間はじまる

厚い雲に覆われた朝でした。

雨が降りそうで....何とかもった一日でした。

人権週間がはじまりました。

児童下校後に、職員研修で人権に関する教材を用いて研修をしました。

グループでの意見交換。

全体での意見交換。

水曜日に一斉実施する授業の「予習」として実施しました。

効果的に実施できるといいです。

職員がまず頑張って研修をしました。

穏やかな一日

週末です。

今日も日中は暖かくなりました。

朝の冷え込みも穏やかでした。

山梨県では「富士五湖」を震源地とする地震が、朝、ありました。

震度5弱だったと報道されています。

板荷地域でも、同時刻に「キジ」があちらこちらで鳴いていたそうです。

揺れは鹿沼ではほとんど感じることはなかった様子です。

地震に誘発された災害や、交通機関の乱れはほとんど無かった様子で、ひと安心でした。

朝の撮影中に空を見上げると、

梢のはるか上空を飛行機(定期便)が悠然と飛んでいました。

いつもの眺めです。

この時期には月は太陽にかなり近づき、ほとんど見えません。

日の出直前の東の空には「火星」が見えます。

夕方の時間は、もう、延びていくのだそうです。

でも、朝が来るのはまだまだ遅くなるそうです。

冬至までは日没も早まり、日の出は遅くなると思っていました。

「日没側」は一足早く、春に向けてシフトし始めているのですね。

穏やかに締めくくる一週間となりました。

来週は「人権」についてしっかり学ぶ一週間になります。

週末はゆっくりお過ごしください。

 

5年生、調理実習

朝は厳しい冷え込みが予報されましたが、「それほど」ではなかった朝でした。

日の当たらない場所は「氷点下」ではありましたが。

校庭では体育の授業も楽しむことができました。

風もやや強めに吹く時間帯もありましたが、日中は暖かい日でした。

5年生が「調理実習」をしました。

「ご飯」と「お味噌汁」に挑戦しました。

まずは、調理台の消毒から、念入りに始めました。

具材を整えて、

調理開始です。

完成です。

いい感じに「おこげ」もできて、おいしくできました。

今度は各家庭でもチャレンジしてほしいです!

 

今日の給食も「ご飯」。「和膳」でした。

ホッケの塩焼きとおひたし、

里芋のそぼろ煮、牛乳でした。

おいしくいただきました。

 

図書室前の飾り付けが変わりました。

12月、「クリスマスバージョン」です。

本をたくさん読んでいきましょう!

ここにもクリスマスリースが!

給食室入り口です。

落ち着いた、幸せなクリスマスを迎えることができますように...

保健室の掲示も更新されています。

どんなプレゼントでしょうか。

ひとつ紹介しましょう。

他のボックスも開いてみてください!

昨日、栃木県は「ノロウイルス特別警戒情報」を発出しました。

本校でも、昨日、児童下校後に、対応の訓練を実施しました。

「最悪を想定し対応できるように備える」ことを、今後とも意識して参ります。

 

本日最後の話題です。

児童下校後の教室で、「とある担任のリモート実験」がありました。

何のための確認かは、来週のお楽しみです。

来週、何があるのでしょうか。

乞うご期待!!

師走スタート!雨のち晴れ!!

12月が始まりました。

雨の朝でした。

1~3区方面から徒歩で登校するグループが、南門付近の大きな水たまりを迂回して登校しました。

下校時には通ることができました。

校庭は3分の1くらいが水たまりになっています。

いつもの風景が出現しました。

4校時ころには日差しが戻り、鮮やかな景色が現れました。

水が完全に引くのは3日後になるでしょうか。

水たまりぎりぎりまでは、放課後の時点である程度乾きましたが...

今夜の冷え込み具合では、長引くかもしれません。

 

3年生が「板荷カルタ」の授業をしました。

渡辺正様を特別講師にお迎えしました。

本校元PTA会長で、郷土の歴史を研究している方です。

先日も6年生がお世話になりました。

カルタの解説をしていただきながら、板荷の歴史を説明していただきました。

・日枝神社の由来(祭神、「座」としてのまとまり)

・板荷の村の形成(「小字」ができた経緯、「村」にまとまる経緯)

・板荷が「村」として平安時代にはすでに成立し、記録に現れていること

・江戸幕府に「鷹」を献上していたこと

・「京都言葉」の名残があること

・2つの大火のこと

・伝説の「三河淵」のこと(「渡辺三河」という人物からの由来)

・日枝神社のお祭りのお赤飯に「ごま」を乗せないわけ

・麻の生産が盛んだったこと、何に使われていたか、経済の流れ....

