令和4年度以前 日誌

始まりました

2学期が始まりました。
登校時間帯は青空は見えましたが、太陽は雲に隠れていました。
でも、始業の時間を過ぎると、児童以上に元気な姿を見せ、気温がぐんぐん上昇しました。

押し寄せる暑さに、教室では「扉全開」はあきらめ、上窓を開け、換気を維持しました。
もちろん、エアコンと扇風機をフル稼働させました。
お昼過ぎの校舎内の廊下は30℃を超えていました。

午後の校庭の木陰は「運動危険」の指数が示されました。
本当に暑い一日でした。

朝の体育館は、20度台前半で涼しさがあったので、扉を全開し、風を通し、短時間で始業式を実施しました。
しかし、退場時の館内気温は30℃に迫る高さに急上昇していました。
入場から退場まで30分もかからなかったのですが...

校長式辞に続いて、

児童代表のあいさつもありました。
2学期の抱負をしっかり発表できました。
 
2学期の様々な活動に大きな期待が膨らみました。
午前中のフリータイムの校庭には児童の姿が戻ってきました。







(暑い中ですが、植物はすでに「秋」への切り替えが始まっています)

明日以降は「熱中症指数」をさらにこまめにチェックして対応します。
児童たちは(職員もですが)、昨日まで「快適な環境下」で暑さを凌いできたので、今日は相当疲れて帰宅していることでしょう。
十分に栄養を摂取し、早めに休むようご配慮ください。
また、短い夏休みでしたが、生活のリズムが夜型になっている児童も多い様子です。
「学校のあるリズム」へ切り替えていけるよう、御協力をお願いいたします。
汗の始末への用意(タオル、着替え等)も持たせてください。

最後に、今日の給食です。
麦ご飯にポークカレー、フルーツカクテル、牛乳でした。

暑い日のカレーは定番ですが、フルーツカクテルの涼味は最高のデザートだったと思います。
児童たちは今日もしっかり食べました。
明日からも元気に、活動し、食べ、成長してほしいです。

夏の盛り

夏空です。

今日も気温は朝から「30℃越え」でした。
お昼前に「雷雨」となり、1時間ほど強く雨が降りました。




雨が上がると暑さは幾分和らぎました。
でも、夏空が戻るとあっという間に気温は上昇し、湿度も上昇しました。

今夜は夜半から明朝未明にかけて「ペルセウス座流星群」が見られるそうです。
月明かりで見えにくい状況ではあっても、量も多く、楽しめるそうです。
天候と時間が許せば、ぜひ、お楽しみください。
予報では今夜は雲が出るとなっています。
 
学校は明日から16日の日曜日までは「閉庁日」となります。
御承知おきください。

2学期が始まります。
元気な笑顔に再会することを、職員一同、期待しています。

猛烈な暑さ

予報通り、猛烈な暑さの1日でした。

校舎内は朝の時点で各所で30℃超となりました。





お昼過ぎに「雷」が鳴りましたが、雨にはならず、ずっと晴れの状態でした。

厳しい天候でしたが、高架水槽・貯水槽の点検があり、朝から専門業者の皆様にはお世話になりました。
涼しいうちに始めて、早めに終わりにという予定の様子でしたが、開始時点で30℃を超えていたうえに、予想外の補修等があり、午前中一杯作業となりました。厳しい暑さの中、大変お世話になりました。

この日は消防用のポンプの確認に市教委の設備担当者も来校され、暑い中確認作業を進めてくださいました。また、経済部の担当者も最も暑いお昼過ぎの時間に来校され、校地内の「人参奉行所跡」への看板設置事前調査を進めてくださいました。
よりよい環境づくりのため、多くの皆様のサポートをいただいていることを目の当たりにするとともに、改めて感謝の念を強くしました。ありがとうございます。

アマビエ

昨日も本日も校舎内の気温が30℃を超えました。
曇り空だと思っていると強い日ざしが出る瞬間もありました。

太陽は姿を見せなくても、熱は十分伝わってきています。
風は吹き抜けていますが、熱風です。
校舎を巡回していたら、こんなところにもアマガエルが「避暑」していました。
3日連続での「滞在」です。

児童がいないので、窓枠をたたかれることもなく、廊下を動く振動もなく、「安住の地」なのでしょう。
他にももっと隠れているかもしれません。
 
ご報告です。
川上澄生美術館から「アマビエ」の版画をいただきました。
木版画作家の竹崎勝代(たけざき かつよ)様が美術館宛てに寄付くださいましたものをお分けいただきました。

竹崎先生は第6回川上澄生美術館木版画大賞受賞者でもあります。
「この作品を手に持ってくださる方の気持ちが少しでもお楽になれば」との想いで市にご寄付があったと伺いました。
この想いをありがたく賜り、市内各小中学校へ1枚ずつ配布いただいたものです。
2学期が始まりましたら展示したいと思います。
コロナ禍が、言い伝えにあるアマビエの姿の力で、少しでも早く静まることを祈念します。
ありがとうございました!

なお、県教育委員会の指導もあり、学校教育を停滞させないという趣旨からも、2学期最初の感染症拡大防止における対応レベルは、社会全般ではレベル2ですが、学校においてはレベル1で進めることになりました。
具体的には「体温のめやす」は「1℃以上は登校を控える」という段階に戻ります。
御承知おきください。
また、平熱の正確な把握のためにも、生活のリズムを安定させ、規則正しい生活をお願いいたします。その上で、同じ状況での朝の検温を継続ください。
これは昨日の段階での指示ですので、今後の情勢によっては変化も考えられます。
状況が変わり次第、改めて御案内いたします。

熱中症注意

天気予報では朝から熱中症への注意が呼びかけられていました。

校舎内の気温は8:30前で30℃近くまで上昇していました。

ふと校舎前の木立に目を向けると、アマガエルが隠れていました。
こんな所で今日の暑さを「しのげる」のだろうかと心配になりました。
午後までじっと耐えていた様子でしたが、15時過ぎにお堀の方向へ元気に飛び出していきました。

今日は個人懇談の最終日でした。
お盆前のお忙しい中、御協力をいただきありがとうございました。

日程調整で配慮の届かない点等ありましたら、何卒ご容赦ください。
お気づきの点等ございましたら、担任まで御連絡ください。

図書支援員の先生方の集中作業も本日まででした。
図書室は朝は27℃でしたが、その後どんどん上昇しました。

エアコンなしには作業が不可能な一日でした。
暑い中、ありがとうございました。お世話になりました。
明日は、別な学校での「集中作業」があると伺っております。
設備点検のために明日は一時停電になります。
校舎のみではありますが、御来校時にご不便をおかけする時間帯もございます。御承知おきください。

朝から強い日ざしに

先週までの天候がまるで嘘のように、朝から快晴でした。
図書支援員の先生方による「整理作業」は今日も、朝から夕方まで行われました。
ただただ、感謝です。

朝顔はまだまだ咲き続けます。

「ひょうたん」もツルが網まで伸びてきました。
 
強い日ざしが照りつけ、校舎内も8:30前で28℃越えです。

今日の個人懇談は朝からエアコン・扇風機ともにフル稼働となりました。

校舎内へお入りの際には、手指消毒や検温には御協力をよろしくお願いいたします。

お昼過ぎには「百葉箱内」で32℃でした。
アブラゼミの声が聞こえます。
オニヤンマやシオカラトンボも元気に飛び交っています。
開いている窓から校舎内に入り、別な窓から外へ悠々と飛び去っていきます。
風が吹き抜けているので、まだ何とか活動できるといったところでしょうか。
先週まで涼しかったこともあり、この暑さには体がまだついて行けないと思われます。
でも、暑さに負けずに体は動かしてください!

日中の外出も、夕方も油断せず、水分は十分に摂取してください。
日よけ(紫外線対策も)の工夫もして、休養もしっかり取りましょう。

個人懇談開始

夏期休業期間に入りました。
終業式とほぼ同じタイミングで梅雨が明けました。

予報では暑い8月になるようです。
「梅雨明け十日」と言われ、梅雨明けから10日間程度は安定した晴れが続くのが普通です。
しかし、今年は梅雨明けが遅く、ここ数日は寒気が流れ込んでいるため、不安定な天気になる見込みです。

御来校の際には急な雨にも御留意ください。
本日から「個人懇談」が始まります。
「マスク」着用はもちろん、昇降口での「手指消毒」にも御協力をお願いいたします。

また、懇談会場である教室への入室時には「検温」も実施させていただきます。
教室の窓を開け、廊下のドアも「全開」で、換気も徹底しての懇談です。
懇談時間の御協力も含めて、御承知おきください。
 
児童の姿はありませんが、この期間を活用して図書の整理が行われています。
市内各校の「図書支援員」の先生方が集まり、図書管理のデジタル化を進めてくださいます。

感染症拡大防止への取組の一環で作業者は距離をあけて個々に作業を進めます。

換気も徹底し、空気が通り抜けるようにしています。

鹿沼市内のほとんどの学校がすでに「デジタル化」を終えています。
毎年、数校ずつ実施してきた作業が本校を含めたあと数校で「完了」となります。
一冊一冊、修繕をし、ラベル、コード表を貼り替え、登録していきます。
KLV(カリブ)の皆様の御協力もいただきながら、修繕と貼替も進めてきました。
まだ、修繕しきれない本もありますが、本日からの集中作業でシステム稼働に向けて大きく前進する予定です。
皆様の御尽力に感謝申し上げます。
ありがとうございます!

