上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 コモチマンネングサ
高さ 0cm ~ 10cm
花の咲く時期 5月
6月
7月
発見場所 校庭
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ベンケイソウ
コメント 校庭の隅や道ばたによく見かける野草です。地面を這うように生え、黄色い小さな花を咲かせます。
種名 シロツメクサ
高さ 20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 マメ
コメント クローバーです。もりりんでは四つ葉のクローバーがよく見つかります。
種名 ジシバリ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
9月
発見場所 校庭
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 キク
コメント タンポポに似ていますが、よく見ると花の形や葉の形が違います。校庭や西斜面の日当たりの良いところに生えています。
種名 スイバ
ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 4月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 タデ
コメント かじるとすっぱいことからその名がついています。校庭に行く階段脇の斜面や道ばたなどで見られます。
種名 スベリヒユ
高さ 0cm ~ 10cm
花の咲く時期 8月
発見場所 みどりん広場
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 スベリヒユ
コメント 地面がむき出しになっているような場所に多く見られ、地面に張り付くように生えています。
種名 セイヨウタンポポ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント 全国的に最も多く見られるタンポポですが、本校周辺ではカントウタンポポの方が多く見られます。最近は少しずつ増えてきています。
種名 セントウソウ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 セリ
コメント 学校南側の山沿いの斜面や道ばたに見られる花の小さな野草です。
種名 センニンソウ
高さ つる
花の咲く時期 8月
発見場所 学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 キンポウゲ
コメント 学校東の道ばたなどで見かける野草です。小さくて白い花を咲かせます。
種名 タチツボスミレ
高さ 0cm ~ 10cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 スミレ
コメント 山沿いの道ばたや土手などで見られます。
種名 タネツケバナ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
12月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 アブラナ
コメント ナズナによく似ていますが、実の形が細長いので慣れればすぐ見分けらます。湿ったところに多くあぜ道などでよく見かけます。
種名 ツユクサ
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 ツユクサ
コメント 学校周辺では校庭の隅から山地まで広く分布します。梅雨時から秋まで花が咲いています。
種名 トキワハゼ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 校庭
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 ハエドクソウ
コメント 春から秋まで見られます。校庭の東門近くで見られます。
種名 ナズナ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 4月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 アブラナ
コメント ぺんぺん草ともよばれ、農園などに群生します。
種名 ノコンギク

高さ 50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント ユウガギクとよく似ているノギクの1種です。
種名 ノボロギク
高さ 20cm ~ 30cm
花の咲く時期 5月
6月
7月
8月
9月
発見場所 校庭
農園
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント 農園で見かけますが、学校周辺では多くは見かけません。
種名 ハキダメギク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 キク
コメント 初夏から秋までどこでも見られます。
種名 ハキダメギク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 キク
コメント 児童が書いた絵です。
コメント等につきましては、下記をご参照ください。
http://kanuma-school.ed.jp/e-kamina/index.php?key=muooryjcz-46&search=1#_46
種名 ハコベ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 校庭
農園
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ナデシコ
コメント 春の七草のひとつです。校庭の隅や道ばたなどにあります。
種名 ハルジオン

ピンク
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
6月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント 道ばた、もりりんなどでだくさん見かけます。ヒメジョオンによく似ていますが、春先から見られ、茎を割ると中がストローのように空いていることから区別がつきます。
種名 ハルジオン

ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
6月
発見場所 もりりん
校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント 本校児童が書いた絵です。
写真や説明につきましては、下記のハルジオンをご参照いただければ幸いです。
http://kanuma-school.ed.jp/e-kamina/index.php?key=mu3z2vvy3-46&search=1#_46