様々な情報を「濃厚に」お伝えくださいました。

授業の最後には「古銭」の実物も見せてくださいました。

「板荷カルタ」は板荷地区の50代以下の方は「常識」として習得しています。

板荷の歴史をわかりやすくまとめてある、素晴らしい教材です。

すでに本校3年生も大部分を「暗唱」しています。

 

板荷地区の「カルタ大会」でも、今日の勉強が成果となってほしいです。

渡辺様、お忙しい中ありがとうございました。

板荷地域学校保健委員会

今日も朝からいい天気です。

朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなりました。

夜には雨になると予報されています。

雨が過ぎると、寒さが一段と増すそうです。

十分に注意していきましょう。

 

板荷地域学校保健委員会を開催しました。

本来は中学生全員と小学校高学年が参加するのですが、参加者を制限しての実施でした。

保護者はPTA研修の一環として分担された方々が参加しました。

例年は中学生全員が参加するので中学校体育館での実施です。

今回は中学校のランチルームで実施しました。

「飛沫防止」のスクリーンを立てての実施です。

もちろん、換気も万全にしました。

今回のテーマは「目の健康と生活習慣」でした。

小中学校の学校眼科医の小西先生を「指導助言者」としてお招きしました。

最初に「眼科健診結果」と「小学4年生~中学3年生のアンケート」報告がありました。

板荷中学校生徒会保健給食委員会と板荷小学校健康委員会代表から説明がありました。

視力検査結果からは、学年が進むごとに視力が悪化していくことがわかります。

現中学3年生も小学1年生・6年生・現在を比較すると悪化していることがわかります。

小中教職員のアンケートから、視力が低下することの不便さ等の「実態」も報告されました。

これらの報告を受けて、グループ内で話し合いを行いました。

いくつかのグループから話し合ったことの報告がありました。

最後に、小西先生から、質問に答えていただきながら、指導・助言をいただきました。

・板荷小中学校の視力の実態は「全国平均」よりは「少し」いい

・近くのものを見続ける習慣がよくない

・近いものを見る作業が30分続いたら、20秒程度遠くを見る

・「ブルーライト(ブルーレイ)」を目にする作業が30分続く場合、20秒程度「外気」に当たる

※「外気」とは「自然光」が目に入るようにするということ

・・・・「ブルーライト(ブルーレイ)」は目の機能や体内時計を狂わせる

  「自然光」の効用で、傷んだ機能・ずれたリズムが「リセット」される

多くの情報を伝えていただきながら、ご指導・ご助言くださいました。

午後は「休診」にして、ご参加くださいました小西先生、ありがとうございました。

参加者一同、大変勉強になりました。

小学校でも、健康委員会からしっかり伝達していきたいと思います。

 

学力向上研究授業

一段と冷え込みました。

朝日の当たらない部分には「霜」や

「霜柱」が残っていました。

これからは校庭が「ドロドロ」になります。

午前中にある程度うまく乾いてくれれば、昼休みは「校庭使用可」となります。

青空を見上げるとソメイヨシノの梢に「三日月の少し前」が残っていました。

地面には「モグラの活動跡」がありました。

校庭は土日に野球の練習があったのでしょうか。

きれいに「内野」が整地されていました。

「部活動」的に使っていただき、整備されたグラウインドも喜んでいることでしょう。

整地されたグラウンドは気持ちのいいものです。

体育や昼休みの後には「整地」までは、なかなか手が回りません。

「スポ少」さんのご配慮に感謝です。

 

学力向上指導訪問「7日目」がありました。

3年生と、5年生で算数の研究授業を実施しました。

3年生は分数を用いての表現の仕方、

5年生は字形の図形の等積変形の考え方を、それぞれ扱いました。

児童下校以後、授業研究会がありました。

グループに分かれての意見交換の後、

全体で共有化を図りました。

最後に、指導講評をいただきました。

コーディネーターの渡辺先生には1月にも御来校いただきます。

今年度の振り返りと新年度のプラン作成等を予定しています。

今年度は全員が、外部から指導者を招いて、研究授業を実施できました。

教職員の学びの成果を、児童の授業やその他の対応に、即、生かして参ります。

保護者の皆様、一斉下校等へのご協力をありがとうございました。

今日も元気に

自動車のフロントガラスは凍るようになってしまいましたが、日中は穏やかに晴れています。

今日も、汗ばむくらいに暖かくなりました。

校庭は朝から日差しが「たっぷり」あります。

光あふれる晩秋の校庭では「この秋最後の紅葉」が楽しめます。

また、山茶花もたくさん開き始めました。

ハナアブも飛び交っています。

花の中央部やや下側にいますが、わかるでしょうか。

しばらくは山茶花が楽しめます。

ハボタンもしっかり根付いた様子です。

児童はフリータイムも昼休みも、元気に校庭でリフレッシュしています。

今日は「三本線」を楽しみました。

「中線ふみ」という表現ならわかるでしょうか。

鉄棒にもチャレンジする姿がありました。

来週前半は天気が崩れるとの予報です。

この週末に、本格的な寒さに備えた準備を進めましょう。

保護者の皆様は路面凍結に備えて「タイヤ」も切りかえるようですね。

よい週末をお過ごしください!