1学期終業式

1学期終業式を迎えました。
実質2か月間の1学期でした。
行事が中止になったり、2学期へ延期になったり、規模が縮小されたりしました。
それに伴い、通常の授業時間が大幅に確保され、休業の分がほぼ挽回できました。
児童も授業を中心に、係・当番活動、委員会活動などにも真剣に取り組むことができました。
様々な配慮をいただきながら、地域の皆様による活動や御支援も再開でき、感謝申し上げます。
特にKLVの皆様、一洗舎の皆様には、児童のために御尽力を賜りました。
短い夏休みではありますが、お互いにリフレッシュして、元気に再会したいと思います。
ありがとうございました。
 
さて、終業式の様子です。
校長式辞、
「命に感謝し、命を守る夏にしてください」

児童代表の言葉、
「これから頑張りたいこと」

話を聞く側も、立派な態度で参加できました。

1学期最後の授業も真剣に取り組んでいました。
  
 
 
 
朝は雨でした。
2校時前くらいから「上空からの熱」を感じるようになりました。

そして、3校時途中くらいに、ついに「太陽」が姿を見せました!

そして、昼休みには「夏が来た!」と言わんばかりの空になりました。

そのまま「夏休みの入口」にふさわしい午後になりました。

晩には「ネオワイズ彗星」を北西の空に観測できるかもしれません!
(5,000年後を待たずに済みそうです...)
それぞれが「いい夏」を過ごしてほしいと思います。


 



 
 
給食です。
ミルクパン、ブラウンシチュー、マリネサラダ、チョコシュー、牛乳でした。

ブラウンシチューとマリネサラダの組み合わせは絶妙で、「夏に負けない」食欲を引き出しました。
チョコシューに児童たちは大喜びで、「もっと大きいやつが食べたい!」と話してきました。
今日もごちそうさまでした。
 
最後に、ちょっと気になる情報です。
地域内で「マムシ」の目撃情報が寄せられています。
十分にご注意ください。
学校でも、児童へは注意を呼びかけましたが、御家庭でも注意をお願いいたします。

太陽を期待しましたが...

今日は晴れそうな朝だったのですが...
残念ながら、太陽の姿を見ることはできませんでした。

「ひまわり」も寂しそうでした。
 
夏休みまであと2日。
清掃活動もひときわ熱心でした。

明日は1学期最後の清掃です。



今週に入り、荷物等の持ち帰りをしてきました。
1年生の朝顔や、2年生のトマトも持ち帰りをお願いしました。
元気に夏を乗り越えてほしいです。
 
4年生が植えた「ひょうたん」は元気に蔓を伸ばし始めました。

この夏の成長が楽しみです。

メール配信の通り、この夏は感染症拡大予防に万全を期してください。
「新しい生活様式」を再度御確認ください。
マスク着用、3密の回避、手指の消毒など、引き続きよろしくお願いいたします。
地域の感染警戒度が「感染拡大注意」レベルになっています。
平熱より+0.5℃が発熱の目安です。ご注意ください。
 
今日の給食です。
ご飯、夏野菜のカレー、フルーツカクテル、牛乳でした。

今日のカレーはたっぷりの夏野菜の味が出て、いつもよりは甘めでした。
でも、大人気で、「もっとください!」という声が上がっていました。
もちろん、フルーツカクテルも「もっと」の要望が殺到しました。
明日は1学期最後の給食です。楽しみですね。

結局、雨でした。

予報通り「雨がち」の一日でした。
登校時から雨で始まりました。

朝の会の時間には傘がいらないくらいの「小降り」になりました。

せっかく花開いた「ひまわり」も太陽を恋しがっていました。

3年生は「観察」ができたでしょうか。

その後、雨は止み、2校時後の業間には外で活動できる状態でした。
昼休みには外遊びを控えたさせる程度の「降り具合」になってしまいましたが、すぐに止みました。

本校では雨天時の業間や昼休みの体育館使用は「学年順」で「密」を避けています。
今日は「中・高学年」でした。

でも、昼休みの途中で雨が上がったので、教室にいた低学年は外を楽しむことができました。

下校時にはあいにく雨がしっかり降り出してしまい、昇降口が混雑してしまいました。
 
給食です。
黒パン、肉団子、花野菜サラダ、ミネストローネ、牛乳でした。

サラダやミネストローネは言うまでも無く、肉団子にも野菜がたっぷりでした。
湿度は高かったものの、やや肌寒いくらいの風があったので、温かいスープはありがたいです。
今日もしっかりいただきました。
 
あと2日で夏休みです。
夏休み開始と梅雨明けが一緒という「タイミング」だけは、例年通りなのでしょうか。

水稲共同防除作業について

昨日、ラジコンヘリでの防除作業は予定通り終了したそうです。
学校からもJAに確認させていただきました。

第2回目の散布は、広報紙の案内通り、8/11(火)です。
AM5:00~正午
御承知おきください。

降ったり止んだり

雨が降ったり止んだりの忙しい日でした。
朝は何とか雲が切れるかなぁ、と期待しましたが雨模様に。



でも、2校時が終わった業間の時間帯は少し太陽の熱を感じしました。
朝から蒸し暑さがありましたが、太陽は姿を見せませんでした。
 
梅雨はいつになったら明けるのでしょうか。
そのように不快な天候でしたが、児童は今日も頑張りました。
 
例年は夏休みの第1週目のなのですが、しっかり早起きして登校しています。
あと3日頑張ると夏休みです!
 
給食です。
わかめご飯、鶏の唐揚げ、ピリ辛漬け、冬瓜入り味噌汁、牛乳でした。

わかめご飯は今年度初めてのメニューでした。
「わかめご飯」と「唐揚げ」は大人気の組み合わせです。
ピリ辛揚げと冬瓜入り味噌汁それぞれが特有の味わいを出して食をそそりました。
今日もしっかり食べることができていました。
 
草刈りのご奉仕をいただいた件を紹介しましたが、校舎裏側もきれいにしていただきましたことを紹介し損なってしまいました。ご覧のようにすっきりしました。改めてご紹介させていただきますとともに、感謝申し上げます。



ありがとうございました。

変化がせわしない日

早朝は雨でした。
登校時間帯には日ざしがありました。

国旗も掲揚できました。
青空が広がることを期待したのですが、雲が固まり雨に。
そしてまた晴れました。

下校の時間にも雨粒が落ちてきましたが、すぐに止みました。
とにかく、天気の変化が忙しい一日でした。
しかし、湿度は高く、校舎内は「もわもわ」した感じでした。
換気扇やエアコンを総動員しました。
 
明日は板荷地域は早朝から「水稲共同防除」でラジコンヘリによる農薬散布があります。
状況を判断しながら、安全に登校ください。
午前中で終了の予定です。

4連休中にボランティアで草刈り等の作業をしていただき、校舎前が「すっきり」しました。
ありがとうございました。

今年度はPTAの奉仕作業等も「中止」にしていますので、平日の職員作業だけでは手の回らない所も多くあります。大変ありがたいです。
 
校舎の至る所に様々な虫が隠れています。
特に朝はたくさん発見できます。 

 

他にもいろいろな虫が見つかります。
今度紹介します!

3年生は「ゴムの働き」を実験しました。
ゴムの力で走るレーシングカーを使っての実験でした。


5,6年生は体育がちょうど雨になってしまい、体育館でソフトバレーボールを行いました。


給食です。
ご飯、鯖の味噌煮、野菜のごま和え、沢煮椀、牛乳でした。

沢煮椀(さわにわん)は豚の脂身を千切りにして塩でもんでから湯通しして、千切りにしたにんじん、ゴボウ、シメジや三つ葉等の野菜と一緒に「さっと煮た」、とにかく野菜たっぷりの、醤油味がベースのお吸い物です。
今日もしっかり食べることができました。

「大暑」の一日

「二十四節気」のひとつ「大暑」でした。
1年間で一番暑くなる日とされていますが、朝の具合では「晴れ...そう?」という程度でした。

しかし、朝から気温も湿度もぐんぐん上昇しました。
3校時を過ぎると「夏の太陽」がはっきりと姿を見せました。

昼休みには「すっかり夏」の感じになりました。




 
児童の下校後には梅雨が明けたかのように、蝉の声も聞こえてきました。
 




予告通り、他のフロアの作品も紹介します。
「ただいま制作中」の作品です。

書写の作品です。

様々な「にじみ」や「線」を描きました。

様々な色合いを楽しみながら描きました。

これは、個人懇談の日にじっくり読んでお楽しみください。
5・7・5・7・7で、いろいろな情景や思いを描いています。

書写作品です。ひらがなは意外とバランスが難しいですよね。

「植物新聞」です。学習の成果をまとめています。

自主学習コーナーがあります。

それぞれのまとめ方の工夫を学びあえるように掲示しています。

 
給食です。
ミニアップルパン、夏野菜のスパゲティ、フレンチサラダ、牛乳でした。

ミニアップルパンに児童は大喜びでした。
「ずっと待っていたんです」と目をキラキラさせて報告に来る児童もいました。
スパゲティも具材を工夫し、食べ応えのある仕上がりとなっていました。
午後のエネルギーも十分に補充できたと思います。
そして、フレンチサラダの爽やかさは蒸し暑い今日は特に際だったおいしさでした。
 
栃木県の給食のパンは「極めて健康な作り」になっているのをご存じでしたか。
昔から「栃木は塩分を取り過ぎている」という実態がありました。
食習慣の改善の一翼を担うべく、栃木県学校給食会の指導のもと、給食の塩分の見直しがありました。
その一環として、パン一食分の塩分は1.3㌘になったそうです。
全国の給食パンの平均が1.8㌘だそうですから、ずいぶん少なく抑えていることになります。
給食一食あたりの塩分設定は2.5㌘ですから、パンの塩分の減量分を他のおかずに回せるわけです。
塩分だけではなく、油系も抑えるようにしているそうです。
塩分と油を抑えたパン作りはとても難しいそうです。
市販のパンには不可能な、難しい作業をお願いしているのだそうです。
パン工房の皆様の御尽力のお陰で、バランスよくおいしい給食が楽しめているのです。
多くの方々の支えがあって、給食ができていることを児童にも伝えていきたいです。
これからもしっかりいただいて、健康に、たくましく、成長してほしいと思います。
今日も、ごちそうさまでした!

