上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 キンミズヒキ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 バラ
コメント 学校南側の山へ向かう途中の沢沿いの暗いところで見かけます。ミズヒキに似ていますが黄色の花を咲かせます。
種名 ヤマユリ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 7月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユリ
コメント 学校南側の山で見かけます。大きな花は夏の山で見られますが、動物に食べられてしまうためか、数は少ないです。
種名 ヘクソカズラ

高さ つる
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 みどりん広場
校庭
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 アカネ
コメント フェンスや植え込みの木などにつるで絡んでいます。白いきれいな花を咲かせます。
種名 センニンソウ
高さ つる
花の咲く時期 8月
発見場所 学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 キンポウゲ
コメント 学校東の道ばたなどで見かける野草です。小さくて白い花を咲かせます。
種名 ヘビイチゴ
高さ つる
花の咲く時期 4月
発見場所 もりりん
校庭
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 バラ
コメント 赤い実が特徴です。イチゴに似ていますが食べられません。