クリーン活動

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

日中は日差しがあれば、活動で汗ばむくらいまで気温は上がります。

風も結構強く吹く時間がありましたが、日中はかなりの暖かさを感じました。

児童はクリーン活動で汗を流し、熱心に活動しました。

学校に隣接する「せせらぎプール」は復旧工事中です。

従来であれば、折々に清掃活動をするのですが、本日は駐車スペースのみを清掃しました。

工事車両のない部分のみでしたが、設定時間内には回収しきれないくらいの落ち葉でいっぱいでした。

校地内の落ち葉回収も、分担して進めました。

今朝までは「黄金の絨毯」になっていたイチョウの周囲も、

このようにすっきりしました。

活動をしていると、「冬支度」ならぬ「春の準備」にも気がつきます。

ユリノキの根元には水仙が育っていました。

春先に淡い黄色の花を咲かせます。

落ち葉をたくさん回収し、校地内も、せせらぎプール駐車場もすっきりしました。

まだまだ風に運ばれて落ち葉がたまりますが、冬直前の恒例活動が無事終了しました。

コミュニティセンターから「活動支援」として「飲み物」をいただきました。

本日、お子様が持ち帰っていると思います。

明日持ち帰るお子様もいると思います。

地域のクリーン活動をしたボランティア達を、ひと言、ねぎらっていただければ幸いです。

2年生「えがおのひみつたんけんたい」

冷え込みの強まった朝でした。

霜が降りたり、霜柱が立ったりしました。

体育館の上には「月」が残っていました。

月曜日の雨でできた水たまりにもはっきり映っています。

校庭に落ちていた木の枝には、8時を過ぎても「霜」が残っていました。

先週ご紹介した「イチョウ」も葉を散らしてしまいました。

手袋やマフラー、冬用のアウターも必要になってきました。

 

2年生が「えがおのひみつたんけんたい」を結成し、学校近くの板荷の町を探検しました。

自動車整備工場、

理容室、

板荷コミュニティセンター、

板荷郵便局、

松屋(「おかし屋」商店・食堂)、

日枝神社を訪問しました。

どの場所でも、親切にご対応いただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

この後、探検の成果をまとめます。

身近な地域や地域の社会を知ることは、大切な学びの一つです。

社会科(生活科)だけではなく、総合的な学習や「キャリア教育」の一環としても重要です。

これからも様々な機会に「地域で学ぶ」「地域から学ぶ」ことを計画して参ります。

教職2年目指導訪問

市教委の教職2年目指導訪問がありました。

あいにくの雨天でしたが、対象教諭も児童も、しっかり授業に臨みました。

4人の「リレーの走順」が「何通りあるか」という課題に取り組む授業でした。

児童それぞれが、自分なりのアプローチで、考察を進め答えを求めました。

それぞれの考えを交流させながら、自身のアイディアも整理して、答えを探りました。

意見も活発に交換され、授業は盛り上がり、答えにたどり着くこともできました。

今後も、1時間1時間を大切に積み上げてほしいです。

 

避難訓練 産地防災学習

今日も晴れでした。

校地内の秋の眺めです。

イチョウも、こぼれんばかりの「黄金色」です。

サワグルミが実をつけています。

紅葉や木の実に目を向けていたら、桜のつぼみにも気づきました。

冬の準備ならぬ、次の春に向けた準備が始まっているのですね。

明日は雨が予報されています。

紅葉も散ってしまうでしょうか。

 

土砂災害を想定した「垂直避難」の訓練を実施しました。

本校は土砂災害警戒区域です。

火災や地震は「校庭」へ、

竜巻・突風の場合には「階段」へ、

そして、土砂災害の警報に対しては「3階」へ、となっています。

3年前の台風の時には校舎裏の山の斜面が崩れています。

状況に応じて、より安全に対応できるように今後も訓練を重ねたいです。

 

訓練後、5,6年生が「山地防災講習会」がありました。

県西森林環境課様をはじめ、各部署の皆様が「特別講師」として授業を進めてくださいました。

画像資料だけではなく、模型資料での実演もありました。

時間の過ぎるのがあっという間でした。

今日の訓練と学びを生かし、「命を守ろう」をよりしっかり実践できるようになりたいです。

 

児童下校後に「授業づくり」研修を実施しました。

学力向上コーディネーターの渡辺先生にご助言をいただきました。

 

そして、今日の締めくくりは「部分月食」でした。

画像は輝きを取り戻しつつある月です。

手前の灯りが小学校校舎、奥のオレンジの灯りが中学校です。

手持ちの小さなデジカメでも、ここまで撮影できました。

今日は「盛りだくさん」の一日でした。

 

2年生クラブ見学会

今日も朝からいい天気でした。

2年生がクラブ活動の見学をしました。

4グループに分かれて、1時間でクラブを回りました。

各クラブでは説明や体験を設定していました。

撮影が追いつきませんでしたが、各クラブで工夫を凝らしていました。

2年生も大満足の見学会でした。

「来年が楽しみです。」と目をキラキラさせて教えてくれました。

南高校のハボタン

今日も穏やかな晴れです。

今夜は(というよりは明朝ですが)、「しし座流星群」の極大日です。

天気予報では「曇り」ですが....