再び梅雨空に...

再び梅雨空に戻りました。

雨こそ降りませんでしたが、午後になるほど雲の量が増えてきました。



でも、曇り空の下でも、朝顔は今が盛りです。



児童の作品にも色鮮やかに描かれています。

最近紹介していませんでしたが、ミニトマトは「出荷のピーク」を過ぎつつあります。
でも、まだまだ花が咲いて、ポツポツと実りそうです。



児童の活動は順調です。掲示されている作品も更新されています。

他のフロアの作品も次回、紹介いたします。
遅れましたが、7月の生活目標も掲示されています。
委員会も活動をしています。
 
給食です。
ご飯、あじフライ、磯煮、豚汁、牛乳でした。

あじフライは厚みがありながらもふっくらと仕上がり、食べ応えがありました。
磯煮と豚汁もボリュームたっぷりで、児童の食欲も十分に満たされた様子です。
明日も元気に活動し、4連休を迎えたいです。

夏が来た!

いきなり「夏が来た」感じの1日でした。

いつもの眺めにも「青空」が。

最近見えなかった南側の山も、はっきり見えました。

フリータイムや昼休みには「待ってました」とばかりに、児童たちは外を楽しみました。

今年の梅雨の日照時間は例年の30%なのだそうです。
 
本当に貴重な、久しぶりの太陽でした。

残念ながら夕方まではもたず、「彗星」は明日以降のお楽しみになってしまいました。
日曜日の夕方に関東地方では見ることもできたそうなのですが、板荷はどうだったのでしょうか。
 
給食です。
ご飯、セルフ三色丼(の具)、味噌汁、アセロラゼリー、牛乳でした。

三色丼はそぼろとタマゴがきめ細かく混ぜ合わされ、枝豆がいいアクセントになっていました。
味噌汁は油揚げの香ばしさが引き立って、食をそそりました。
朝から暑かったので、アセロラゼリーが嬉しかったです。
今日も、しっかり食べました。
 
先週紹介した「ひょうたん」の苗ですが、根付いた様子です。
緑の葉っぱを元気に広げていました。
 
今後の報告もお楽しみに!

2年生発表会

2年生が「生きもの園」発表会を開催しました。
1~2人で興味を持ったテーマごとにコーナーを作り「参加型」の発表でした。

モンシロチョウを観察した児童は、「パズル」を作成し、参加者に組み立てを楽しませてくれました。
 
カエルについて調べた児童たちは「クイズ」や「カード」「パズル」を作成しました。
 
  
バッタを調べた児童たちは「バッタの動きに合わせた迷路」を作成しました。
 
アリについて調べた児童は「生きているアリの展示(発表後に群れに戻しました)」をしながら説明をしました。
 
クワガタに興味を持った児童は「クワガタ相撲」を作成して対戦を楽しませてくれました。

それぞれが工夫を凝らしての発表でした。
「密」を避けるため、前半は1年生を招待し、後半は職員を招待しての発表会でした。
職員も夢中になって参加し、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

今日の成功を、これからの「まとめ」活動や「発表」活動にいかしてほしいです。
 
4年生が「ひょうたんの苗」を植えました。

これから育てながら観察をしていきます。
 
朝顔やミニトマト、ホウセンカ・マリーゴールド・ひまわり同様、ここでも紹介していきます。お楽しみに!
 
清掃強調週間が最終日を迎えました。
仕上げは放課後のワックスがけでした。
児童が普段生活している7教室にしっかりとワックスがかけられました。
 
 
いつも紹介している授業シーンとは床の輝きが違います。
今回は児童下校後に、職員作業でワックスをかけました。

強調週間の仕上げにもう一つ。
児童からのサプライズ表彰もありました。

これからも児童・職員・保護者・地域の皆様一体となって、環境整備にも努めて参ります。
 
給食です。
コッペパン(チョコクリーム付)、チリコンカン、コールスローサラダ、牛乳でした。

昨日に続いて肌寒いくらいの気候でしたので、温かいチリコンカンは大歓迎でした。
 
今日も朝から雨が降ったり止んだりでした。

せっかく、肉眼でも観察可能の「ネオワイズ彗星」が夕方の西の空に見える時期なのですが、この調子では5,000年以上後の再会を待つことになりそうです。晴れてくれて、肉眼で見ることを期待したいです。

久しぶりの太陽

一日を通して曇り空でした。
でも、時々日が差し込みました。
朝の会の直前には、久しぶりの太陽が姿を見せました。

雲の切れ間がちょうどうまく重なったようです。
雨が降っていなかったので、国旗も久しぶりに掲揚できました。

朝の光が入った教室は、いつも以上に明るい雰囲気が感じられました。
 

 

 
1年生は朝の会の「仕上げ」に「校歌」を練習しています。
もう少しで、「歌詞」を見なくても歌えるようになることでしょう。

本校の校歌は4番まであります。
伝統ある校歌ですが、今年度は全校合唱の機会がありません。
入学式でも歌われていません。

一日でも早く、全校で歌える環境になってほしいです。
校歌を聴く機会がほとんど無い、今年度着任の先生方も、早く覚えてほしいです。
 
今日はKLVの皆様が図書支援員の活動日に合わせてお出でになりました。
絵本の修繕とラベル張り替えをしていただきました。

図書システムの完全デジタル化にあたり、登録をするために修繕が必要な本がまだまだあります。これからも修繕に御協力くださいます。ありがとうございます。
 
また、一洗舎の皆様も、一昨日に続いて「マスク」の縫製を進めてくださいました。
ありがとうございます。
 
今日は6年生も午前の授業で「裁縫」をしました。
ミシンを使ってのトートバッグの作成でした。
なかなか手際よく進めることができていました。
 
2年生は図書支援員さんのサポートも受けながら、明日の発表に向けたまとめをしました。『わくわく生きもの園』と題して、グループ別に発表をする予定です。

「招待状」も届きました。楽しみです。
 
給食です。
ご飯、冷や奴、キュウリのコロコロ漬け、肉じゃが、牛乳でした。

冷や奴とコロコロ漬けは「夏向け」のさっぱりとした味わいでした。
肉じゃがの「たっぷり感」とバランスがとれていて、大好評でした。

今日の給食では1,2年生が栄養職員の指導を受けました。

「姿勢を正しくして食事しましょう」というお話しでした。

よく聞いて、真剣に、たっぷり、食べました。

2年生も発表会

2年生が「音読の発表会」をしました。
国語の教科書の「おはなし」を、グループ内で役割分担して発表しました。
1年生も「鑑賞」に参加しました。
 
場面の状況に合わせて、堂々と発表できました。
暗唱してきて、感情を込めて発表できた児童もいました。

金曜日には「自然観察発表会」も予定している2年生です。
こうした経験を積み重ね、表現する力を高めてほしいです。
 
4年生はプラネタリウムへ行きました。



「夏の星座」について勉強してきました。
今、話題となっている「ベテルギウス」も夏の星座に含まれています。
オリオン座の右肩の位置、「夏の大三角形」の一角です。

梅雨が明けたら、夜空を見上げて、今日の復習をしましょう!
 
給食です。

ミニミルクパン、サラダうどん、はんぺんチーズフライ、セノビーゼリー、牛乳でした。
あいにくの涼しい天候でしたが、サラダうどんは大好評でした。
今日もしっかり食べました。

まだまだ梅雨前線が頑張る様子です。
気候も不安定です。衣服の調整、衛生関係、健康管理等、一段とご留意ください。

降ったり止んだり

予報通りの雨雲の通過に、「降ったり止んだり」の一日でした。
強く雨が降る「何となく薄暗い」時間帯があったかと思えば、薄日も差す時間帯もありました。

薄暗さに「朝」を感じたらしく、児童の下校時に花開いた朝顔もありました。
  
 
朝よりも花の数が増えていました!

