上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 ヘクソカズラ

高さ つる
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 みどりん広場
校庭
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 アカネ
コメント フェンスや植え込みの木などにつるで絡んでいます。白いきれいな花を咲かせます。
種名 ヘビイチゴ
高さ つる
花の咲く時期 4月
発見場所 もりりん
校庭
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 バラ
コメント 赤い実が特徴です。イチゴに似ていますが食べられません。
種名 マムシグサ
その他
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 サトイモ
コメント 山地の日陰に生息します。毒々しい花や茎・実など見た目はよくありませんが、児童の関心は高く、花の仕組みや毒性について詳しく調べた児童もいました。
種名 ムラサキケマン
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ケシ
コメント 日陰に多く、学校の南側の山沿いで見られます。ウスバシロチョウの食草としても知られています。
種名 ムラサキケマン
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ケシ
コメント 日陰に多く、学校の南側の山沿いで見られます。
ウスバシロチョウの食草としても知られています。