晴れていたら、温かい格好で、観測にチャレンジしてはいかがでしょうか。

朝方の3時ですので、小学生には厳しいかもしれませんが...

 

地面を見ると小さな花々が!

「雑草は踏まれても立ち上がらない。葉を広げ根を広げ、低く広がり花を咲かせる」

という言葉(確かこのような感じだった....という曖昧な記憶です)を思い出しました。

 

南高校からハボタンが届きました。

早速、学年花壇に植えました。

やや土が少なめでしたが、その分深く穴を掘りました。

しっかり根を張って、冬を乗り越えてほしいです。

 

秋祭り&点訳体験

今日は雲がとても多い一日でした。

時折、日差しがあり、「冷え込む」ほどにはなりませんでしたが...。

1,2年生が「秋祭り」を開催しました。

児童館のお友達と3年生が「2時間目のお客様」でした。

「お店」の「企画・商品」説明を熱く語る姿が、とても微笑ましいです。

児童館のお友達も3年生も、楽しむことができた様子です。

フリータイムには4~6年生もやってきました。

児童館のお友達と3年生も、お店のお手伝いをしました。

とても楽しいひと時になりました。

深まる秋を感じながら、秋祭りは大成功でした。

最後に児童館のお友達をお見送りしました。

「入学を楽しみにお待ちしています!」の言葉つきでした。

午後は4年生が「点訳体験」に挑戦しました。

点訳ボランティアの「桐」から講師の先生が御来校くださいました。

日本語の点字についての説明があり、さっそく自分の名前を記してみました。

完成できたら、「名刺づくり」に挑戦しました。

最後に家族やお友達の名刺づくりにも挑戦しました。

講話では身近にある点字や、みんなで安心して暮らしていける支え合い、

様々な立場の方への理解と協力のあり方などのお話がありました。

中身の濃い時間、学習時間を過ごすことができました。

「桐」の皆様ありがとうございました。

 

保健室前の掲示も切り替わっています。

「朝ごはん」の大切さを伝えています。

「早寝・早起き・朝ごはん」と一般的には言われています。

「生活リズムを立て直す」大切な順では「早起き・朝ごはん・早寝」だそうです。

本校の最新の調査では90%の児童が「毎朝、朝食を食べる」と回答しています。

2%は「食べない」、8%は「ときどき食べる」という回答です。

1日の活動のスイッチの一つとして、朝ごはんはとても大事です。

「内容」も含めて、一層充実させていきたいものです。

「地域学校保健委員会」でも話題に取り上げていく予定です。

抜けるような大空(学力向上支援訪問)

抜けるような青空です。

週末も穏やかな日でした。

落ち葉の中に羽を休めている赤トンボを発見しました。

画像真ん中に、右向きに潜んでいます!

明るく、どこまでも高い青空を背景に、木々に残る紅葉が美しいです。

学力向上支援訪問がありました。

研究授業を実施し、児童下校後に授業研究会がありました。

支援訪問もあと3回となりました。

授業づくりと研究授業・授業研究会の予定です。

穏やかな週末

穏やかな朝です。

校庭の水も引きました。

これからは霜が降りで、ゆるんでしまうことの多い校庭です。

本格的な冬を目前に、今が「校庭を思い切り走ることができる」貴重な時期になります。

十分堪能して、楽しんでもらいたいです。

週末も穏やかな晴れが続くそうです。

これからは「空気の乾燥」に対する注意が必要です。

マスクを着用し、手洗いうがいはもちろんです。

先日配布いたしました「お茶」持参につきましても、ご協力をお願いいたします。

お話給食の日

今日も朝から素晴らしい晴れです。

昨日よりは校庭東の水は引いています。

でも、まだ、「逆さ景色」が楽しめます。

校地内でも秋は深まり、冬の足音が聞こえてきています。

お話給食がありました。

図書支援員の川島先生が放送でお話を読んでくださいました。

今日の給食は「おでん」でした。

お話は、このメニューに合わせて「おでんのお話」でした。

どのクラスも、真剣に、お話を聞いていました。

川島先生、ありがとうございました。

雨は上がり...またまた「逆さ校舎」

昨日の雨が空気を洗ってくれたかのような、透明な朝でした。

湿度も程よくあり、気持ちの良い朝でした。

秋の景色が深まっています。

夜半までの雨の影響で、校庭の東側は水が残りました。

東側の芝生・森の中はこれまでも3~4日は水が残りました。

この辺りも「泥状態」になっていました。

年々、水が残る状態が目立つようになっています。

それでも、「水の引き」は早いほうではあると思います。

今後も、しっかり整備をして参ります。

雨の1日でした

雨の一日でした。

久しぶりの角度からの画像です。

けぶるような霧雨の時間帯もあれば、

やや強めに降る時間もありました。

校庭の眺めは、雨に紅葉が鮮やかでした。

日差しがなくて、さすがに肌寒い日でした。

 