朝顔だけではなく、3年生の観察用の花も咲いています。
ずいぶん前から咲いていたのですが、紹介が遅くなってしまいました。
「ホウセンカ」と「マリーゴールド」です。
 
そして、「ひまわり」も、まもなく咲きそうです。

 
午後には「一洗舎」の方々が「マスクづくり」にお見えになりました。
寄付を受けたマスク用布地を児童用のサイズに合わせて縫製くださいました。
中学生の分も作成してくださっています。

今年度は地域の方々との交流の機会を持てなくなっています。
こうした難しい時期に、心を寄せ続けてくださいますことに感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
また、市の危機管理の一環で、「避難所設営のための確認」が行われました。
本校体育館の「避難所運営」を担当する市職員による「現状確認」訪問がありました。

体育館フロア、避難所用備品、駐車場や出入り口などを確認しました。
避難するような事態が生じないことを祈りたいです。
しかし、「万一の備え」は必要です。
今後も状況に応じて「担当者」と「学校」の打ち合わせが行われます。
 
給食です。
ごはん、鰯のごま味噌煮、おひたし、田舎汁、牛乳でした。

「ごまの香り」がする甘めの味噌で、鰯がしっかり煮込まれていて柔らかく仕上がっていました。
おひたしが味噌煮の濃い味を和らげる役割を果たしました。
田舎汁は香ばしい香りの野菜たっぷりのお汁でした。
今日もたっぷり食べました。
 
週の半ばにさしかかります。



蒸し暑さが増してくる予報になっていますが、しっかり食べ、十分休み、たっぷり学んでほしいです。
いつもより1週間長い1学期を乗り越えていきましょう!

小雨の朝

小雨の朝でした。

いつも紹介している川向こうの山は見えません。

雨雲が重たく「眺め」を閉ざしていました。
昇降口前の朝顔は、この週末にそろって咲き始めた様子です。

それぞれの鉢から、青系統や紫系統の花が開いています。
 
 
 
ムクゲの花も開いています。

雨がちの天候だからこそ、色鮮やかに見えています。
 
1年生が「大きなかぶ」の発表会をしました。
日頃の音読練習成果の発表でした。

2年生と3年生が「鑑賞」に参加しました。
1年生には小学校での初めてのステージ発表で、「ドキドキ」したそうです。

でも、
練習通りにできたよ!
練習以上にできた!
 
練習よりも「震えた」よ!
楽しかった!
 
などの感想が聞こえました。
また、機会を設定し、楽しく、真剣に「発表」してほしいです。
 
給食です。
ご飯、回鍋肉(ホイコーロー)、焼き餃子、杏仁プリン、牛乳でした。

「涼しめ」の天気に「あつあつ」の回鍋肉は、うまくマッチしていました。
児童たちは今日もしっかりいただきました。
 
日中は外の活動もできました。
下校解散時も雨は降りませんでした。

放課後の児童館活動の児童たちは「たっぷり」外遊びを楽しんでいました。

曇時々雨

1日雨の予報でした。
雨雲が厚く、雨が降ったり止んだりを繰り返していました。

日中の室内は25度前後でしたが、湿度はとても高い状態でした。

換気のために窓を開けているので風が抜けて涼しさは感じます。
空気の入れ換えと涼風を児童へ届ける役割に「分担」した扇風機が「フル稼働」です。
朝顔が次々と咲き始め、雨の昇降口に彩りを添えています。

やや涼しい曇り空が続く天候に「朝なのだ」と勘違いしたのか、お昼過ぎに花開く花もありました。
「○○ちゃんのはもう3つも咲いてるよ」
「私のはまだ咲かない...何でだろう」
「大丈夫だよ、こんなに蕾があるでしょ」
「もっとお水をあげよう」
「もっと風にあててみたら」
など、仲間同士でいりいろと話し合っています。



誰の育てている鉢にも、たくさん花が咲いて欲しい、との思いがあふれています。
聞いていて嬉しくなります。
思いやりの気持ちや、大切にしたい思いなども栄養にして、たくさん花開いて欲しいです。
 
雨の影響もあって思うような活動ができませんが、児童は授業に集中しています。
算数の授業、

理科の授業(「風の力の働き」実験)、



運動会が中止となり披露する場がなくなった「ソーラン」も、来年度に向け練習し始めました。

今週は「清掃強調週間」です。
清掃時間を少し延長して、普段は手の届かない部分も清掃しています。

「仕上げ」として教室にワックスをかけます。
体育館は「床板が反る原因になる」と、安全上の指導が入り、ワックスはかけません。
 
給食です。
コッペパン、白身魚のフライ、コーンと枝豆のサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳でした。

ポタージュは大人気で、「もっとください!」という声が多く上がりました。
「自由に『おかわり』できる」日が一日も早く来ることを、願ってやみません。

梅雨模様

一面の梅雨空です。
雨こそ落ちてきませんでしたが、どんよりとした1日でした。
冷たく感じる風が吹きました。

しかし、空が明るくなると「蒸し暑く」感じました。
湿気が高く、「どんより」とした1日でした。
 
児童は元気です!
朝からあいさつも元気よくできています。
 
学習にも一生懸命取り組んでいます。
 
 

昼休みも元気にリフレッシュ!

今日は図書支援員の先生の訪問日でした。
サポートいただけるチャンスを活用している児童もいました。
 
今日の給食です。
ご飯。モロのスタミナ焼き、もやしのナムル、かんぴょうの味噌汁、牛乳でした。

「さつきランチ」でした。
ご飯は地元鹿沼のお米であることは言うまでもありませんが、
栃木県民の大好きな「モロ」を生姜焼きにした「スタミナ焼き」、
地元特産のニラを入れた「もやしのナムル」、
それに、地元特産の「かんぴょう」をたっぷり入れた味噌汁です。
栃木&鹿沼づくしの食材をメインにしたメニューでした。
(海のない栃木県では「モロ」は捕獲できませんが、昔ながらの伝統食材です)
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしました。
 
今日は給食の時間に3,4年生への食育指導もありました。


 
前回の5,6年生と同じ「食べる姿勢」の指導でした。
皆、真剣に学びながら、「さつきランチ」を食べていました。

朝から本降り

朝から本降りでした。

送迎用の駐車場も、校舎までの道も「水浸し」でした。
校庭も大きな水たまりとなってしまいました。

せっかく咲いた「1年生の朝顔」も雨に打たれて「しょんぼり」としています。

冷たく感じる風が吹いていましたが、湿気も高く、不快な状況でした。
でも、児童は朝から学校の活動に集中できていました。
英語活動の様子です。
ALTの指示に従って元気に「フォニックス」を確認しています。

午後には雨が上がり、日ざしもありました。
下校後は雲の切れ間から青空も見えました。

明日はどんな天気になるのでしょう。
安全に、元気に登校してほしいです。
 
今日の給食です。
丸パン、豚肉コロッケ、ボイルキャベツ、肉団子スープ、牛乳でした。

今日も細かく切った野菜がスープにたっぷり入っていました。
香ばしく、食欲をそそる仕上がりになっていました。
梅雨に負けないエネルギーをいただきました!

雲の切れ間の1日

雲の切れ間から青空が時折見えました。

体育も昼休みも、外で活動できました。
 




昼休みの後は清掃なので、「頭おおい」をかぶって遊んでいます。
 
今日は七夕給食です。
ご飯、星のハンバーグおろしソース、ボイルブロッコリー、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳でした。

ハンバーグのおろしには「星形の」にんじん、

七夕汁には「星マーク」のなると、「天然の星形」のオクラ、

締めの七夕ゼリーには「お星様(天の川つき)」です。

おいしくしっかりいただきました!
今夜は雲の切れ間から「天の川」や「織り姫」「彦星」が見えるでしょうか?

租税教室がありました

6年生の社会科の授業で「租税教室」がありました。
鹿沼税務署から講師をお招きしての授業でした。
「税金」とは何なのか、どのように使われているのか、などを具体例を挙げて講話がありました。

今年度初の「外部講師」による授業です。
ランチルームを使って、空間を十分に確保しての授業でした。
今年度はいろいろな授業や行事が「中止」「縮小」「延期」となってしまいました。
十分に配慮できる環境下であれば、積極的に実施していこうと考えています。

直接携わっている方からのお話しは大変貴重です。
そのお仕事に就かれている方の存在を目にすること自体も、貴重な機会です。
鹿沼税務署の皆様、本日はありがとうございました。

雨が降り続く予報です

九州地方では7月1ヶ月分の雨がまとまって降ってしまい、大変な災害となっています。
命を落とされた方々・御家族にお悔やみと、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
 
板荷の空も、雨が続いています。

あじさいも雨に映えて鮮やかな色合いです。





コンクリートのフロアーをカタツムリがのんびりと移動していました。

コンクリートの成分を食べて「殻」を育てているらしいです。
現代社会はカタツムリにとって、ある意味においては「いい環境」なのでしょう。
 
朝はまだ視界がありましたが、午後には川向こうの山も隠れてしまいました。

ハザードマップ上では「ギリギリ」で危険区域を外れている本校です。
しかし、「万が一」に備えて、安全に関する確認等を進めています。
今後も様々な避難訓練や防災・減災に関する安全教育も進めて参ります。
今日は湿度が高く、廊下や階段も滑りやすい状態になっていました。
十分に注意して生活をさせていきたいと思います。
明日も元気に、安全に登校してください。
 

今日の給食です。
ご飯、麻婆豆腐、もやしのキムチ和え、牛乳でした。

麻婆豆腐は「十分にスパイシー」な味付けでした。
低学年の児童も「おいしい!」としっかり残さず食べました。
明日は七夕です。
「天の川」を渡って「織り姫」と「彦星」は会えるのでしょうか?

