上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 ハコベ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 校庭
農園
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ナデシコ
コメント 春の七草のひとつです。校庭の隅や道ばたなどにあります。
種名 キクザキイチゲ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 キンポウゲ
コメント 山の斜面に、ちょうどカタクリの花が咲くころに一緒に見られます。
種名 ハキダメギク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 キク
コメント 児童が書いた絵です。
コメント等につきましては、下記をご参照ください。
http://kanuma-school.ed.jp/e-kamina/index.php?key=muooryjcz-46&search=1#_46
種名 ノコンギク

高さ 50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント ユウガギクとよく似ているノギクの1種です。
種名 タチツボスミレ
高さ 0cm ~ 10cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 スミレ
コメント 山沿いの道ばたや土手などで見られます。
種名 キランソウ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 校庭
農園
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 シソ
コメント 地面に張り付くように生えています。うんてい近くでよく見かけます。
種名 ムラサキサギゴケ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
9月
発見場所 みどりん広場
校庭
西の斜面
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ハエドクソウ
コメント トキワハゼにとてもよく似ていますが、花が少し大きく、花全体が紫色のところが違います。みどりん広場や校庭の地面がむき出しになった場所に生えています。
種名 ムラサキケマン
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ケシ
コメント 日陰に多く、学校の南側の山沿いで見られます。ウスバシロチョウの食草としても知られています。
種名 ムラサキケマン
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ケシ
コメント 日陰に多く、学校の南側の山沿いで見られます。
ウスバシロチョウの食草としても知られています。
種名 シロボウエンゴサク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 ケシ
コメント ムラサキケマンによく似ていますが、葉の形が円いところが違います。