6年生が午後に渡辺正様から板荷の歴史についてお話を伺いました。

元板荷郵便局長で第13代PTA会長でもある渡辺様は、板荷の歴史にも詳しい方です。

お父様の保一郎様が「板荷カルタ」を創られた経緯もお話しいただきました。

急なお願いでありましたが、快くスケジュールを調整くださいました。

多様な質問に「即答」、しかも「詳細に」説明がありました。

今回の学習をもとに、また詳細に調査をして、ふるさと学習のまとめをしていきます。

渡辺様、ありがとうございました。

この後、3年生が「板荷カルタ」についての御講話いただきます。

よろしくお願いいたします。

肌寒い日でした

雲が多めで肌寒い日でした。

雲の切れ間から日差しが届くと、「いい感じ」になります。

秋も深まり、落葉が始まっています。

職員室前です。

校地内のあちらこちらをご紹介します。

体育館前です。

職員室前・お堀上です。

校庭東側です。

校庭南側です。

雨の予報も出ていて、寒さが勝る日になりました。

 

深まる秋

穏やかに晴れる日が続いています。

朝日を浴びて何かをお話し中の雀たちです。

今日も日中は暑いくらいになりました。

校庭の木々は彩を改め、秋が深まっています。

6年生が「一洗舎様」のサポートを受けて、家庭科(トートバッグをミシン)で作成中です。

今日で完成となります。

下校時には、完成したバッグに荷物を入れて帰宅する児童もいました。

ミシンの支援は本日が最後です。

大変お世話になりました。

来年度もよろしくお願いいたします。

11月になりました

11月になりました。

感染症拡大防止対策も、「県版 レベル1」となりました。

人流が戻ってきています。

学校では引き続き、これまでと同じレベルでの対応を継続いたします。

ご家族での「カゼ症状」の場合の対応が少し変わります。

ご家族にカゼ症状がある場合は....

これまで・・・・児童当人も欠席のご協力

レベル1・・・・児童当人が元気(平熱、症状なし)であれば登校に支障なし

となります。

その他の対応は変更ありません。

これまでのご協力ありがとうございました。

また、今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

11/1(月)曇り

午後に日差しが出tれ来ましたが、雲が厚い一日でした。

児童会活動で植えたパンジーも根が落ち着いた様子です。

 

11/2(火)

昨晩の曇りのお陰で冷え込みの少ない朝でした。

日差しもあり、日中はとても暖かい一日でした。

3,4,6年生は「ICT支援員」さんのサポートする授業がありました。

画像はレゴブロックを用いて、動かすためのプログラムを入力する授業です。

学年の授業内容に応じて、多様な支援をいただいております。

今後も、折々にご指導・ご支援いただくことになっています。

 

4年生では「版画作成」がありました。

川上澄夫美術館長の青木様のご指導がありました。

下野新聞掲載されたように、一人一人に丁寧なご指導をいただきました。

本日は刷りにチャレンジする児童がどんどん出ました。

終わっていない仲間を、刷りを終えた仲間がサポートします。

片付けも学芸員さんを手伝う、気の利く優しい児童もいました。

温かい雰囲気で授業は進みました。

刷り上がったら終わりではなく、作品を眺めて、再調整することも助言くださいました。

仕上がった作品はコンクール等にも応募予定です。

青木様をはじめ、美術館スタッフの皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

美しく晴れ渡った日

今日も美しく晴れ渡りました。

どこまでも青い空が広がって、気持ちの良い風が吹いていました。

赤トンボも、体を温め、今日の活動を始めます。

月が西の空でさらに小さくなっていきます。

児童は今日も元気に過ごしました。

校歌の碑も太陽を浴びて輝いています。

今年度の卒業式では「生歌」を披露できるといいです。

10/31(日)から「県版レベル1」で「感染観察」となります。

学校での対策はこれまでと変わりません。

引き続き油断なく対応していきたいと思います。

4年生社会科見学へ

抜けるような青空です。

4年生が社会科見学へ出かけました。

見学の様子は教室掲示をご覧ください。

フリータイムや昼休みは、元気に校庭を走り回りました!

今日は「三本線(中線ふみ)」を楽しみました。

教室に戻る前の「草取り」も軌道に乗っています。

 

6年生の活動が、少しずつ、実を結んでいます。

授業参観(学校公開)、家庭教育学級、PTA役員会・専門部会

今日も朝から明るい一日でした。

午前中に「授業参観(学校公開)」がありました。

学校評議員さんにも参観をお願いしました。

児童は「嬉しやら恥ずかしいやら」懸命の活動でした。

緊張から解放されて、給食は「屋外」でいただきました。

 

パックに焼きそばと春巻きが盛り付けられた給食です。

災害時の給食を想定したメニューでもあります。

1年生は6年生と一緒でした。

クラスごとに思い思いの場所で、食べました。

楽しいひと時になりました。

 