朝顔が咲きました!

折々に紹介していた1年生の朝顔がついに咲きました!
「ほらここに咲いてます!」と嬉しい報告が来ました。
大きな2輪の花が開いていました。



自分のことのように、みんなで大喜びでした。
他の鉢にも花のつぼみが次々と育っています。
来週もどんどん「開花」の嬉しいお知らせが続くことでしょう。
 
今日の給食です。

冷やし中華、ミニバターロールパン、チキンナゲット、シークワーサーゼリーでした。
蒸し暑い午前中を過ごした子どもたちの、疲れも吹き飛ぶ「涼やかな」給食でした。
チキンナゲットがアクセントを添えて、ゼリーが爽快に締める昼食になりました。
 
天気は何とか持ちこたえて、下校まで雨が降りませんでした。



今夜から明日にかけて「大雨」と予報されています。
週末はゆっくり休みつつ、宿題や自主学習にも取り組みましょう。
月曜日にはまた元気な笑顔で再会しましょう!
本の申込みも受付中です、お手数をおかけしますが、事務まで直接、お届けください。

午後から暑くなりました

昨日は半夏生(はんげしょう)でした。
「田植えの終わる頃」ということで、体をケアするために農作業を禁じたり、鯖の丸焼きを食べたり、稲の根がしっかり張ることを願い「タコ」を食べたり、様々な風習がある様子です。
板荷周辺では田植えはすでに終わり、水田にはしっかりと根を張った稲がすくすくと育っています。

朝は梅雨空でしたが、

午後には雲が切れて、ぐんぐん気温も上昇しました。

明日は朝から暑い予報です。
「早寝・早起き・朝ご飯」+「水分・汗ふきタオル・予備マスク・(着替え)など」対応をお願いします。
 
児童は朝から学習に向き合っています。
今週は涼しい状態が続いたので、「疲労度」も先週ほどではない様子です。
体も「学校生活のリズム」が安定してきた様子です。
 

 

 
食育の一環として5,6年生がランチルームで給食を食べながら指導を受けました。
「姿勢をきちんとして喫食する大切さ」の学習でした。

正しい姿勢を指導されるには「わけ」がある、ということを確認しました。
これからは望ましい姿勢で食べる姿が見られることを期待しています。
 
今日の給食です。
セルフ肉丼、味噌汁、オレンジ(バレンシアオレンジ)でした。

肉丼の具には、豚肉、こんにゃく、なると、にんじん、インゲン、タマネギなどが入っていました。
味噌汁の具にはわかめとネギがたっぷり入っていました。豆腐とジャガイモも入ってボリュームもありました。
今日も野菜(食物繊維)もたっぷり摂れる給食でした。
明日は「冷やし中華」の予定です!

学校評議員会と学年懇談会

学校評議員会と学年懇談会がありました。
お忙しい中、御協力をありがとうございました。
天候は今にも雨が降りそうな空模様でした。
でも、朝方のまとまった降雨以降は降ることもなく、1日何とかもってくれました。
 
評議員さん方には給食から参加いただきました。
1,2年生の給食準備の様子や喫食の様子も参観いただきました。
評議員会では現下の情勢における学校の対応についての確認がありました。
地域の活動等もできない現状についても、情報提供をいただきました。
今後も状況を判断しながら、地域との活動は進めていくことになります。
懇談後は授業参観をしていただきました。
 






本来は保護者の皆様の参観も予定していました。
しかし「3密」を避けるため、取りやめとなりました。
情勢を見て、機会をまた別に設定したいと考えています。





板荷中学校の新規採用の先生も「授業参観」をしました。
来年、板荷中学校に進学すると、お世話になるかもしれませんね。


中学校の学校公開日には、本校からも参観に伺わせていただきます。
 
下校後の学年懇談会には保護者の皆様の参加をいただきました。
各学年とも、担任からの学級経営や今後の予定等の説明がありました。
 

 
 
 
夏休みに関する説明等もありました。
5年生と6年生は宿泊を伴う校外での活動についても話し合いがありました。
この情勢下では判断が難しいところですが、それぞれにご意見をいただきました。
なかなか従来のような懇談会や授業参観が実施できません。
しかし、この新しい生活様式に見合った工夫をしていきたいと考えます。
PTA会合等の運営方法についてアイディアがございましたら、お教えください。
今回は評議員さんは職員玄関で、保護者の皆様は昇降口で検温と手指消毒をしていただきました。

 
最後に給食です。

キーマカレー、ナン、オムレツ、ほうれん草とコーンのサラダでした。
カレーはスパイシーな味付けでしたが、児童は喜んでたくさん食べていました。

雨にも負けず...

登校時には「何とかもちそうな」天気でした。
2時間目終了後、フリータイムの途中から、ポツポツと降り出しました。
でも、児童たちは「まだ大丈夫!」とギリギリまで「外」を楽しみました。
 








その後は、予報通り「しっかり」雨になってしまいました。
明日まで降り続く予報です。7月は「雨」で始まりそうです。
余裕を持って、安全に登校してください。
 
給食です。
ご飯、メンチカツ、おひたし、味噌汁、牛乳でした。

メンチカツとおひたしは抜群の組み合わせでした。
味噌汁は炒めた具材も入り、香ばしく仕上がっていました。
今日も野菜をたくさん摂れるように工夫されていました。
御家庭でも、野菜もしっかり摂取できるよう、ぜひ給食を参考にしてください。

梅雨の晴れ間

貴重な「梅雨の晴れ間」でした。
朝から外での活動ができました。
5,6年生の体育では「バトン・リレー」の練習をしました。

4年生の理科では「土(土・砂・砂利等)集め」をして、次回の実験の準備をしました。

今日の天気が貴重だったのは私たちだけではありませんでした。
オニヤンマも「晴れ間」を利用して「羽化」しました。

「羽化したて」の「羽が閉じている」オニヤンマです。
この数分後に、羽が広がり、「柔らかな羽音」を立てて飛び立っていきました。
すぐに「力強い」羽音になることでしょう。
昨年度の台風の「大水」でヤゴたちの「すみかの『お堀』の水草」がすっかり流されてしまいました。今年度は『お堀』の生物観察をあきらめざるを得なかったのですが、たくましく復活してきている様子です。

 
給食です。

ごはん、茎わかめのチャプチェ、シュウマイ、中華風コーンスープ、牛乳です。
食欲をそそる味がついていて、低学年の児童の中に「ご飯がもっとほしい」との感想もありました。様々な味を楽しんで、しっかり食べて、しっかり体を作ってほしいです。
 
今日は「スクールカウンセラー」訪問日でした。

御希望の方は、事前に担任または教育相談担当までお申し出ください。
児童だけではなく、保護者の皆様(祖父母等児童の養育に直接関わる方)にも相談に応じます。随時お申し込みください。1回の相談時間は原則50分間です。費用はかかりません。相談内容は相談者とカウンセラー間での「秘密厳守」です。

今日も変化が大きかったです

予報通り天候の変化の大きな一日でした。
朝は「しとしと」と雨が降っていました。
すぐそこにある中学校も「モヤ」がかかってぼんやりとしか見えません。

昨日と同じ雨の天候でも、今朝は雲の中にいるような感じでした。
昇降口からの様子もこんな感じです。南側の山が見えません。

お昼頃になると、雲が切れ、強い日ざしが差し込みました。
昨日同様、気温も「蒸し蒸し感」も一気に上昇しました。



5時間目は外で体育もできました。
50メートル走の記録を計る練習をしました

下校のタイミングになると雲の厚みが増し、再び雨になりました。
明日は今日以上に蒸し暑くなると予報されています。
エアコン等も適切に使い、十分休養できる週末にしてください。
6月1日を「4月の始業式」と見なすと、日数的にちょうどGWにさしかかる頃です。
いつもの年であれば、ここで「連休」となります。
しかし、残念ながら、来週も普通の一週間です。
天候も不安定な梅雨時でもあります。十分に健康管理・体調管理に努めてほしいと思います。
来週も元気な笑顔に再会できることを願っています。
 
今日は全校集会がありました。
距離を十分にあけて整列しました。

暑いけれどマスクをしているのはなぜなんだろう。
マスクを外していい場面があるけれど大丈夫なのかな。
こんな疑問に答える指導を実施しました。

すでに様々な情報を、学級や集会等で提供しています。
今回はまた別の視点から話をしました。
ただ不安がるのではなく、正しい情報に基づいて、しっかり向き合ってほしいです。
ちょっと難しい話もありましたが、皆、真剣に聞いていました。
また、川遊びや交通、線路への立ち入りなどについても指導をしました。
「命を守ろう」・・・・「自分の命もまわりの人の命も」という視点からの話でした。
 
給食です。
ミルクパン、タマゴとウィンナーのカレーシチュー、ポテトサラダ、牛乳でした。

カレーシチューはカレーのスパイシーさもしっかりとありましたが、低学年の児童たちも喜んで食べていました。
ポテトサラダも他の野菜をうまく「抱き込んで」、おいしく仕上がっていました。
「苦手な野菜も食べられたよ!」「今日のウズラのタマゴは食べられました!」などの声が寄せられました。
せっかくおいしくつくられているので、無理のない範囲で、「苦手だなぁ」と思う食べ物にも楽しくチャレンジしてほしいです。

