鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
ようこそ! 鹿沼市立上南摩小学校 公式ホームページへ
日ごろより、保護者・地域の皆様・関係機関の皆様には大変お世話になっており、深く感謝申し上げます。
当ホームページから、上南摩小学校の活動の様子等を発信して参ります。多くの方に、ご覧いただき、本校の様子をより一層知っていただけたら幸いです。本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
令和3年度上南摩小学校スタートカリキュラムをお知らせいた
します。
新しい生活様式について
新型コロナウイルス感染症防止対策に向けて、まだまだ気が抜けない状況が続いています。学校では、子供たちの学びの保障と、心身の健康の保持増進、豊かな人間性の育成を実現するために、基本的な感染症対策を継続する新しい生活様式を普及させることを前提として、「新型感染症防止ガイドライン」に沿った感染症防止策を今後も徹底して実行してまいります。学校における新しい生活様式が求められている今、互いの健康状態に配慮しながら、よりよい友人関係を築いていくことも大切な力です。例年のような行事等を実施することが難しい中でも、子供たちに身につけてほしい力を明確にした指導を丁寧に進めたいと思います。保護者の皆様にはお子様の健康管理につきまして今後もご協力をお願いいたします。
◎毎朝晩の検温を行い、健康観察カードに記入し、体調確認をお願いいたします。また、自宅においても手洗い・咳エチケット等の感染症予防対策を行っていただけますよう、お願いいたします。
◎学校へは必ずマスクを着用させ、ハンカチを身につけさせてください。
◎発熱や風邪症状等があるときは、ご自宅で休養させてください。
◎お子さんやご家族の中に次のような症状がある場合は、相談窓口に連絡してください。
・息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・基礎疾患があり発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
・風邪の症状が4日間以上続く場合
県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 ☏0289-62-6225
栃木県新型コロナウイルスコールセンター ☏0570-052-092
◎その他、お子さんのことで気になることがありましたら、学校にご連絡ください。
新型感染症防止ガイドライン(上南摩小学校).pdf
日誌
生き物をみつけよう♪
理科の時間の「生き物をさがそう」で外に出ました。
ちょうちょを見つけて、観察を行うため虫捕り網でとろうと奮戦中!!!
「ちょうちょさん、まって~」とそんなほっっこりする一部始終でした。
作業班の皆様にお世話になりました
本日、鹿沼市教育委員会総務課施設係の落合作業班の皆様に、体育館通路の天井側面パネルの修繕でお世話になりました。
学校内での対応が難しい状況の時に助けていただいております。児童たちの安全のために、本校を支えてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
作業班の皆さんのお姿は、児童たちの学びにつながります。今日も「教頭先生が言っていた『カラーコーンの中には入らないように』と教えてくれたところを、もう直してくれているんですか?」「すごい!かっこいい!!」といった声が上がっていました。自分たち(児童たち)の安全な学校生活は、多くの方々に支えられていることを学ぶことができる貴重な機会となりました
ありがとうございました。
「安全安心上南摩」を実施しました
昨日、「安全安心上南摩」を実施しました。
地区内(主に登校路)の安全について、実際に歩いて確認するとともに、「子ども110番」に登録していただいているお家を確認し、感謝のお手紙をお渡しする活動です。
例年は「子ども110番」に登録いただいている方々に、直接お会いしてご挨拶をさせていただいていたのですが、新型コロナ感染症拡大防止対策を踏まえて「お手紙」にてのご挨拶にさせていただきました。
活動中に地域の皆様からたくさんの励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
事前学習の様子や実際に歩いて確認している様子をお伝えいたします。
代表委員会からの提案
本日、児童会代表委員から一つの提案がありました。
新1年生のために、校歌歌詞のプレゼントと給食時に校歌を流すという提案です
これは新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、音楽の授業でマスクを外して思い切り大きな声で歌えないという状況を踏まえての提案です
昨年の6年生が作ってくれた歌詞カードを活用して、給食後に説明してプレゼントしました。
6年生からは、「コロナの感染が落ち着き、1年生と一緒に校歌を合唱できることを楽しみにしています!」との言葉が添えられました
今年度、本校のテーマは『挑戦 ~自分だけでなく、みんなが幸せになるために自分でできることを挑戦しよう!~』です。一人でできなければ、友達に声をかけて挑戦することを目指しています。児童の早速の挑戦に、職員は大喜びです。全力で応援します!