午後は、家庭教育学級があり、閉講式もありました。

委員の皆様、今年度は調整も含めて、本当にお世話になりました。

 

児童下校後、PTA役員会・専門部会議がありました。

 

今年度の活動の振り返り、新年度の地区分担、役員、活動の確認等がありました。

3学期には最終のまとめの会議があります。

お忙しい中お世話になりました。

授業づくり(学力向上指導訪問)

朝から雲が厚く、肌寒い日でした。

児童下校後、「授業づくり(学力向上指導訪問)」がありました。

前回に引き続き、算数の授業を別な学年で実施します。

2グループに分かれて「授業の構想」を練りました。

様々な視点での検討を加えながら、授業案をまとめます。

研究授業は11月に入ってからです。

5年生社会科見学&6年生ミシン(一洗舎様授業支援)

秋晴れはちょっとお休みで、雲が厚く、冷たい雨も降った一日でした。

1,2年生は「秋祭り」の準備も大詰めです。

今年も盛り上がって欲しいです。

 

5年生が社会科見学へ出かけました。

鹿沼ケーブルテレビ、県庁を見学します。

昨年度は「コロナ禍」の中で様々な制限がありました。

今回は昨年度よりは制限が緩和された環境での見学ができた様子です。

詳細は、授業参観や個人懇談の折に、校内掲示物でご確認ください。

 

6年生は家庭科の授業でミシンを使いました。

一洗舎クラブ様の授業支援を受けての実習です。

トートバッグの制作です。

やや厚めの布地ですので、「悪戦苦闘」していました。

個々にサポートを受けることで、作業は予定通り進んでいます。

4,5年生も「お裁縫」の授業では一洗舎クラブ様のサポートを受けることになっています。

引き続きよろしくお願いいたします。

学力向上訪問

朝晩の涼しさは一段と進んでいます。

日が昇り、光溢れる秋の野となっている本校のあちらこちらでトンボが羽を休めています。

今年度は「学力向上推進事業」の実施対象校となっている板荷小学校です。

県教育委員会学力向上推進室から講師をお招きして、1,2年生で研究授業を実施しました。

先日、「授業づくり」としてご助言いただいた内容をもとに、授業を発表しました。

児童下校後、授業研究会を開催し、振り返りました。

上都賀教育事務所からも担当の指導主事の先生が指導・助言者としてご来校になりました。

・日頃の学級経営の素晴らしさ

・皆で補い合える話合い活動ができている、学びのある授業であったこと

・授業で扱う概念が、日常生活の中で自然に使われている・使っていく大切さ

など、本校で日常的にできている実践を、今後も大切にして欲しいというご指導がありました。

また、

・授業における提示の仕方の工夫

・対話的で深い学び合いのある、話合いのあり方の設定

・先生が話しすぎない工夫の継続

・授業の振り返りの工夫

・作成してきた教材の継承

等の点について、引き続き一層の工夫を「学校としてチームで」続けることの意義をご指導いただきました。

来週以降も「授業づくり」「研究授業」が続きます。

職員一同、「研修の成果」を、すぐに、「児童へ還元」できるよう、頑張って参ります。

3,6年生校外へ&4年生版画特別授業

気持ちのよい晴れが続いています。

3年生が「社会科見学」で「鹿沼市内」へ、

6年生が「総合的な学習」で「日光の社寺見学」へ、

それぞれ出かけました。

「予定日」から「緊急事態宣言」により延期されての本日の実施でした。

3年生は「防災」や「地域の産業」をまとめる学習に今後つなげていくための見学でした。

6年生は見学等でまとめた「ふるさとの情報」を東京の6年生と発表し合います。

それぞれの今後の「まとめ」がどうなるか、どうぞお楽しみに!

 

4年生は「川上澄生美術館」館長の青木様から版画制作のご指導をいただきました。

青木様は「現役の」版画作家でもあります。

一人一人の進捗状況に合わせて、「彫り方」や「彫刻刀の選択」など助言いただきました。

本日の授業の様子は下野新聞の取材もあり、近日中に新聞掲載となります。

後数時間で作品完成となります。

それまで、青木様のご指導が続きます。

今年度は「応募」に当選できてよかったです。

できれば毎年お願いしたいところです。

ありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

エキスパートティーチャー&職員研修

体力向上エキスパートティーチャーの訪問日でした。

今年度は2日の訪問日が設定されていました。

本日が第2日目でした。

前回は4,5年生で、総合的に体を動かす活動もご紹介いただきました。

今回はテーマを「投げる」に絞って、5,6年生でご指導いただきました。

基本的な体の使い方を、基礎的動作を通して確認しました。

その後、「玉入れのボール」を使って、ゲーム形式で「投げる」に挑戦しました。

楽しみながら、自然に一連の基本動作が身につく授業でした。

今後も実際の場面でのご指導をいただけるとありがたいです。

児童も大喜びで活動できました。

ありがとうございました。

 