変化の大きな一日でした

朝から雨がしっかり降っていました。

ところが...
お昼には雲が切れて強い日ざしが差し込みました。

気温も「ムシムシ感」も一気に上昇しました。
 
でも、児童たちは大喜びで校庭に出て、思い思いに昼休みを過ごしました。
 
 
 

 
夕方は再び梅雨空に戻りました。
雨にはならず、スポーツ少年団の陸上の練習も実施できた様子です。
 
今日の給食です。
ご飯、とちまるくん卵焼き、おかか和え、肉じゃが、牛乳です。

「とちまるくん卵焼き」には「うわー!」と驚きの声も上がりました。

今日もしっかり食べました。
1,2年生は2回目のランチルーム給食でした。
姿勢を正す1分間の後、「いただきます」をしました。

ランチルームの「より広い空間」でゆっくりと食べ、無言ではあっても、楽しいひとときを過ごしてもらいたいという思いで、学年交代で実施しています。
今日は図書支援員の川島先生から「お話タイム」もありました。

養護教諭から「感染症予防の話(ビデオ教材使用)」もありました。
教室とは違う給食のひとときです。
 

校内研究授業

校内研究授業を実施しました。
本格的に再開して4週目に入り、授業に関する研修も「本格的」に始まりました。
4年生の算数の授業で実施しました。


小学校は今年度から「新学習指導要領」を実施することになっています。
前倒しで実施していた内容もありましたが、今年度からは全面実施です。
「主体的・対話的で深い学び」をいかに効果的に実践していくかが求められています。
本校の課題の一つでもある「表現力の向上」に結びつけて、今日の授業について研修しました。
 
今後も折々に校内研修を進めます。市教育委員会等の訪問による指導も受けながら、一層の向上を目指します。
 
今週は「姿勢を正そう週間」です。
朝の活動の前に「ピン体操」を実践しています。
3年生での体操の様子です。
 
毎朝どのクラスでも取り組んでいます。
大きく「肩甲骨」を動かしているところがポイントのひとつです。
背中側が堅くなると姿勢も悪くなります。
姿勢が悪いと授業への集中度合いも悪くなります。
「腰を立てる」という表現もあるように、胴体が縦に起きている姿勢は重要です。
消化器系の活動にも影響があるそうです。

姿勢についてはこれからもしっかり意識させていきたいです。
御家庭でも意識させていただきたいと思います。
御家族全員で取り組んでください!
 
今日の給食です。
鹿沼の郷土料理と言っても過言ではない「インド煮」でした。
(諸説いろいろありますが)
さつき米(鹿沼のお米)の米粉パン、ツナサラダ、牛乳にヨーグルトも添えられていました。

ヨーグルトの蓋には「我らが栃木の」とちまるくんのイラスト付きです。

子どもたちは今日もしっかり食べました。
 
御案内の通り、本日は内科検診がありました。
先日の歯科検診同様、検診結果は後ほど個別にお知らせいたします。
診察や治療の指示がある場合には、早めに御対応のうえ、診断結果を報告ください。
 
本日は「お迎えの時間」に、猿の群れが現れました。
送迎用の駐車場の西側です。
メールでも御案内いたしましたが、今後も十分にご注意ください。
また、スムーズな自動車の流れをつくりたいと思います。
送迎における児童の安全にも繋がります。
駐車のしかたにつきましては、十分に周囲へのご配慮をお願いいたします。

ジメジメ→ムシムシ

朝から雨でした。
気温も低く、今日も梅雨寒の一日になってしまうのでは、と心配しました。
ところが、お昼前から雨雲が薄くなり、太陽の熱を感じるようになりました。
気温が低く湿気が高い「ジメジメ」から、気温が高く湿気が高い「ムシムシ」へ変わりました。
昼休みには外で遊ぶことができる程度に、グラウンドから水も引き、少し乾きました。

予報では明日からは「ムシムシ」の梅雨模様になるそうです。
20度台の後半まで気温も上昇する見込みです。
変化が激しい週です。体調管理には十分留意してほしいです。
 
明日は内科検診、結核検診、四肢の状態検診もあります。
事前指導も行いますが、御家庭でも御確認ください。
耳鼻咽喉科系も含めて総合的に検診します。
健康上気になる点は、検診の際に校医さんへ相談できるといいと思います。
 
今日の給食です。
セルフビビンバ(丼:ご飯)、わかめスープ、フルーツ杏仁プリン、牛乳でした。
「こんにゃく」がたっぷり入り、もやしとほうれん草も豚肉との相性が抜群のビビンバは、児童にも好評でした。「明日もこれがいい!」とおねだりされました。「明日のインド煮もおいしいよ」と話し、納得してもらいました!

たくさん食べ、たっぷり動き、進んで学び、思いやりがあるたくましい児童に成長してほしいです。
 
1,2年生の下校前指導の様子

3~6年生の下校前指導のための集合中の様子。
傘を取りに戻る児童や、荷物の最終チェックをしている児童など様々です。

梅雨寒の一日

朝から雨でした。気温も上昇しないまま、長袖の児童が多かった一日です。
「あじさい」が咲きそろいました。
 
校舎に一番近い「ひとかたまり」が青紫、中央部が白、西寄りに薄ピンクです。
あじさいは地中の酸性の度合い(アルミニウムの多少)によって色が変化するそうです。



白いあじさいは品種として固定されているものであれば、土壌に影響されずに白いままなのだそうです。
様々なあじさいが咲いてくれることで、梅雨の外の眺めも華やかになります。
 
今週は「家庭学習強調週間」「姿勢を正そう週間」です。
朝の活動の時間に各学年で「ピン体操」に取り組みました。
様子は『別ニュース』(本ニュースの一つ前)をご覧ください。
先週の歯科検診で姿勢を正すことの重要性を指導されています。皆で意識してよりよい姿勢で授業にも参加できるようにしていきたいと考えます。授業以外の場面でも意識させたいと思います。御家庭でも姿勢について意識させていただきたいと思います。
また、家庭学習についても習慣づけられるように御協力をお願いします。
お子様と話し合って、夕食までの時間または夕食から就寝までの時間のどこかで、勉強する時間を設定してください。単に勉強時間を確保するのではなく、帰宅から就寝までの生活をトータルに見直していくことで、よりしっかりと定着すると思います。
家庭学習カード」が配布されています。毎日、「保護者サイン」をいただいて、担任へ提出することになっています。御協力と児童への御支援をお願いいたします。
 
給食は三食丼、けんちん汁、オレンジ、牛乳でした。
三食丼の「具」が好評で、1,2年生でもたくさん食べました。
野菜嫌いの児童も「枝豆」や「けんちん汁」には抵抗が少なかった様子で、「おかわり」希望が多かったです。野菜をたくさん摂取できてよかったです。
 
保健室前の掲示物の一部を紹介します。
コロナウィルスに負けない抵抗力をつけるための「実践呼びかけ」の掲示物、
 
感染症予防と梅雨時の食中毒予防の双方を兼ねた「手洗い」の掲示物です。
 
「新しい生活様式」の学校版が鹿沼市教育委員会から示されています。
第2版(改訂版)です。
コロナウィルスについてはこれからもわかり次第、最新の対応策を講じて参ります。
 
防災情報も、随時指導し、掲示物でも注意を呼びかけています。

 
最後に1,2年生の朝顔とトマトです。
朝顔は大きく成長し、花芽もはっきりしてきました。
葉もツルも大きく成長しています。

トマトはすでに赤く色づいたものもあり、一部は持ち帰っています。
全員ではありませんが、御家庭でも御確認ください。


 
一斉下校時には雨が止んで、薄日も差し込んできました。
徒歩のグループは「お迎えなし」で帰宅できました。

 
注意を呼びかけたクマが、日光市の文挟方面に出没したようです。
親離れしたばかりの若いクマならば、雨で餌が捕獲できず、民家近くをうろついている可能性もあります。山沿いを歩く場合はクマよけの鈴や、ラジオ等の音を大きめにして、存在を明らかにしながら移動するように呼びかけています。特に早朝や夕方は自動車をご利用ください。
通学で通行する道に工事用大型ダンプの出入りの情報も寄せられています。
コミュニティセンターを通して情報確認中です。併せてご留意ください。

姿勢を正そう週間




  今週は、【姿勢を正そう週間】です。

  朝の会の時に「ピン体操」を行いました。「ピン体操」は、肩甲骨や背骨を意識して、
   体を動かす体操です。楽しい音楽に合わせて行います。平成28年度から、強化週間を
   設けて実施しています。

   最初、養護教諭が、体操の時に気をつける手や足の動きを説明しました。

   1年生は初めてでしたが、だれもが、よく見て、よく聞いて、一生懸命おこないました。

   2年生や3年生も、思い出しながら、しっかり体操をしました。

      



       



       〇給食の時には、「正しい姿勢キープ1分」をしてから、いただきますのあいさつをして、
   おいしい給食を食べました。


            


  〇1年生も、やや重いお弁当箱や食器を持って、姿勢よく食べました。

     