ロジカルタイム始まりました!
今年度から、火・水・木曜日の朝の会前の15分間を『ロジカルタイム』としました
『ロジカルタイム』は、考えることを楽しむ時間です!
昨年度から重点的に取り組んでいる「課題を設定し、解決に向けた仮説を立て、実践し、検証する」活動の、考える力(特に読み取る力)の育成に向けた補助的な学習です。
今週は、第一週目として、聴覚性の短期記憶トレーニングに挑戦しました
担任と一緒に、ゲーム的要素を加えながら、楽しく挑戦していました
入学式
本日、入学式を行いました
入学生の緊張しながらも元気な姿に、保護者の皆様や職員も安心しました。
今年度も、感染症拡大防止対策として来賓の皆様をご招待することはできませんでしたが、PTA会長様からのお祝いの言葉を頂戴できたことは、新入生の大きな励みになりました。
児童代表の歓迎の言葉は6年生が行いました。特色ある教育活動の紹介とともに「分からないことや困ったことがあったら、何でも相談してください! 皆さんと仲良しになれるのが楽しみです!!」との言葉に、新入生の表情も和らいだ様子でした。
式の様子をお伝えいたします
入学式の準備
12日(月)に行う入学式に向けて、全児童で準備を行いました。
2年生は主に椅子等の準備、3年生以上は会場完成図をもとに、自分たちで考えて準備を進めました。
最後には5・6年生で仕上がりを確認し、微調整を行うなど、こだわった会場となりました。
「1年生たちが喜ぶといいな!」と話しながら準備する児童たちに「成長」を感じる職員です
頑張る児童の様子をお伝えします。
新任式・始業式
新任式・始業式を行いました。
新任式では、教頭先生から「ハカ」のプレゼントがあり、児童たち・職員は大喜びです
新任の養護教諭や図書支援員からも温かい挨拶をもらい、新しい年度を無事にスタートすることができました。
その様子をお伝えいたします
安全協会の皆様ありがとうございました
令和3年度がスタートしました
今年度もよろしくお願いいたします。
今朝の登校の様子です。児童たちは、新しい先生たちとの出会いを楽しみにしながら登校しました。途中、安全協会の皆様が立哨してくださり、児童たちに励ましの言葉をたくさんかけてくださいました。ありがとうございました。
修了式
本日、修了式を行いました。
5年生が進行・開閉の言葉の役を担って進めました。その堂々とした姿から、次年度に向けた最上級生としての覚悟を感じました。
「児童の発表」では、1・2年生代表2名、3・4年生代表1名、5年生代表として1名から、1年間の反省・新年度の抱負等について次のような発表がありました。
「なわとび」をがんばりました。5回しか跳べなかったのが19回跳べるようになりました。漢字を書けるようになったので、これからはもっと丁寧に書けるようにしたいです。 1年生に優しくできる2年生になりたいです。(1年生)
「足し算・引き算」ができるようになりました。一輪車にも乗れるようになりました。2年生になったら、1年生に優しくしたいです。(1年生)
自然体験学習の板荷での学習が思い出に残っています。トラブルもありましたが、みんなで協力してゴールすることができました。一人ではできないことも、みんなで協力すればできるということを学びました。5年生になったら、自主学習で理科と社会も頑張りたいです。また、登校班長としてリードしていきたいです。更に、6年生が楽になれるよう、進んで協力したいです。(4年生)
今学期の目標だった3点について振り返りました。一つ目は「自主学習」です。2学期より頑張れました。二つ目の「算数」では、簡単なミスがまだ課題です。これからも取り組んでいきます。三つ目の「うがい・手洗い」では、毎日よく取り組むことができました。今後も感染症対策は必要なので、継続したいです。次年度は6年生なので、責任感を持って頑張ってきたいです。
修了式の後、学習指導員として児童たちの授業を支えてくださっていた神山先生への感謝の会を行いました。代表の5年生が、感謝の言葉をお伝えするとともに写真のプレゼントをお送りしました。神山先生からは音楽の楽しさとともに、在校生に励ましの言葉を頂戴しました
今年度最後の表彰伝達も実施しました。全員が立派な態度で臨むことができました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117