児童下校後、職員研修がありました。

市教育委員会から講師をお招きしました。

「特別支援教育の理解・推進」をテーマにした研修です。

全ての児童に対して「特別支援教育的視点」からの理解が必要です。

児童の困り感の発見や、より伸ばしたい点へのサポートに「特別支援教育」の視点がいかされています。

しかしその一方で「特別支援教育の仕組み」は意外に理解されていません。

担任等が個々に対応する中で、よりきめ細かな支援が必要である場合に、どうしたらいいのか。

制度的にはどのような流れで、具体的にどのように対応を進めていけばいいのかを研修しました。

研修を明日からの教育活動につなげて参ります。

親学習(就学児健診)

週末の雨が嘘だったかのように晴れ渡りました。

「旗当番」の5年生が晴天に向けて国旗を掲げているところです。

オリンピックでの掲揚の様子を参考に、揚げ方を工夫しています。

校庭には広く水たまりが残りました。

水たまりで「逆さ板荷小」の眺めです。

南側の「逆さ景色」もお楽しみください。

本日午後は就学児健診がありました。

令和4年度の新入学予定児童保護者対象に、「親学習講座」も開催しました。

生涯学習関係部署から3人の先生方をお招きしました。

お子様の様子や、入学に対する不安、今後の準備に関する確認などがテーマでした。

3学期には「新入生説明会」も予定しています。

具体的な準備等についてはその折にも改めて確認させていただきます。

新入予定児童、保護者の皆様、お疲れ様でした。

講師の皆様、各校での講座実施で移動が忙しい中、ご来校賜りありがとうございました。

 

一週間のご報告

先週は「学校日誌」の更新がままならず、まとめての掲載となります。

10/8(金)1~3年生遠足

遠足の様子は保護者の皆様に随時配信いたしました。

詳細は、各学級内の掲示物でお楽しみください。

無事帰着後、昇降口での解散時の画像を掲載します。

この後、1,2年生は下校、3年生は教室で振り返りをしてから下校となりました。

天候に恵まれ、秋を満喫できた一日でした。

 

週が変わって11/12(火)は冷たい雨の日でした。

雨の日には体育館を上学年と下学年で交代で使用します。

フリータイムに上学年、昼休みに下学年、という具合です。

画像は昼休みの下学年の様子です。

1年生から3年生までが一緒にドッジボールを楽しんでいます。

 

10/15(金)

3,4年生が「組子細工」の制作体験学習をしました。

3年生の社会科で郷土の伝統工芸として学ぶ「組子(くみこ)細工」です。

他県からの修学旅行などで「体験学習」をする学校もある様子です。

本校では以前から「組子細工」の体験学習を進めています。

地区で編纂されている社会科の教材にも本校での授業の様子が紹介されています。

今年度も実施することができました。

関係の皆様に感謝申し上げます。

日光東照宮造営以来、伝統の技が失われることなく続いてきている鹿沼市です。

良質の木材も産出し続けています。

郷土を知り、郷土から学ぶ一貫としても、大変貴重な体験でした。

 

10/16(土)

資源物回収活動がありました。

板荷中学校生徒会・板荷小PTA総務部が、地域の皆様のご協力を得ての実施です。

あいにくの雨でしたが、中学生がリーダーシップを発揮して、積極的に活動しました。

小学生にも「素晴らしいお手本」を示してくれました。

地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

お手伝いしながらの「巡回撮影」で、全会場の撮影はできませんでした。

 どの会場も肌寒い天候に負けない熱気で、たくさん回収してくださいました。

 

ありがとうございました。

今後もよろしくお願い申し上げます。

 

一洗舎クラブ様、ありがとうございます

先週、一洗舎クラブ様による除草作業があり、校舎周囲、校庭がとてもスッキリしました。

本日は、各教室にある大型モニターのカバーを作成くださいました。

本日が2回目の作業でした。

明日が「使い初め」となります。

ありがとうございました。

 

昨日までの夏を彷彿させる日差しが落ち着き、秋めいた涼しい一日でした。

室内も過ごしやすい状態で、各教室でも、真剣に活動する姿が見られました。

 

給食です。

ご飯、韓国のり、チーズタッカルビ、もやしのスープ、オレンジ、牛乳でした。

「韓国のり」は好評でした。

チーズタッカルビも、もやしスープも大人気でした。

オレンジは食べやすいように切り込みも入っていました。

ひと手間も、ふた手間もかけて、児童の食べやすい給食に仕上がっています。

調理室スタッフの皆様に感謝です。

今日もしっかりいただきました。

 

気温の変動が大きくなっています。

衣服の調整はもちろんですが、栄養・休養も十分に、生活のリズムもしっかり整えましょう。

アートをおとどけ!川上澄夫美術館がやってきた!!