一日中雨でした

1日中雨でした。
お昼前後は薄曇りになり、雨もやんでいました。
しかし、14時を過ぎると「しっかりとした」雨になりました。
1,2年生は5時間だったので、一足先に下校です。
 
今週もいろいろと頑張れたことを確認してから、恒例の「週末ジャンケン」をしました。

ゆっくり休んで、また来週も元気に学んでほしいです。
3~6年生は6時間でしたので、約1時間後の下校でした。
活動が本格化して、軌道に乗っていますが、「長い休み」の後ですので、さすがの上級生たちにも、疲れが出ていると思います。今週は気温の変化も大きかったので、体調の維持も難しかったことでしょう。土日を有効に使い、「リフレッシュ」を図り、月曜日に元気な笑顔を見せてほしいです。
 
給食はコッペパン、スラッピージョー、フライドポテト、春雨スープ、牛乳でした。
今日も野菜食べやすく工夫されて、たっぷり入っていました。
皆、素晴らしい食欲で、しっかり食べていました。

 
最後にご報告です。
市教委から予算をいただき、教室に大型扇風機を配置しました。
従来配置のものは一般家庭用の小ぶりのものです。これらと併せ3台で、効果的に活用したいです。
 
テレビ番組で専門家の先生が示していた使い方によると、ドアの所に上下に2台、廊下向きと室内向きに設置すると、うまく換気ができるそうです。参考にして設置位置等を工夫して、新規配置の大型機で冷気循環を促進し、暑い夏を乗り越えたいです。

マスクをいただきました

昨日から梅雨独特の空模様です。
今日は雨の一日中続く「梅雨寒」の状態で、長袖・長靴の児童も多いです。
ご紹介です。
4月には保護者の方から手作りマスクをいただき、1年生に配布させていただきました。
本日は別な保護者の方から「低学年向け」の『ひんやり冷感マスク』を、「1年生に」といただきました。

熱中症の危険と、感染症拡大予防の狭間で悩ましいマスク着用の問題に「夏マスク」が話題になっています。様々なマスクが発売されていますが、低学年の児童向けには大きすぎます。今回のご寄付をありがたく活用させていただきます。

歯科検診

歯科検診を実施しました。
1年生から順番に6年生まで行いました。
斉須先生が丁寧に検診くださいました。
順番を待つ列は間隔を大きき取り、先生もひとり検診するごとに手を消毒し、手袋を交換し、対応くださいました。



歯の状態だけではなく、歯を丁寧に磨くことや姿勢などについても、一人ひとりに優しく話しかけながら、検診してくださいました。
歯磨きな上手な児童には「歯がきれいだねぇ」と褒めてくださいました。
自分の歯の状態について関心を改めて抱いた児童も多かった様子です。
自分の体の状態やや健康について正しく知り、向き合うことはとても重要なことです。
先生にはよい「きっかけ」をつくっていただきました。感謝申し上げます。
保健の授業はもちろん他の授業や活動の中でも、しっかり指導していきたいと思います。
検診後に次の点を御指導いただきました。
①正しいブラッシングを身につけさせること
②治療を進めること
③姿勢を正しくすること

ブラッシングも治療も家庭の御協力なしには実現は困難です。
昨年度指摘された「う歯(むし歯)」の治療も始まっていない児童もいます。
歯は「一生もの」です。ぜひ、指摘のあった項目に関しては治療を進めてください。
検診結果は後日、お渡しいたします。よろしくお願いいたします。
 
今日の給食です。
麻婆豆腐、中華和え、ご飯、牛乳でした。

麻婆豆腐は辛さもしっかりあって、1年生も「おいしかった」「もっとほしい」と大好評でした。
午後には湿気が一層もしてきました。
明日は強く雨が降る時間帯もあるようです。
天候が大きく変化する1週間ですが、元気に乗り越えたいと思います!

梅雨の晴れ間

昨晩は県内でも降雹があったり、激しい雷が続いたりと強い雨がありました。
一転して、今朝は「爽やかな暑さ」でした。

特に午前中は「寒い」と児童が表現するほどの風が、強い日ざしの中を吹き抜けていました。明日・明後日と「梅雨らしい雨」が予報されていますので、今日は貴重な梅雨の晴れ間でした。
せっかくの好天ですから、「全校集会」を明後日に変更し、フリータイムは外遊びを楽しめるようにしました。

明日は歯科検診がちょうどフリータイムに重なります。
明後日は本日予定していた全校集会を行います。
 
各学級の授業や当番活動も順調に進んでいます。朝の手指消毒もスムーズに実施できています。掲示物や授業の作品も仕上がってきました。
 
 
朝の会では「1分間スピーチ」や「○○さんのハッピータイム」などの活動を設定しています。短い時間で自分の経験や意見、様々なことに対する感想、クラスメイトの意見への質問等を交換し合う場です。自己表現力や聞き取る力、考える力などを育むことをねらいとして、継続的に実施しています。1,2年生でも活発に発表や意見交換ができています。
 
 
給食です。
卵サンド、カレーコロッケ、ミネストローネ、牛乳でした。
卵サンドの具にも野菜が入り、ミネストローネにもたっぷりの野菜が入りました。
 
昼休みも「暑いけれど爽やかな晴れ間」を満喫しました。

ドッジボールやお話、生き物探し、鬼ごっこ....思い思いに過ごしていました。



「お堀」で「沢ガニ」「タニシ」を見つけたそうです。
昨年の「台風19号以前」には「オニヤンマのヤゴ」や魚も住んでいたようですが、台風の大水で水草も何もかもが流されてしまったということです。少しずつ、戻ってきていると信じたいです。これからも遊びながら、状況を観察し続けたいです。
 
1,2年生の朝顔とトマトです。
朝顔は葉も大きく広がり、ぐんぐん伸びてきています。
 
トマトは色づき始めた実も出てきました。
「食べ頃」までもう少しです。
 
 
朝顔もトマトも毎日の変化を、児童たちはしっかり捉えて記録できています。
これからもいろいろな発見をしてほしいです。

今日は暑いです

朝からとても暑い日でした。
気温はぐんぐん上昇し、30度を超えました。
湿度も高く朝から「ムシムシ」していました。
午後には入道雲が短時間で成長しました。

低学年の児童の下校後、中高学年の児童の下校直前から強い雨が降りましたが、あっという間に上がりました。
成長した雲の塊は風に乗って高速で移動した様子です。


下校前に児童にはメール配信した内容と同じ注意点を伝えました。
クマの出没です。監視カメラが設置されますが、外出の際には十分にご注意ください。
 
明日も暑くなる予報です。
睡眠時間を確保し、時間に余裕を持って起床し、朝食もしっかり摂取して登校してください。
特に朝は「目覚めの水分補給」がまず重要です。
人は冬でも一晩でコップ一杯分くらいの汗をかくので、起床の時点で体は「水不足」の状態です。水分を補給することで胃腸も活動し始め、朝食を迎え入れる準備もできます。消化器系が目覚めることで、「排便」も済ませることができます。すっきりして、栄養も水分も十分に補給した状態で登校できます。ぜひ、意識して実践してください。
学校では、日中のこまめな水分補給と休養を着実に実施します。換気はもちろん、エアコンと扇風機を組み合わせて、教室の温度を下げます。御理解と御協力をお願いします。
もう一つ、起床後に御協力いただきたいのは「検温」です。
毎朝ほぼ同じ時刻に起床し検温できるようにしてください。1週間の平均を「平熱」とし、1度を超えると「発熱」と判断することになります。できるだけ正確な平熱を確定するためにも、御協力をお願いします。最近は検温忘れの児童が目立っています。よろしくお願いいたします。
 
最後に給食です。
今日は納豆、ジャガイモとキャベツの煮物、ツナとキュウリのごま和え、ご飯、牛乳でした。

納豆は苦手な児童もいますが、「体の修復作用」もあるようです。発酵食品なので整腸作用等の効能もあります。動物性タンパク質と一緒に摂取するとより一層効果も上がるとか。ぜひ食べてほしい食品です。
 
最後の最後に....虹が出ました!!
夕方に再び雨が強く降り、その後日ざしが戻ると、東側に虹が二重に現れました。
明日も皆が元気に活動できますように....。

栃木県民の日

「栃木県民の日」でした。
給食が「県民の日献立」でした。
 
モロの磯辺フライ、ニラサラダ、かんぴょうの卵とじ汁、県民の日ゼリー、ご飯、牛乳でした。
モロとはサメの切り身で、栃木県民がよく食べてきた「海の魚」です。白身魚のようにあっさりした味わいですが、今日の給食のように衣をまとわせて揚げると鶏肉のような味・食感に仕上がります。甘辛く煮付けて食べると「ふわっ」と舌の上で身が崩れる感じが何とも言えない味わいを醸し出します。他県の方々には驚かれますが、おいしいです。
ニラやかんぴょうは鹿沼市でも生産が盛んです。
県民の日ゼリーは昨日の下野新聞で大島優子さんも言及していた「お決まりの」デザートです。
 
 
ほとんどの児童が生活のリズムを取り戻した様子で、週明けの朝から元気に活動しています。
 
 
午後には夕立の予報も出ていましたが、下校時もいい天気でした。
水分をしっかり摂取し、休養し、明日に備えてください。
(時間を上手に使って、宿題や自主学習にもしっかりと取り組んでください!)
最後に2年生のトマトの様子です。
こちらも順調に育っています。

2週目が終わります

通常登校再開の2週目が終わります。
先週より、毎時間をしっかりと積み重ねることができたように感じます。
梅雨入りした昨日は、午後に土砂降りの雨となりました。
保護者の皆様にはお迎えで大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今朝はどんよりと曇っていたかと思うと、雨粒が落ちてきたり、一転して強い日ざしが差し込んだりと、天気も忙しい朝でしたが、登校時からは安定した様子で、晴れています。

湿気も高いですが、昨日の豪雨のお陰でひんやりした空気が残り、2時間目頃までは扇風機と自然の風で何とかできました。
 
強い日ざしで「校歌の碑」に前回の紹介よりもくっきりと、生け垣の花が映っているのがわかります。

校庭には雨上がりの「早朝のお客さん」の足跡も!

