2023年7月の記事一覧

家庭教育学級開級式・PTA研修

家庭教育学級の開級式がおこなわれました。

生涯学習課長及びオピニオンリーダーせせらぎ会の方々にお越しいただき、委嘱状の交付及びご挨拶をいただきました。

開級式は滞りなく終了し、心肺蘇生法講習をPTAと共催で実施しました。   

講師には、鹿沼消防本部粟野分署から3名の方が指導に来て下さいました。

とても分かりやすい説明で実習ができたことに感謝しています。

ありがとうございます。

    

七夕献立

今日は7月7日七夕です。

給食もこの日にふさわしい献立でした。

星型のコロッケ、七夕スープに七夕ゼリーが付いています。また、ブロッコリーサラダには星型のチーズかまぼこも入っていました。

   

児童は、目と口でも七夕を堪能していました。

なお、ランチルームはエアコンが無いため、1・2年生は教室で、3〜6年生は職員室及び保健室で食べています。

授業参観・学級懇談

 どの学年も児童は張り切って、熱心に取り組んでいました。

いつもと違う雰囲気に少し戸惑いを感じながらも、頑張っている姿に感心しました。

    

この後は学級懇談会です。1学期の様子と夏休みに向けての諸注意やお願いを確認しました。

  

学校保健委員会

「正しい食生活」について、栄養士の講話を親子で聞きました。

肥満の防止・改善することの意義や大切さも分かりやすくお話しくださいました。

その他にも食物アレルギーに関することや、給食の作られる様子を動画で紹介くださいました 。     

   

親子で一緒に考え、学ぶことができたことに感謝しています。

食べることは、人を良くすることとも言われるそうです。

今よりも更に良い人になれるように、「正しい食生活」ができることを願っています。

プール最終日

 4回目のプール学習の様子です。

今回が最終日となります。天候は曇りでしたが室内で温水のため、何の影響もありません。

本当にありがたいことで、とても感謝しています。

   

低学年と中高学年に分かれての学習です。

  

夏休みには、各自がたくさんプールで泳いで、体力の向上につながることを願っています。

 

全校集会〔人権講話〕

今月は、養護教諭でした。 

言葉の聞き違いで、たまに友達と言い合いになることがあります。

今回の内容は、「本を貸してあげる」を「あげる」と聞き取ってしまったことで、お互いが引くに引けない状況になってしまう話です。

どちらが悪いということではないですが、「言ったつもり」と「聞いたつもり」のトラブルは日常的に気を付けたいものですね。

   

星に願いを

 気が付けばもう7月です。早いものですね。夏休みまで3週間となりました。

        

七夕飾りの短冊に書かれた願い事を少し紹介します。

⭐️長距離トレーラーの運転手になりたい。

 ★カマキリの全種類をあつめられますように。