鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
ようこそ! 鹿沼市立上南摩小学校 公式ホームページへ
日ごろより、保護者・地域の皆様・関係機関の皆様には大変お世話になっており、深く感謝申し上げます。
当ホームページから、上南摩小学校の活動の様子等を発信して参ります。多くの方に、ご覧いただき、本校の様子をより一層知っていただけたら幸いです。本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
上南摩小学校スタートカリキュラムをお知らせいたします。
感染症対策について
新型コロナウイルス感染症防止対策に向けて、まだまだ気が抜けない状況が続いています。学校では、子供たちの学びの保障と、心身の健康の保持増進、豊かな人間性の育成を実現するために、基本的な感染症対策を継続する新しい生活様式を普及させることを前提として、「新型感染症防止ガイドライン」に沿った感染症防止策を今後も徹底して実行してまいります。学校における新しい生活様式が求められている今、互いの健康状態に配慮しながら、よりよい友人関係を築いていくことも大切な力です。例年のような行事等を実施することが難しい中でも、子供たちに身につけてほしい力を明確にした指導を丁寧に進めたいと思います。保護者の皆様にはお子様の健康管理につきまして今後もご協力をお願いいたします。
◎毎朝晩の検温を行い、健康観察カードに記入し、体調確認をお願いいたします。また、自宅においても手洗い・咳エチケット等の感染症予防対策を行っていただけますよう、お願いいたします。
◎学校へは必ずマスクを着用させ、ハンカチを身につけさせてください。
◎発熱や風邪症状等があるときは、ご自宅で休養させてください。
*ご家族などの同居されている方で体調不良の方がいらっしゃい場合も、ご自宅で休養させてください。
感染拡大傾向であることを踏まえ、鹿沼市教育委員会の指導のもと、感染リスクの高い教育活動や校外での教育活動は実施を控えていますが、タブレットを活用した学習活動などを工夫し、学びを止めないように尽力していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
新型感染症防止ガイドライン(上南摩小学校).pdf
理科展、書初展のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大状況に鑑みて、「地区理科研究展覧会」「地区書初展覧会」「書初中央展覧会」は中止となりました。本校の入賞者につきましては、学校だより等でお知らせいたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
日誌
トレーニングタイム〔5/18〕
前回の投げる動きの実践です。チーム分けは学年ごとに、体を使った足じゃんけんで行いました。
得点性のある「中あて」です。外のチームが当てたら1点が入り、中のチームは、ボールをノーバウンドで受け取れたら1点が入ります。
交代で行った結果、16対18のよい勝負となり、盛り上がりました。
普段ボールを投げる遊びをする機会が少ないようなので、このような活動を通して、楽しみながら投げる力の向上を図れればよいと思います。
習字の学習支援
昨年も、習字の学習支援にボランティアで来ていただいている先生です。
支援の先生もお子さんの顔が分かっていて、お互いに程よい緊張感でした。
学校が地域の皆さんに支えられていることに感謝いたします。
新体力テスト
前日は、雨天のため校庭準備ができませんでしたが、当日早朝に職員が50m走及びソフトボール投げのラインを引き、無事に実施できました。
体育館では、立ち幅跳びや、反復横跳びなど4種目の測定をしました。
最後のシャトルランでは、力を出し切って走った様子にとても感動しました。
お子さんたちも、昨年より記録が伸びていたことに自信を高めていたようです。
5/12 図書の借り方・図書室の利用について
図書の借り方・図書室の利用について学習しました。
1年生と一緒に、2~6年生も、本の扱い方や図書室での過ごし方を改めて確認しました。
「本を丁寧に扱う」「図書室では、周りの人の迷惑にならないよう行動する」などの児童の言葉が聞かれ、普段から本を大切にし、読書を楽しんでいることが伝わってきました。
担当教諭、図書支援の先生からの話や読み聞かせの後、実際に本を借りたり、読んだりして過ごしました。
児童の皆さんには、たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。
今後も、読書活動の様子をお知らせしていきたいと考えております。
苗植え・避難訓練〔第2回〕
児童は、それぞれ好きな野菜を選び、苗の植え替えを行いました。
支柱を立てる場所を決めて、自分たちで考えながらネットを張りました。
上学年生は1年ぶりの作業に戸惑いながらも、自分たちで相談しながら作業を進められました。 仕上がりです。〔2列植えが上学年生〕
*******************************
【避難訓練】〔地震・火災〕
児童には、今回の訓練を予告無しで行いました。
地震による出火想定場所は3階灯油庫で、各階の非常扉を全部閉めた状態でした。
ちなみに、全員が避難に要した時間は2分18秒です。
避難した後で職員の消火器の使い方について、消火実演を見学しました。
真剣に取り組めた訓練でした。
交通安全教室
鹿沼警察署及び西沢駐在所の警察官、鹿沼市の交通教育指導員及び交通指導員の4名の皆さんに来ていただきました。
1・2年生は正しい歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、それぞれ説明と実技指導を受けました。
今日の体験を忘れずに、これからも交通事故に遭わないことが第一です。
内科検診・マルチ掛け
学校医の先生に、身体の健康状態を診ていただきました。胸の聴診、脊柱側わん、咽頭視診等です。
子どもたちは、先生と看護師さんにきちんとあいさつができました。
また、順番を待っている間も静かに待機でき感心しました。
自分で健康を守ろうとする生活習慣が身につくといいですね。
【職員作業】
子どもたちがいつでも苗を植えられるように、職員でマルチを掛けました。
事務主任が連休中に畝を作ってくれたので、作業がはかどりとても助かりました。
後日、一人一苗ずつ植える様子を紹介します。
トレーニングタイム〔4/27〕
第2回の活動は、紙鉄砲を使っての投げる運動です。
自分で作った紙鉄砲なので、愛着もわき、いつの間にか夢中で行っていました。
いい音を出す秘訣は、利き手と逆の脚を踏み込み、腕を大きく動かすことを意識して、素早く腕を振り下ろすことだそうです。
〔投げる時の理想的なホームも、腕を大きく動かすこと〕
ご家庭でもお子さんと楽しみながら挑戦してはいかがでしょうか。
全校集会
5月2日の第1回目は、人権に関わる話を3・4年担任が行いました。
学校で友達と過ごしていると、ささいなトラブルが起こることがあります。
そんな時も、どちらかの心が柔らかければ大きなトラブルにならないで済みます。
子どもたちには、相田みつを氏の「やわらかいこころ」という詩を紹介しながらお話をしました。
入学おめでとう会
拍手での入場の時は、少し恥ずかしそうにしていた1年生も、「宝探しゲーム」では、上級生と一緒に楽しそうに活動できました。
ゲーム後の、プレゼントをもらう時の嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。
上級生の歓迎の気持ちと1年生の感謝の気持ちが、お互いに通じ合った温かい会になりました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。