 
今日は避難訓練を実施しました。
本来は第2回目も終わっている時期なのですが、本日が今年度初の訓練です。
1年生が初めてであること、3年生と5年生は生活するフロアが変わったことなどから、避難の手順や並び方、避難経路を確認することを目的とした訓練でした。








ゆっくりと確認しながらの避難でしたが、3分13秒で完了しました。
避難場所に整列後、学校長から講評がありました。
「命を守る」こと、そのために「備えること」の大切さ、避難訓練の意義などについて話がありました。
児童たちは皆真剣に聞いていました。

今後、竜巻や地震、授業時間以外の場面、予告なしの練習など、様々な訓練を実施する予定です。
また、安全協会とトラック協会の御協力を得ての交通安全教室等も実施予定です。
 
 
今日の給食です。
肉団子、ナムル、太平燕(タイピーエン)、バターロールパン、牛乳でした。
タイピーエンとは中国福建省の郷土料理が明治時代に日本に伝わりアレンジされたとされています。熊本県の郷土料理としても紹介されています。日本風にアレンジされる過程で、春雨が入ったという解説もありました。
福建省では「燕」という漢字は「宴」という漢字と発音が同じで「太平燕=太平宴・・・・平和な食事会」という意味に通じるので、「おめでたい席での料理」として提供されるそうです。
今日も野菜をたっぷり、いろいろな味で摂取できるメニューとなっています。様々な国出身の料理を給食で楽しめる、まさに「平和な世界」ならではの給食ですね。
来週も児童の皆さんの素敵な笑顔と再開し、ともに成長していきたいです。
週末はゆっくり休み、健康に過ごし、リフレッシュしてくれることを願っています。
 
最近紹介していなかった3年生理科の観察用植物ですが、順調に育っています。芽吹きの状況が種によってばらつきはありますが、今後も観察記録をつけていきます。来週は2年生のトマト、1年生の朝顔を紹介します。お楽しみに!





残念ながら天気予報通り、午後には強い雨となりました。
職員玄関前や送迎駐車場も「水たまり」になってしまいました。
奉行所跡の「お堀」にも校舎周辺の雨水が一気に流れ込んでいます。
お迎えの際には十分にご注意ください。
 
下校時間帯には「雨雲の塊」が切れたようで、日ざしが戻りました。



保護者の皆様、通学路見守りの皆様、いつも御協力ありがとうございます。

保健の授業から

梅雨のシーズンに入り、保健で「体をきれいにしよう」という授業を実施しました。
1年生を対象とした授業です。
体のどの部分が汚れやすいか、汚れの落としにくい場所はどこか、などを確認します。
入浴の際に、どう洗ったら良いかや、丁寧な洗い方などを意識させました。
 
また、人形を使って「排便後のお尻の拭き方」も指導しました。
拭き方ができていない(理解していない)児童には、繰り返し確認しました。
1年生は自分の体のケアが十分にできない面もあります。
御家庭でもどのような授業だったのか、どう理解してきたのか、実践できているか、などを御確認ください。
手の洗い方についても資料を示しながら確認しました。

2年生以上でも、機会を捉えて再確認していただきたいと思います。

ランチルーム給食

     

              【新型コロナ感染症についての学習】

  
  本日は、3・4
 年生がランチルームで給食を食べました。

 3密に留意して、前向きで給食を食べました。


  本日は、今年度初めてになりますが、図書支援員の川島先生に、マスクをして読み聞かせをしていただ
 きました。
 
  また、5・6年生と同じように、「新型コロナ感染症ってなあに?」の動画を視聴して、新型コロナ感染
 症について、少しだけ学びました。みんなしっかり聞き、学ぶことができました。


             
     

     

  

梅雨入り

梅雨入りの発表がありました。
例年より数日遅れとのことです。
(栃木県は8日頃が「例年」なのだそうです)
板荷の空は雲は出ていますが、朝から強い日ざしで、暑いです。

朝の時点で24度。お昼には28度でした。
雲が出ているので気温の上昇は、やや控えめです。

しかし湿度は高いです。
風が昨日より強く、体感的にはそれほどではありません。
でも一瞬でも風が止まると「むっ」としてきます。
 
児童たちはようやく学校のある生活にリズムに乗ってきた様子です。
昨年度までのような「日常」になりつつあります。

「早寝・早起き・朝ご飯」はもちろんですが、衣服の調節や汗の始末もしっかりしていけるよう、繰り返し指導していきます。
梅雨時の健康や登下校時の安全、校内生活の留意点などについても指導をしていきます。

梅雨入りの頃は「豪雨」も心配されます。
各御家庭でも「ハザードマップ」を再確認ください。
学校近くの黒川も監視対象の川になっています。
付近の山々の土砂災害想定図も公開されています。
避難のあり方についても話し合う場を設けていただきたいと思います。
 
今日の給食です。
サワラの西京焼き、ごま和え、豚汁、ご飯、牛乳です。
サワラはもっと早い時期に提供したかったのですが、今日になりました。
ごま和えと豚汁には野菜がたっぷりです。
今日も「完食」でした。
梅雨の「うっとうしさ」を吹き飛ばすような、見事な食欲ぶりでした。
  
下校時間が近づくと...。
青空があっという間に隠れてしまいました。

雷が鳴り、土砂降りの雨となりました。
お迎えのメールも送らせていただきました。
これからしばらくは、下校時に空を見上げ、雷レーダーの情報を得て、ヤキモキする日々が続きます。保護者の皆様、御協力のほどよろしくおい願いいたします。

30度を超えて

今日は暑い一日でした。
朝の時点で24度。お昼には30度を超えました。
グラウンドの「真ん中」は33度ありました。
 
教室は窓とドアを開けて「空気が流れるように」した状態で「エアコン」稼働です。
扇風機も使っています。
 
 
体育や外遊びは「距離を十分にあけ」、マスクを外す対応もしています。
水分補給や休息時間も確保し、さらに高温になった場合には外での活動を中止します。
徒歩での登校では距離をあけた上で、マスクを外すことも呼びかけています。
校庭には木陰もたくさんあるので、できるだけ外に出してリフレッシュを図りたいです。
 
でも、児童には状況判断や自己判断が難しい部分があります。
マスクをしたままでは「のどの渇き」を感じにくい状況も生じます。
一人ひとりの様子をよく見ながら、声をかけて対応していきます。
感染症防止と熱中症対策を上手に進めていきたいです。
 
今日の給食です。
丸パン、ハンバーグのケチャップソースがけ、ツナと大豆のサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
サラダとスープには野菜がたっぷり入っています。
生活のリズムがまだ十分に戻っていない児童も、野菜をしっかり摂取し、体も動かして、おなかの中から整え直し、日光にもしっかり当たって「体内時計のリセット」も図りたいです。

 
本日、西日本が梅雨入りしました。
明日は関東も梅雨入りの見込みです。
梅雨前の最後の晴れを精一杯楽しむことができた児童たちです。

暑さが増しています

連続で晴れです。
動くと汗が「どっ」と出てきます。
空には薄く雲が出ていますが、お昼の時点で29度ありました。

でも、吹き抜けてくれる風のお陰で、教室は快適でした。
校庭も遊び程度の動きであれば「さわやか」に過ごせました。
授業も暑さに影響されずに進めることができました。
多くの児童は「学校生活のある日常」のリズムを取り戻しつつあります。
一方で「夜更かし、朝寝坊、朝食抜き」もまだ少し見られます。
まもなく「梅雨入り」です。
一段と湿気が増し、不快感も増します。
また、「梅雨寒」という表現もあるように、天候が不安定になります。
生活のリズムをしっかりと整えてほしいと思います。
昇降口にも「目指す児童像」と並んでこのような言葉が掲げられています。
 
さて、今日の給食は、
ご飯、八宝菜、焼き餃子、牛乳でした。

餃子は「ふっくら」で「もっちり」に仕上がっていました。
朝から楽しみにしていた児童も多かったです。
「今日は餃子ですよ!」と教えてくれる児童もいました。
 
野菜嫌いの児童でも、給食ならば「もっとください!」と食べてしまうこともあります。「不思議な楽しさ」が給食にはあります。安全で、おいしい給食・給食の時間を、これからも大切に、楽しく指導していきたいと思います。
 
※昨日、メール配信し、HPにも掲載いたしましたが、手指消毒にアルコールを使います。「アレルギー」があったり、「かぶれて」しまったりする場合は、担任までお伝えください。担任不在の場合は応対者にお伝えください。