川上澄夫美術館の「みんなのもとへアートをよどけよう!」事業に応募し、版画鑑賞の授業を実施いただきました。

6年生、3・4年生、5年生、1・2年生の4グループで授業を受けました。

①好きな作品を選ぶ

②どんな点が好きなのか、発表(説明)する

③どれか作品を選び、その作品の素晴らしいところを説明する

(中学年:その絵から、音や香りや味を感じられる点を説明しよう)

(低学年:その絵から、どんな音が聞こえるか説明しよう)という内容で、

「何を感じ取ったか」

「感じ取ったことを言葉で説明する」

「自分の感想と違うとらえ方がたくさんあることを知る」

などを確認し、それぞれの味わい方があることを確認しました。

児童は、指導の先生も想定していなかった見方やイメージも発表し、鑑賞をたっぷり楽しみました。

これまでは美術館を訪問すると、「あっという間」に通り過ぎてします。

今回の学習を生かして、これからは一つ一つの作品とじっくり向き合ってほしいです。

また、この鑑賞会での気づきを、自身の作品作りにも生かしてほしいです。

4年生では美術館の先生方から「版画づくり」の指導も受けることになっています。

昨日、第1回目の授業がありました。

今後の授業に刺激にもなったと思います。

よい機会を与えてくださった川上澄夫美術館の皆様、ありがとうございました。

すてきな「芸術の秋」を迎えている板荷小学校です。

 

そして「食欲の秋」、本日の給食です。

セルフツナドック、かぼちゃと豆のコロッケ、コーンポタージュ、牛乳でした。

今日もしっかりいただきました。

秋晴れ!

台風16号が過ぎ去り、秋晴れが広がっています。

昨日も、本日も、朝晩は涼しいですが、気温が急上昇しました。

休み時間にちょっと動くだけで、汗がどっと出てきました。

まだまだ、半そでの活躍できる時期です。

水分補給や栄養・休養も十分にしていただきたいです。

 

10/2土曜日に「一洗舎クラブ」様による「除草ボランティア」活動がありました。

朝露を吹き飛ばし、校地内各所を除草くださいました。

本日、月曜日に登校してきた児童も「うわぁ、スッキリ」と感動していました。

 

本日から「教育実習生」が来ています。

一週間の予定ですが、しっかり勉強していただく予定です。

 

給食です。

わかめご飯、おひたし、厚焼き玉子、豚汁、牛乳でした。

わかめご飯は大人気です!

 

本日は1~3年生の遠足の事前打ち合わせがありました。

3年生がグループ内でリーダーシップを発揮して、まとめていました。

しっかり準備を進めて、楽しい遠足になってほしいです。

 

児童下校後、「学力向上コーディネーター」訪問がありました。

授業づくりをご指導いただきました。

次回の訪問では、本日作った授業プランをもとに「研究授業」を行います。

教職員の資質・能力向上が、児童の資質・能力の向上につながるよう、今後もしっかり頑張って参ります。

今週のご報告

今週の活動をまとめてご報告いたします。

秋空が広がるいい気候になってきました。

木曜日までは「汗ばむ」くらいの日中でした。

 

フリータイムや昼休みは児童が元気に外で過ごします。

最近は教室に戻りながら、「一人10本草を抜きましょう」という流れが生まれています。

6年生が始めた活動が、全校に広がっています。

その他の面でも、児童の気づきを大事にして、よりよい生活を目指して参ります。

 

週末には台風16号の接近に伴って、強い雨が降りました。

結構な降水量ですが、「山砂の道」は沈むことなく、歩道として機能しています。

関係の皆様にあらためて感謝申し上げます。

金曜日は日差しもなく、冷たい風が吹き込み、肌寒い一日でした。

児童は屋内で過ごしています。

明日の土曜日は30度近く気温が上昇するそうです。

 

図書室は秋の装いになっています。

読書に一層親しむ秋にもしてほしいです。

暑さ寒さも...

シルバーウィーク後半ももう終わります。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、暑さも区切りとなる予報です。

昨晩には強い雨がありましたが、「山砂の道」は健在です。

雨により落ち着いた感じがします。

南門から校庭階段まで、児童は靴が水没することなく歩けそうです。

体育館南側も昨晩の雨で砂利が落ち着きました。

トンボの数もずいぶん減ってきましたが、まだまだ、あちらこちらで羽を休めています。

校舎内にもオニヤンマが入ってきます。

最近教えていただいたのですが、1年生前の「亀」の植栽の謎です。

なぜ、亀なのだろう?と、あれこれ聞きまわったのですが、ようやくわかりました。

もともと上の画像の左側、「亀」と向かい合わせで「鶴」があったのだそうです。

「鶴と亀」で縁起の良い組み合わせができていたのだそうです。

ところが「鶴」だけが、枯れてしまったのだそうです。

1000年経ってしまったのでしょうか?

亀だけが残って、今日に至っているそうです。

 

まだまだ知りたいことがたくさんある、令和5年に150周年を迎える板荷小学校です。

 

給食です。

丸パン、メンチカツ、ボイルキャベツ、コーンポタージュスープ、牛乳でした。

スープはとても濃厚な味わいに仕上がっていました。

これからはシチュー系のスープがありがたいシーズンになってきます。

衣服の切り替えの準備も進めましょう。