上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 オヘビイチゴ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 もりりん
校庭
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 バラ
コメント ヘビイチゴによく似ていますが、葉が長く5枚です。地面をはうように生えています。
種名 タネツケバナ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
12月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 アブラナ
コメント ナズナによく似ていますが、実の形が細長いので慣れればすぐ見分けらます。湿ったところに多くあぜ道などでよく見かけます。
種名 ナズナ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 4月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 アブラナ
コメント ぺんぺん草ともよばれ、農園などに群生します。
種名 イヌナズナ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★
科名 アブラナ
コメント 黄色いナズナといった感じの野草です。あぜ道や校庭の隅に見られます。
種名 ヒメオドリコソウ
ピンク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 シソ
コメント 春を代表する野草の一つです。よく見ると花の形が笠をかぶって踊っているように見えませんか。